Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置を表示しています。

Vol.71 No.2 バイオメトリクスを用いた社会価値創造特集

Vol.71 No.2(2019年3月)

記載されている技術は製品に採用されているとは限りません。
製品が掲載されている場合は、販売を終了している可能性がありますので別途ご確認ください。

急速に進むデジタルトランスフォーメーションによって、これからの社会は実世界のヒト・モノ・コトがデジタルでつながり、ますます便利になっていきます。誰もが不安なくデジタルの利便性を受けるためには、身体的・行動的特徴を用いて個人を識別する生体認証(バイオメトリクス)を活用することが有効です。NECは、1971年に指紋認証技術の研究を開始して以来、約半世紀にわたり、生体認証技術の研究に取り組んでいます。更に、社会の動向に合わせ、さまざまなシステムや機器へ生体認証技術を活用することで、ユーザーエクスペリエンスの向上を実現し、顧客価値の高いサービスへの創出へとつなげています。本特集では、NECが推進するバイオメトリクスに関する取り組み、更に複数の認証技術を組み合わせたマルチモーダルなどのサービスやソリューション、そして、それらを支える先端的技術について紹介します。

バイオメトリクスを用いた社会価値創造特集

バイオメトリクスを用いた社会価値創造特集によせて

執行役員田熊 範孝


社会価値の創出に貢献するNECの生体認証への取り組み

セーファーシティソリューション事業部長吉田 隆志

NECが推進するバイオメトリクスの取り組み

NECの生体認証ブランド「Bio-IDiom(バイオイディオム)」

榎本 亮・小糸 達也

急速に進むデジタルトランスフォーメーションによって、さまざまなサービスやソリューションが個人に最適化され、これからの社会はますます便利になっていきます。誰もが不安なく、しかも簡便にデジタルの利便性を受けるためには、その人だけしか持ちえない身体的・行動的特徴を用いて個人を識別する「生体認証」を活用することが重要です。本稿では、NECが2018年4月に立ち上げた生体認証のブランド「Bio-IDiom」を活用して目指す将来の社会や、複数の生体認証技術を組み合わせて高度な安全・安心を提供する「マルチモーダル生体認証」について紹介します。更に、これまでお客様やパートナーの皆様に活用いただいているマルチモーダル生体認証の例も、併せて紹介します。


バイオメトリクス研究の今後の進化発展

水野 正之

本稿では、「誰もが手軽に享受できる」ようになりつつあるバイオメトリクス(生体認証)が、今後どのように進化発展するかについて考察します。最初に「効率化」という目的で進化発展するとし、膨大なデータや事実に対する効率化、「モノ」に対する効率化、実世界に対する効率化の観点で事例を紹介します。次に、「ヒト」の内面まで理解できるようになるとし、「ヒト」から「群(むれ)」への発展、理解から働きかけへの発展の観点で事例を紹介します。最後に、今後の経済の継続的成長を可能とする指数関数的成長を実現するドライバーとして、生体認証を始めとするAI技術を展望します。


バイオメトリクス事業におけるプライバシーへの配慮

鮫島 滋

日本では2017年に全面施行された改正個人情報保護法により、DNA、顔特徴量、虹彩などの個人識別符号が個人情報に含まれることが明確化されました。また、欧米諸国を中心として、人を監視・追跡する技術に対する人権、プライバシーへの配慮が世界規模で求められています。
本稿では、慎重な議論が要求されるバイオメトリクス事業のなかで、NECの取り組みを踏まえたプライバシー配慮の施策を考察します。

バイオメトリクスを用いたサービス・ソリューション

Western Identification Network:連携型アーキテクチャが提供するサービスとしての生体認証

KONECNY Roger

Western Identification Network(WIN)は米国の非営利法人であり、複数の州にマルチモーダル(複数種類の生体情報を組み合わせて照合可能)な生体認証システムを提供しています。1988年に創設されたWINは、技術面と財政面の両方の支援を各州の知事・検事総長・立法議員・法執行機関長から取り付けることで、州という境界を越えて生体ネットワークによる指紋データを共用するという、画期的な概念を打ち出しました。その結果、犯罪捜査や一般市民の身元確認を行うための認証サービスを提供するWINという組織が誕生しました。


マイナンバーカードに関わる顔認証システムの活用

小松 正人・坂本 静生・中野 隆・榎本 和史・五十嵐 紀明・塚本 哲史・前田 直子

マイナンバーカードは、マイナンバー法に基づき地方公共団体が希望者に交付するICカードです。このマイナンバーカードの券面及びICチップ内の顔写真データは、さまざまな業務に利活用が可能です。本稿では、マイナンバーカード交付時に利用されている「個人番号カード交付窓口用顔認証システム」の概要と、マイナンバーカード内の顔写真データを活用した実証実験の状況について紹介します。


顔認証クラウドサービス「NeoFace Cloud」

佐藤 正樹・秋山 聡・犬塚 祐介

高精度を誇るNECのNeoFaceエンジンを活用した、顔認証クラウドサービス「NeoFace Cloud」を2017年度より提供しています。「NeoFace Cloud」は、クラウドサービスの利点と手軽な月額料金で、屋外やシステム管理者不在の施設などサーバの設置・管理に不向きな場所にも顔認証の活用を広げ、また、お客様の業務システムやサービスと顔認証を連携させた採用も増えています。本稿では、本サービスの技術ポイントを紹介します。


高度映像分析ソリューションを提供するNEC 映像分析基盤

吉川 正人・荒木 壮一郎・内田 曜教・矢野 達也

スタジアム、店舗、ホテル、公共交通機関などで、映像分析技術を活用したデジタルトランスフォーメーションが加速し、複合的な映像分析ソリューションの効率的な提供が求められています。NEC映像分析基盤は、映像分析のコアとなる顔認証、行動検知/分析、属性推定/分析などを自在に組み合わせて、お客様のニーズや課題に応える統合型ソフトウェア基盤です。本稿では、NEC映像分析基盤の提供価値、ソリューション例、システム構成について紹介します。


将来のリテールサービスを支える生体認証技術による新しい店舗ソリューション

手塚 宏・名田 幸生・山崎 晋哉・黒田 正治

新たな顧客体験を提供する店舗づくりへの挑戦が始まっています。消費者がストレスなく買い物ができ、かつ人手不足を補うITを駆使した店舗づくりが、将来のリテールサービスを変えていくと考えています。NECでは、生体認証技術を用いることで、顧客体験の向上及び労働者不足の解消を同時に満たす仕組みづくりを行っています。具体的には、入店や決済に生体認証を用いることで、レジでの待ち時間を極小、もしくはなくす仕組みの提供を行えると考えます。本稿では、NECが目指す店舗の姿及びそのシステムのコンセプトについて紹介します。


ユーザーが使いたい金融サービスを即時利用可能にする「本人確認サービス」の提供

青柳 亨・辻 泰成・川上 英祐・齋藤 吉弘・新藤 佳子・村上 貴裕

2018年11月30日の犯罪収益移転防止法の改正により、口座開設時に金融機関に義務付けられている顧客の本人確認がオンラインで完結可能になりました。従来の自宅への転送不要郵便送付によって時間がかかっていた本人確認がオンラインで完結となることで、ユーザーが希望する金融サービスをすぐに利用することが可能になります。NECではこのオンラインでの口座開設に向け、世界一の顔認証技術(顔照合と本人なりすまし対策)を活用した「本人確認サービス」を提供し、ユーザーエクスペリエンス向上と金融機関様でのデジタルビジネス推進をサポートします。


バイオメトリクスを活用した非日常空間体験向上の取り組み

塚原 貴史・早勢 典明

近年、訪日外国人数は急激に増加し、体験価値が高まっていることから、ホテルやテーマパークなどのサービス業需要は増えてきています。一方、労働力不足が深刻化し、現場オペレーション負荷軽減が喫緊の課題となっています。サービス提供側の業務負荷軽減と利用客の顧客満足度向上を両立させるためには、「早く」「正確に」利用者本人であることを認識する技術が求められます。NECの顔認証技術は、登録が簡単に行え、非接触認証で素早く正確に本人認識が可能な技術です。本稿では、ホテルや集客施設における顔活用ソリューションの取り組みと、顔を共通IDとしてカスタマージャーニーをつなぐ将来構想について紹介します。


顔認証と位置情報を活用した建設現場における現場作業員の入退場管理サービス

笹田 幸恵・原田 健二・浦沢 賢一・中尾 友昭

建設現場では、現場監督が現場を管理し、その配下で多様な専門技術を持った人々が集まり、工事を推進していきます。工程により必要な技術が異なるため、工事期間中はさまざまな会社に所属する作業員が出入りします。現場では危険を伴う作業もあるので、現場監督は一人ひとりの安全を確保するために現場で作業を行っている作業員を特定し、作業員情報を管理する必要があります。これらの管理業務を、機器の設置をせずに顔認証による本人確認と位置情報を活用することで、手軽に入退場情報を取得し、それらの情報を元に、作業員の資格情報の確認や入退場記録データの集計結果を出力することが可能なサービスを実現しました。本稿では、本サービスの特徴について紹介します。


次世代ものづくりの現場における個人特定の重要性

園田 忠則

昨今、ものづくりの現場では、法令やお客様との契約で定められた作業が正しく行われているかが厳しく問われています。また、外国人労働者の増加など人材の流動性も高まっており、作業者個人を特定して適切なマネジメントを行い、作業品質を向上することが求められています。
本稿では、次世代のものづくりを具現化した「NEC DX Factory共創スペース」において、顔認証による現場作業者の個人特定とその活用を行っている事例を紹介し、ものづくりの現場における個人特定の重要性について説明します。

バイオメトリクスを支えるコア技術・先進技術

安全・安心な社会を実現する顔認証・人物照合技術

櫻井 和之・橋本 博志・森下 雄介・早坂 昭裕・今岡 仁

空港や駅などの公共施設における安全・安心を実現するために、顔認証に対する需要はますます高まっています。また、顔認証は、決済時における本人確認用途など、社会を構成するセキュリティ・インフラの一つとして、欠かせないものになっています。本稿では、顔・人体検出技術や顔認証技術の紹介に加え、顔認証を補完する技術である人物照合技術について紹介します。人物照合は人物の体全体を使って認証する技術で、顔が見えない場合に有効です。更に、NECがトップの認証精度を獲得した米国国立標準技術研究所(NIST)による、動画を対象とした顔認証技術評価プログラムにおける評価結果について説明します。


フュージョン照合を活用した虹彩認証高度化技術

蘇 雷明・島原 達也

近年では、虹彩認証は、スマートフォンにも実装され、一般に普及つつあります。また、国民IDシステムや入国管理システムなどにも利用され始めており、利用が加速しています。本稿では、虹彩認証技術の概要から、NECの虹彩認証技術のポイント、特に高精度化の要であるフュージョン照合技術を中心に紹介します。また、米国国立標準技術研究所(NIST)で開催された虹彩認証コンテストの精度及び最新の虹彩技術動向についても紹介します。


新特徴量を利用した遺留指紋照合高度化技術

島原 達也・原 雅範

犯罪捜査の現場では長い間、遺留指紋が重要な証拠として用いられています。遺留指紋は、通常の指紋照合と異なり、一部のみ残留しているケースやノイズが重畳しているケースがあることから、極めて品質が劣悪な場合が多いのが実態です。そのため、検挙率向上による安全・安心な社会実現のために、より高精度な照合技術が求められています。NECでは、40年以上にわたり、照合精度の向上に努めてまいりました。本稿では、NECにおける遺留指紋照合の技術研究の歩みと最新の遺留指紋照合技術への取り組みを紹介します。


声認証技術がもたらす安全・安心で便利な社会

越仲 孝文・リー コン エイク

私たちが日常のコミュニケーションに使う音声は、最も簡便で手軽な情報伝達の手段です。音声の個人性に基づく生体認証技術・声認証は、生体認証が本来有する安全・安心に加えて、便利さを提供します。本稿では、昨今の人工知能(AI)技術の中心である深層学習(ディープラーニング)との関わりも含め、声認証技術を概説するとともに、世界最高水準の声認証技術を有するNECの取り組みについて紹介します。また、パブリックセーフティをはじめとして、今後の普及が期待される声認証技術の産業応用の可能性についても述べます。


人によって異なる耳穴の形状を音で識別する耳音響認証技術

荒川 隆行

顔に個人性があるように、頭部の空間構造にも個人性があります。耳音響認証は、イヤホン型の認証デバイスを使って耳の反射音を測定し、人によって異なる耳穴の形状を測定する新しい生体認証(バイオメトリクス)です。音を聞くだけで任意の場所やタイミングで認証を行うことが可能であり、手袋やマスクをしていても認証が可能です。また、近年注目されているヒアラブルデバイスと組み合わせることで、ハンズフリー・アイズフリーで人とAIを結びつけることが可能であり、人が持っている可能性をエンハンスする新しいICTのあり方を実現するための鍵となる技術です。


映像から不審者を高精度で絞り込む行動パターンの自動分類

劉 健全・西村 祥治

近年、ショッピングモールやビル、駅などの公共施設に多くの防犯カメラの導入が進んでいます。これらの防犯カメラは、犯罪の捜査などを主として事件発生後に活用されてきました。一方、テロなど甚大な被害をもたらす犯罪が社会の脅威になってきており、事件発生そのものの予防に関心が集まっています。本稿では、頻出する人物を高速に抽出するNECの時空間データ横断プロファイリングを応用し、更に頻出人物の抽出結果を更に活用して、うろつき、通り抜け、立ち止まりなど、個々の現れ方(行動パターン)の違いを理解して分類できる新しい技術を紹介します。本技術により不審者を早期に発見することで、犯罪を未然に防ぐことが期待されています。


安価なIoT端末上で動作する顔映像からの眠気推定技術

辻川 剛範

計算リソースが少ない安価なIoT端末上でも動作する、顔映像からの眠気推定技術について紹介します。ヒトの眠気は、顔の表情変化、特にまぶたの動きの変化によく表れます。まぶたを閉じている時間やまばたきの回数の増加などをとらえることで、高精度に眠気を推定できますが、動きの速いまばたきをとらえるには、緻密にまぶたの動きを抽出する必要があり、多くの計算コストがかかります。NECでは、眠気の兆候として動きの緩やかなまぶたの揺らぎをとらえる方法を開発し、これまでの3分の1の緻密さで抽出したまぶたの動きからでも、眠気を高精度に推定できるようになりました。安価なIoT端末上で動作させることが可能なため、適用先を拡げることができます。

NEC Information

C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2018 Digital Inclusion

基調講演


展示会報告

NEWS

2018年度C&C賞表彰式典開催

近い将来、AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想…

AI時代における社会ビジョン ~人々の働き方、生き方、倫理のあり方~

マイナンバーカードは、マイナンバー法に基づき地方公共団体が希望者に交付するICカードです。…

マイナンバーカードに関わる顔認証システムの活用

量子暗号は、将来にわたり解読されるリスクがなく超長期的に情報を保護できる暗号方式で、…

光が導く次世代の暗号技術「量子暗号」

サイバー攻撃は高度化・巧妙化が進み、既存のセキュリティ対策では検知も難しく、…

AI(人工知能)を活用した未知のサイバー攻撃対策

鉄道業では「AI・IoT」を活用した業務変革(鉄道DX)が加速しており、NECは「鉄道輸送」や「旅客サービス」で…

AI・IoTを活用した鉄道業務変革(鉄道DX)

Escキーで閉じる 閉じる