NEC、ヒアラブルデバイスを活用し、顔の向きに関係なく音源を任意の位置で固定する世界初の音響AR技術を開発
~モノが個人に話しかけることや、個人ごとの誘導などが可能~
2017年9月25日
日本電気株式会社
NECは、ヒアラブルデバイス(無線イヤホン)を活用し、現実世界に音情報を付与(デジタル化)することで、マーケティングの高度化、業務効率化、案内サービスの提供などを実現する音響AR(拡張現実)技術を開発しました。
NECは、本技術を耳音響認証技術(注1)、屋内位置測位技術(注2)、バイタルセンシング技術などと組み合わせたヒアラブルプラットフォームサービスとして、2018年度の事業化を目指します。
本技術は、3次元的な音の方向感や距離感などを仮想的に再現することで臨場感のある音場を表現する「立体音響」と、ヒアラブルデバイスに搭載された9軸モーションセンサ(注3)を活用して顔の向きや移動方向に関係なく音源を任意の位置に固定する「音響定位」をワイヤレスで実現する世界初(注4)の技術です。
本技術を活用することで、例えば施設内において展示品やポスターなどのモノが個人に直接話しかけるといった個人のニーズに沿ったプロモーションや、人それぞれの目的に沿った誘導・道案内などが可能です。
音響AR技術のイメージ
音響AR技術の活用イメージ
ヒアラブルデバイスから得られる生体情報や音声、活動状態などに関する情報を活用することで、生活や仕事における様々な活動を妨げることなくサービスの利用が可能となり、例えば、スマートフォンの画面の注視により思わぬ怪我や事故につながりかねない「歩きスマホ」の対策にも貢献します。NECは今後、ヒアラブルデバイスを活用した画面を必要としない新たなコンピューティングスタイルを提案していきます。
また、次世代通信規格5Gや他のIoTプラットフォームサービスとの連携による新たなソリューションの創出を推進していきます。
なお、NECはヒアラブルデバイス向けの取り組みについて、「CEATEC JAPAN 2017」(会期:10/3(火)~6(金)、会場:幕張メッセ)にて、デモンストレーションを交えて紹介します。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
- (注1)NEC、人によって異なる耳穴の形状を音で識別する生体認証技術を開発
http://jpn.nec.com/press/201603/20160307_01.html - (注2)NEC、地磁気を活用して屋内の対象者の位置を正確に測定する技術を開発
http://jpn.nec.com/press/201610/20161028_02.html - (注3)加速度センサ×3、ジャイロセンサ×3、地磁気センサ×3により、顔の向き・姿勢・移動情報などの常時検出が可能。
- (注4)2017年9月25日時点、NEC調べ。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 新事業推進本部
E-Mail:smartdevice@tcbu.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html