LTEエリアのMEC環境で物流自動化ロボットの遠隔制御実証実験に成功
~短期間、低コストでのクラウドロボティクス実現に向けた取り組み~
2019年5月29日
株式会社NTTドコモ
日本電気株式会社
LTEエリアでの物流自動化ロボット遠隔制御の実証実験について
株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)と日本電気株式会社(以下NEC)は、LTE基地局の近くに設置したMEC(注1)機能を有するドコモのクラウド(注2)に、強い遅延変動耐性を持つNECの「適応遠隔制御技術」(注3)を搭載し、LTEエリアで物流自動化を実現する搬送ロボット(AGV、注4)2台で荷物を載せた台車を挟み込んで運ぶ、遠隔制御の実証実験に成功いたしました。
労働力不足解消や業務効率化などの生産性向上を目的に、近年ではモバイルネットワークを活用して工場の業務自動化や効率化をタイムリーに進めるクラウドロボティクス技術の開発が進められています。遠隔からのリアルタイムかつ高精度なロボット制御には、センサー情報や制御情報を低遅延にやりとりできるネットワークと、遅延の変動に強い制御技術が必要になります。
本実証実験では、パブリッククラウド利用かつ適応遠隔制御技術なしの場合に比べて目的地まで安定して搬送でき、搬送成功率(注5)が41%から100%まで向上することを確認いたしました。LTE網でも細かい動きの制御など高精度なロボット制御が可能となるため、これまで工場や倉庫など建屋内での利用が多かったロボティクスサービスが、建屋間や工場全域、屋外を含めた広域で実現可能であることを実証しました。
Wi-Fi(R)と比較し1つの基地局でカバーできるエリアが広いLTEを利用するため、これまで必要だったWi-Fi設備と工事が不要で、ロボティクス導入期間を大幅に短縮することができます。また、今後の5G導入により実現される低遅延ネットワークと組み合わせ、さらなる発展的なサービスが提供可能となります。
ドコモとNECは今後もクラウドロボティクスの実現に向けて、技術開発を進めてまいります。
【別紙】 実証実験の内容
以上
- (注1)MECとは、Multi-access Edge Computingの略で、伝送遅延の低減とセキュアなクラウド環境を実現します。
- (注2)伝送遅延の低減とセキュアなクラウド環境を実現するマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)の特徴を備えている
「ドコモ5Gオープンクラウド™」
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/07/05_00.html - (注3)NECの中央研究所が開発し、モバイルネットワークで生じる遅延の変動を予測し、その予測結果に基づき制御することで、搬送ロボットの制御精度を向上させます。
https://jpn.nec.com/rd/tg/smc/research/adaptive_remote_control.html - (注4)AGV:Automated Guided Vehicleの略で、物流現場や製造現場において、人の代わりに商品や部品などの荷物を搬送するロボットです。
- (注5)目的地まで安定して正確に運ぶことができた試行を成功と定義しています(試行回数15回)。
* 「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ネットワークサービス企画本部
TEL:03-3798-6141
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html