NEC、新ブランド「NEC Smart Connectivity」のもとネットワークの強みを活かしたサービス事業を加速
2019年4月24日
日本電気株式会社
NECは、新ブランド「NEC Smart Connectivity」のもと、ネットワーク技術やソリューションの知見・実績などの強みを活かして、新たな領域におけるサービス事業を加速します。
人口の増加やデジタル化の進展にともない、2020年には世界中のIoTデバイスの数が400億個を超え(注1)、人とモノに膨大な接点が生まれると予想されています。デジタル化により街・交通・生活など様々な場面でAIやIoTなどの技術を活用したサービスが広がり、新たな価値が提供される時代になっていきます。
NECは実世界で取得したデータをサイバー空間で見える化し、AIで分析して実世界にフィードバックし対処することで、お客様に価値を提供しています。今後は、膨大なデータを「つなぐ」ネットワークがより大きな役割を担うと見込まれており、以下のサービスを提供するとともに施策を実行することで、「NEC Smart Connectivity」関連事業で2021年度に売上高1,000億円を目指します。
1. ネットワークの強みを活かしたサービスの提供
- 1)国内外における大規模・ミッションクリティカルなネットワークインフラ構築の知見と、様々な業種へのシステム構築・サービス提供ノウハウを結集し、柔軟で安心なカスタムメイド型のコネクティビティサービス(注2)を提供。具体的には、交通事業者や自治体に対し、専用の大規模・セキュアな無線ネットワークなどを構築。
- 2)お客様の用途に応じて有線・LPWA・LTE・5Gなどから最適なものを選び組み合わせて、コンサルから、導入、運用までをトータルでサービス提供。具体的には、建設現場の一時的なネットワークや工場内のセンサーを結ぶIoTネットワークなどを、簡単かつ迅速に提供。
- 3)流通や金融事業者などに対して、生体認証・ID連携・データ連携・ブロックチェーンなど様々な技術を組み合わせたサービス基盤を提供し、必要な人・モノに必要な情報を届けるデータ流通を促進。
2. 事業推進体制の強化
NEC社内の企業・自治体向けネットワーク要員と通信事業者向けネットワーク要員を集約し、「NEC Smart Connectivity」事業要員として500名体制に整備。またNECグループのシナジーを強化し、グループ一体となってサービスを提供。
3. ビジネス創出に向けた取り組み
お客様にサービスを実感いただき、アイデアを共創してソリューションを試作する空間として、2019年夏にNEC玉川事業場内に「NEC Smart Connectivity Lab」を開設。
また、2018年から様々な業種の企業と取り組んでいるサービス共創の場「5G Co-Creation Working」を通じて、オープンイノベーションによりビジネスを加速。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
【別紙】 ネットワークを活用したサービス事業の加速について ~NEC Smart Connectivity の概要~
以上
- (注1)出典:情報通信白書平成30年版
- (注2)コネクティビティサ-ビス:これまでの常識であった人と人とのコミュニケーションを目的としたネットワークを進化させ、人とモノや人とコトもつなぎ、データ利活用の基盤とすることを目的としたネットワークをサービス型で提供するビジネスのこと。
「NEC Smart Connectivity」について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC デジタルサービスソリューション事業部
E-Mail:smartconnectivity@nwsbu.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://jpn.nec.com/profile/vision/message.html