サイト内の現在位置を表示しています。

2013年の活動報告

社会貢献プログラムでの支援

「NECチャリティコンサート」で、福島県相馬市の子ども達に音楽を!

画像:「NECチャリティコンサート」で、福島県相馬市の子ども達に音楽を!

2014年2月11日、「第13回NECチャリティコンサート」を横浜みなとみらい大ホールで開催しました。
当日の横浜は、朝に雪がちらつくほど寒さ厳しくなりましたが、1,550名のお客様に“NEC玉川吹奏楽団”の演奏をお楽しみいただきました。
ご来場者の皆さまの善意により、合計809,704円(本の売上含む)の温かいご寄付を頂戴し、全額、福島県の子ども達に、音楽を通して夢や希望を与える活動を続けている、「エル・システマジャパン」に贈呈いたしました。

福島県福島市で「NECキッズ」を開催

画像:福島県福島市で「NECキッズ」を開催

2013年11月24日、NECキッズプログラミングワークショップを開催しました。参加したのは、福島市及び近隣市町村に住む小学生(1~6年生)37名。2人一組となり、パソコンを使ってプログラミングに挑戦しました。
参加した子どもたちは、ゲームづくりを通じて、命令・状態・計測・制御・条件分岐といったプログラミングの基本を楽しく学びながら、さまざまなアイデアを形にして作品を作り上げました。

岩手県陸前高田市で「NEC子育てママのためのICTクラブ」を開催しました

画像:岩手県陸前高田市で「NEC子育てママのためのICTクラブ」を開催しました

2013年10月1日、11月28日、12月5日の3回にわたり、岩手県陸前高田市の“ひまわりハウス”と東京を結び、子育てがひと段落したら働きたい、勉強したいとお考えのお母さんを対象に子育てママたちのICTスキルの向上(主にエクセル)を目指す講習を、テレビ会議システムを活用し、被災地(ひまわりハウス)と東京(NECネッツエスアイ本社)を結び、託児付きで開催しました。

NPO法人新座子育てネットワーク、おやこの広場きらりんきっずとの共催で、子育て中のお母さん7名が参加しました。受講者から「今後復職の際には今回ならったことを役立てたい」「陸前高田と東京と場所は離れているが違和感なく受講できた」などの声をいただきました。

NEC “TOMONI” プロジェクト 社員参加型の支援(MDD活動)

2011年から続けているこの活動は、2013年度も、被災地の人々と“共に”、また、NECグループが“共に” 「One NEC」となり、東日本大震災からの復旧・復興に向けた取り組みを継続して行いました。
このプロジェクトは、「被災地支援ボランティア活動」と「復旧・復興支援につながる社会貢献プログラム」で構成されています。

被災地支援ボランティア活動

被災地支援ボランティア活動では、若手社会起業家育成プログラム「NEC社会起業塾」の2011年度修了生で、宮城県南三陸町の復興に取り組むNPOと協働し、NECグループ各社のMDD推進コーディネーターを中心としたタスクフォースを結成して、「One NEC」として活動しています。タスクフォースメンバーは、被災地での定期的なボランティア活動を企画・運営しました。

2012年3月から、南三陸町で毎月末開催されている青空テント市「福興市(ふっこういち)」を支援していますが、2013年度も継続して支援活動を行いました。また、2012年11月から実施している南三陸町波伝谷(はでんや)地区でのハーブガーデンづくりを2013年度も継続しました。さらに、2013年7月には、他企業と連携した南三陸町熊田地区での田んぼ作り、2013年11月には、南三陸町波伝谷地区での桜の植樹なども実施しました。

福興市(ふっこういち)で、地元の方とふれあう社員
波伝谷(はでんや)地区のハーブガーデンのようす

風化させないために「記録映画」を上映

東日本大震災から4年目に入ろうとする2014年2月26日、NEC本社ビルで復興ドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」の社内上映会を実施しました。この上映会開催の目的は、東日本大震災から3年が経過し、その記憶が風化しつつある中で、いま一度、震災の記憶をあらたにし、従業員自らが「知る支援」「伝える支援」を行うことです。上映会には約130名の従業員が参加しましたが、「映画上映会は、とてもよかった。感動し、涙が出てきました」「参加者の全員が、“知って伝える”ことを実践する伝道者になると確信できました」「できることを見つけて積極的に東北復興に関わり続けていきたい」などの声があがりました。

2014年3月11日の東日本大震災3周年南三陸町追悼式では、NECから被災地のみなさんへ、動画による応援メッセージを届けました。

fukushimaさくらプロジェクト

NECは、桜を通じて東北・福島の復興を応援するfukushimaさくらプロジェクトに協賛しています。

関連リンク