サイト内の現在位置を表示しています。

NECネット安全教室

1999年より16年間、全国各地で239回開催
安全・安心なネット世界へ、子ども達にネット犯罪への気づきを!
NECネット安全教室の風景

「NECネット安全教室」は、子ども達がネット犯罪の被害者・加害者とならないよう、ネット上のマナーやモラルの初歩を学ぶプログラムで、1999年より開催しています。

2012年からは、NPO法人イーパーツと協働し、小学生(中高学年)を対象に、パソコンを使ってインターネットの安全な使い方や、すごろくを使って楽しくセキュリティを学べる内容になっています。

今やインターネットは、パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンで世界中の情報を入手したり、コミュニケーションをとる手段として、無くてはならない存在です。

さらに、小学生のスマートフォン普及率上昇にともない、インターネットへのアクセスが容易になったことで、ネット関連トラブルの低年齢化が、大きな社会問題になっています。

このプログラムでは、そのような社会課題改善のため、子ども達に早い段階からネットトラブルへの注意喚起を行っています。

安全・安心で有効なネット活用への向上を目指します。

※このプログラムは現在休止中です。

参加者の声

  • 今まで知らなかったインターネットの決まりや約束ごとが分かって勉強になりました。
  • インターネットの世界では、こわいこともあることを知り、これから気をつけたいと思います。
  • 初めて本当のウィルスの動画を見て、ウィルスの怖さを知りました。

保護者の声

  • 親が教えても聞き逃してしまうので、このような講座は有効だと思います。
  • インターネットの世界は情報を得るだけでなく、大切な情報を流出したり、データなどを失ってしまうなどの危険を体感でき、子どもの為にも大変良かったです。

「NECネット安全教室」アンケート

「NECネット安全教室」に参加された方は、アンケートにご協力お願いします。

プログラムパートナー

関連リンク