Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
健康経営
ガバナンス
NECでは、社長の指示のもと、CHROがリスク管理を含む全社の健康および安全衛生に関わる活動を統括し、その活動内容を取締役会などで報告しています。また、当社および国内連結子会社の健康推進は、エンプロイーリレーション統括部と日本電気健康保険組合(以下、NEC健保)およびNECビジネスインテリジェンス(株)を核に、各社が保持するデータや知見・ノウハウを集積・活用しながら、各社が自律的に取り組んでいます。
また、「2025中期経営計画」の目標達成に向けては、CHROと協議のうえ、個人および組織の健康リスク低減とパフォーマンス向上を目指したKPIを設定しています。
健康経営推進体制
戦略
NECはPurpose実現に向け、人的資本経営の観点から、ジョブ型人材マネジメントを基盤として、「戦略実行力を高める最適な人材ポートフォリオの実現」と「従業員の力を最大限に引き出すための人・カルチャーの変革」に重点的に取り組んでいます。この根底にあるのが、従業員とその家族の心身の健康であり、一人ひとりが心身のコンディションを整えてこそ、組織としてのパフォーマンスを最大化し、戦略実行力を高めることができると考えています。2019年度に制定した「NECグループ健康宣言」にも、単に病気にならなければよいということではなく、よりよいコンディション(健康状態)を目指して行動し、一人ひとりが心身ともにいきいきと働くことで自己実現を果たし、ひいてはNECグループの社会価値創造につなげたいという思いを込めています。
NECグループ健康宣言
Better Condition, Better Life
一人ひとりのより良い人生、豊かな社会へ
社員とその家族一人ひとりが、自ら心身のコンディションを整え健康を大切にする文化、夢に向かってワクワクとした気持ちで働く環境・状態を創造します。すべての社員の健康や活力を原動力として、豊かな社会の実現に貢献します。
「Better Condition, Better Life」に基づく3つの取り組み方針「Literacy(リテラシー)」「Practice(プラクティス)」「Technology(テクノロジー)」に基づいた健康に対する意識改革・行動変容・定着支援のためのさまざまな健康推進活動を実施しています。こうした取り組みが評価され、経済産業省の認定制度である「健康経営銘柄2022」(2022年)、「健康経営優良法人2025 ホワイト500」(2025年)に認定されています。2021年度からは「2025中期経営計画」で目標として掲げる「Employer of Choice-選ばれる会社へ」の実現のために、健康経営活動を通じて心身のコンディションを高め、エンゲージメントの向上に貢献していきます。

健康経営戦略マップ
詳細情報はNEC健康白書2024をご覧ください。
リスク管理
NECでは、 定期健康診断、 ストレスチェック 、 労働時間のモニタリングなどを実施し、 結果データをもとに、エンプロイーリレーション統括部が従業員の健康リスクを把握・管理しています 。その結果としてハイリスク者に対しては、産業医面談を実施する他、保健指導、専門医への受診勧奨・実施などを行い、疾病予防、重症化予防に努めています。
メンタルヘルス対策
NECではメンタルヘルスケアを健康管理の重要テーマと位置づけ、従業員の心の健康維持による健全な職場づくりを進めています。
- Web研修修了率: 96.6%(対象: 日本電気(株)および国内連結子会社17社)
- 管理職向けメンタルヘルス研修:満足度84.0%(対象:日本電気(株)および国内連結子会社)
- 全従業員向けセルフケア研修:満足度92.0%(対象:日本電気(株)および国内連結子会社)
- 心の健康支援や職場復帰支援に関するプログラム
- 社内外相談窓口の設置
- ストレスチェックを年2回実施し、AIチャットボットによる相談受付やラインケア研修などを提供しています。
データ活用による健康増進
- 健康データ、エンゲージメント、働き方に関するデータを活用し、組織・チームの活性化や生産性向上を促進しています。
- ストレスチェックの結果をダッシュボードで可視化し、組織の傾向を把握、改善活動を支援しています。
NECでは、以下の取り組みをとおして健康推進に取り組んでいます。
従業員向けのサポート
健康診断
- 生活習慣病の早期発見・早期対応を目的に、定期健康診断項目を省略せず、当社および国内関係会社24社の全従業員に血液検査を実施。これにより、入社から退職まで一貫した生活習慣病対策が可能
- NECグループの従業員約60,000人を対象に、Web上で今後の健康リスクや現在の生活を改善した場合のシミュレーションができる健診結果予測シミュレーションを導入
若年層向け健康サポート
当社および国内関係会社24社では、セルフケアマインドの醸成を主な目的に、以下に取り組んでいます。
- 新卒採用者:保健指導や早期介入を目的に保健師・看護師による個別全員面談
- 27歳:社会人生活における責任やライフステージに変化が起きやすい入社3年目前後を対象とする保健師・看護師による個別全員面談
健康推進に関する教育・啓発
- 2024年度にパルスサーベイで見えてきた健康課題「睡眠」に着目し、過去に実施した健康増進イベントのアーカイブを活用した情報提供を実施(対象範囲:日本電気(株)および国内連結子会社)
- NECグループの健康づくりをサポートする取組として、NEC健康ポイントサービスアプリ「WoLN」を2024年10月に導入。アプリ機能を活用したウォーキングイベントを実施(2024年度のアプリインストール数5,276人)
- 社内ポータルサイト、デジタルサイネージ、労働組合のメールマガジン、その他安全衛生委員会などさまざまな媒体や場を活用して、見てすぐに実践できる「ウェルコミ健康ニュース」を毎月発信
- 健康全般に関するWeb研修を実施。修了率は92.3%(対象:日本電気(株)および国内連結子会社11社)
禁煙・疾病予防に関する取り組み
- 2020年度から2022年度にNEC健保と連携し、「オンライン卒煙プログラム」を提供したほか、再喫煙防止のフォローアップを実施
- がん対策の啓発として、産業医や有識者による予防から治療、就労支援までをテーマとしたセミナーを開催。2024年度は2,706人がオンライン参加(リアル会場には従業員とその家族437人が参加)
- 生活習慣病予防の取り組みとして当社および国内関係会社24社を対象に、生活習慣の改善が必要な従業員に対して産業医や保健師が保健指導を実施
- 女性の健康課題全般および女性活躍をテーマとしたセミナーを開催するなど女性特有の健康課題への対応を実施
NEC健康保険組合制度
がん検診サポート
NEC健保は、外部医療機関で同一検査を受診した場合と同様に自己負担なしで、勤務時間内に受診できる環境を整えています。また、がん検診受診率の向上に関するさまざまな施策を実施しています。
オンライン卒煙プログラム
2020年度から2022年度までの3年間、無料で禁煙外来をオンラインで受診できる「オンライン卒煙プログラム」を提供。1,500人が参加し、93%が禁煙治療を終了しています。(対象範囲:日本電気(株)およびNEC健保加入会社)
歯科検診
従業員はNEC健保契約の歯科検診を無料で利用可能。
指標および目標
中長期目標/重点活動と進捗/成果/課題
中長期目標/重点活動
(対象:特に記載のない場合は日本電気(株)、期間:2021年4月〜2026年3月)

-
健康データ(定期健康診断結果やストレスチェック結果など)を戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施・評価サイクルの構築
2024年度の目標と進捗/成果/課題と2025年度の目標
2024年度の目標
-
健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
- ストレスチェックを活用した組織アプローチによるストレス低減
- クライアントゼロ(NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践すること)の促進
進捗/成果/課題
-
健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
- ストレスチェック結果をダッシュボード化し、管理職が自組織の状態を把握する環境を構築。NEC全社としてのストレスチェックの結果(総合健康リスク)は横ばい。(対象範囲: 日本電気(株))
- 自社のソリューションである健康ポイントサービス「WoLN」を導入(対象範囲: 日本電気(株)およびNEC健保加入会社)。半年で5,000人以上が登録し、日々の健康増進に活用している。
2025年度の目標
-
健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
- 健康データおよびエンゲージメントや働き方に関するデータを活用することで、組織・チーム内のコミュニケーションの活性化や、より健康的な職場環境の創出、生産性の向上の促進。
- クライアントゼロ(NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践すること)の効果検証、事例化