NEC、住友別子病院においてSDNを活用したネットワーク基盤を構築
~音声系も含めたネットワーク統合により運用効率化を実現~
2016年10月4日
日本電気株式会社
NECは、医療法人住友別子病院(所在地:愛媛県新居浜市、院長:鈴木 誠祐、以下 住友別子病院)の新病院において、SDN(注1)を活用したネットワーク基盤を構築しました。
本ネットワーク基盤はSDNの特長を活かし、音声系も含めた5種のネットワークの物理的な統合による運用管理の効率化、医療の変化に迅速かつ柔軟に対応することによる可用性の向上、耐障害性の強化による高い信頼性の確保などを実現します。
NECは社会ソリューション事業に注力しており、今回の実績も活かし、今後もSDNをはじめとする先進ICTを活用した各種ソリューションの提供を通じて医療機関における業務の質の向上や効率化などに貢献していきます。
背景
住友別子病院では現在の病院が完成後50年を経過する中、愛媛県・東予地区における急性期の中核的医療を提供する総合病院として、また地域がん診療連携拠点病院として将来に亘ってより質の良い医療を提供し、地域医療に貢献するため新病院を建設し、本年10月に新病院での診療を開始しました。
今回、新病院を支えるネットワーク基盤として、従来の課題であった運用管理の効率化、可用性の向上、高い信頼性の確保などを実現すべく、SDNを採用しました。
本ネットワーク基盤の特長
NECは、住友電設株式会社と連携し、SDN対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」やレイヤ2・レイヤ3スイッチ「UNIVERGE QXシリーズ」、コミュニケーションサーバ「UNIVERGE SV9500」などを活用してネットワーク基盤を構築しました。主な特長は以下のとおりです。
- 音声系も含めたネットワーク統合による運用管理の効率化
ネットワークを仮想化し、1つの物理ネットワーク上に基幹系(電子カルテなど)、情報系(職員用グループウェアなど)、開放系(外来患者向けインターネット接続サービスなど)、セキュリティ系(監視カメラなど)に加え、音声系(電話)も含めた5種のネットワークを統合。これにより、専用の電話線や構内PHS用アンテナが不要になるとともに、ネットワーク機器の削減にともない構成がシンプルになり、運用管理の効率化を実現。なお、各ネットワークは論理的に独立しているため相互に影響を与えず、通信品質やセキュリティも確保。 - 医療の変化に迅速かつ柔軟に対応することによる可用性の向上
ネットワークの構成変更や機器増設の際、各機器に対する設定変更を一元的に実施することが可能。これにより、今回新たに提供する外来患者向けインターネット接続サービスをはじめ、医療の変化に迅速かつ柔軟に対応することによる可用性の向上を実現。あわせて、将来的なサービス向上への対応や現場での各種情報の利活用を見据え、職員用端末としてPHSに代わりスマートフォンを新たに導入。 - 耐障害性の強化による高い信頼性の確保
SDNにはループという概念がなく、ループ障害が起こらないため耐障害性が向上。また、ネットワークに万が一障害が発生しても自動迂回が可能であり、GUI(注2)画面によるネットワーク全体の構成と通信状態の可視化が可能なため、障害発生時でも通信を遮断することなく障害箇所の迅速な特定・復旧を実現。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
NEC SDN Solutionsについて
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 四国支社 松山支店
TEL:089-945-4139
E-Mail:ie_mi_sdn@mtym.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html