サイト内の現在位置

地方自治情報化推進フェア2019

新着情報

2019年10月16日
開催報告
地方自治情報化推進フェア2019は終了いたしました。
大変多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
2019年9月20日
ミニセミナー
ミニセミナーのお申し込み受付を開始しました。
つくば市様によるデータ利活用に関するご講演もごさいますので、ぜひお申し込みください。

今年も地方公共団体情報システム機構主催の「地方自治情報化推進フェア2019」が開催され、NECも出展いたしました。

 新たな元号を迎えた日本。「デジタル・ガバメント実行計画」が策定され、行政手続のオンライン化や官民データ利活用による住民の利便性・有益性が加速する中、NECは「『今のあたりまえ』をささえ、『これからのあたりまえ』を創りつづける」をテーマに、地方公共団体が抱える課題の解決に向けて最新技術や多様なノウハウを活用し、新たな社会価値を創り出してまいります。
 今回、NECブースではEBPM(Evidence Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)やスマートシティ、業務標準化・働き方改革などを実現するAIやRPAなどを活用した様々なソリューションについて事例を交えてご紹介いたしました。
 ベンダープレゼンテーションでは、岡崎市様にスマートシティ構築及びEBPM実践により地方公共団体における都市経営の高度化を図る事例をご紹介いただきました。また、NECの考える未来の自治体像及びそれに向けた自治体クラウドのあるべき姿についてもご説明いたしました。
 非常に多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

開催報告

近日公開

開催概要

名   称 地方自治情報化推進フェア2019
開 催 日 時
  • 2019年
    10月10日(木) 9:30~17:30
    10月11日(金) 9:30~17:00
会   場 東京ビッグサイト 青海展示棟 Bホール
主   催 地方公共団体情報システム機構
入 場 料 無料(事前登録制)
ブース番号 64

ベンダープレゼンテーション

NECの考える未来の自治体像と圏域行政を見据えた
自治体クラウドのあるべき姿

日  時 10月10日(木) 14:45~15:30
会  場 ベンダープレゼンテーション会場【A会場】(定員80名)
講演番号 A4
概  要 経済の長期低迷、多発する震災、そして人口減少社会と多重な課題に直面している日本。一方で我々の想像をはるかに超えるテクノロジーの進化。今後の日本をよりよくするためにもデジタルトランスフォーメーションを実現する時だと考えます。地方公共団体におかれましても、業務を変革し、いち早く地域のミリョク造りへとシフトする時ではないでしょうか。
その第一歩として、地方公共団体のリソースシフトを実現するNECの自治体クラウドをご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 事業部長代理 伊藤 邦浩

【岡崎市様講演】
岡崎市における都市経営の高度化 ~スマートシティ構築とEBPM実践~

日  時 10月11日(金) 11:45~12:30
会  場 ベンダープレゼンテーション会場【A会場】(定員80名)
講演番号 A7
概  要 岡崎市では、Society5.0で実現する人間中心の社会を見据え、地方公共団体における都市経営の高度化を図るため、スマートシティ構築やEBPM実践についてAIをはじめとするICT 技術の活用に着手しています。
本講演では取り組み内容や効果、今後の展望などについてお話しいただきました。
講  師 岡崎市 総合政策部企画課企画係 係長 鈴木 昌幸様

ミニセミナー

NECブース内のメインステージでは、つくば市様による最新の事例紹介や、NECからAI・RPAなどを活用した旬のテーマに関する取り組み事例などをご紹介いたしました。

【つくば市様講演】
つくば市の情報政策とデータ利活用推進のための取組

日  時 10月11日(金) 13:30~14:00
講演番号 N-01
概  要 つくば市様では、官民データ活用推進基本法の施行等の国の情報化政策を踏まえ、2018年9月に「つくば市情報化推進計画」を策定し、顔認証によるネット投票、「つくばイノベーションスイッチ」による業務効率化などの情報化推進の取組をされています。
本講演では、これらの取組の中でも特にデータ利活用の推進についてお話いただきました。
講  師 つくば市 政策イノベーション部 情報政策課
係長 家中 賢作 様

EBPM データが自治体の未来を変える
~岡崎市様、水戸市様における最新データ活用例のご紹介~

日  時 10月10日(木) 16:15~16:30
10月11日(金) 14:20~14:35
講演番号 N-02
概  要 近年より注目度が高まる庁内データの利活用やEBPM(Evidence-based policy making)について、岡崎市様、水戸市様における最新の取り組み事例をご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 プラットフォームソリューション事業部
主任 中村 友宣

Welcome to 2040 ~side B~

日  時 10月10日(木) 14:20~14:35
10月11日(金) 11:20~11:35
講演番号 N-03
概  要 2040年、自治体と地域住民の関りはどうなるのか。
NECが考える2040動画制作の裏側から、「未来のあたりまえ」を覗いてみました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 東日本ソリューショングループ
主任 塚田 直

AI・RPAを活用した窓口改善ソリューションの最前線

日  時 10月10日(木) 14:55~15:10
10月11日(金) 10:45~11:00
講演番号 N-04
概  要 2040年に向けてNECが考える住民接点のビジョン"マチハブ"と、窓口改善ソリューションの最前線についてご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 事業推進グループ
澤田 有佳

地方公共団体の皆様と共に創るチャットボット

日  時 10月10日(木) 13:35~13:50
講演番号 N-05
概  要 AIを活用したチャットボットを自治体の皆様と創り上げるNECの共創プロジェクトについてご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 新事業企画グループ 邱 騰箴(キュウ トウシン)

選定基準で絞らない、適所適材なRPA活用効果の実経験
~NEC社内におけるRPA活用の実態~

日  時 10月10日(木) 11:20~11:35
10月11日(金) 15:35~15:50
講演番号 N-06
概  要 NECでは、運用効率観点からツールを一つ選定して適用していく標準的手法に囚われず、業務や機能・操作特性に応じた様々なRPAを活用することで、現在でも業務改革を進めて大きな効果を挙げております。
標準的手法にこだわらなかった経緯や業務効率化をいかに実践したか、NECグループでの取り組みをここだけの裏話も交えてご説明いたしました。
講  師 日本電気株式会社 AIプラットフォーム事業部
部長 米増 豊

自治体職員でもテレワークができる!
~多様な働き方を実現する閉域モバイル接続のご紹介~

日  時 10月11日(金) 14:55~15:10
講演番号 N-07
概  要 働き方改革が広がる一方、地方公共団体では行政特有の課題から、テレワークの導入に踏み切れない現実があるかと存じます。本セミナーではセキュアなテレワーク環境を実現する具体的な方法をご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 プラットフォームソリューション事業部
主任 佐伯 尚美

行政のクラウド化を推進するNEC取り組みのご紹介

日  時 10月10日(木) 15:35~15:50
講演番号 N-08
概  要 いま求められている自治体クラウドへの対応に向けて、地方公共団体の皆様が閉域で安心してご利用いただける「NEC公共IaaS」を2020年より提供いたします。パブリッククラウドとの接点を含め、NECが考えるクラウドシフトについてご紹介いたしました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 中日本ソリューショングループ
主任 石井 敦史

いよいよ、マイナンバーカードを使ってみる

日  時 10月11日(金) 16:15~16:30
講演番号 N-09
概  要 2021年3月、マイナンバーカードの健康保険証利用を控え、政府はマイナンバーカードの普及に本腰を入れています。地域での活用や職員の利活用などについてご説明いたしました。
講  師 日本電気株式会社 公共ソリューション事業部 事業推進グループ
主任 岩元 幸星

セミナースケジュール

地方自治情報化推進フェア2019 NEC講演スケジュール

など

システム展示

NECのスマートシティ

EBPM

  • GPRIMEデータ分析サービス

ヘルスケア関連ソリューション

働き方改革ソリューション

NECクラウドサービス

地方公共団体向け総合ソリューション「GPRIME」

インフラ関連ソリューション   など

他にも、NECの新たな技術をご体験いただけるコーナーなどを展示いたしました。

お問い合わせ先

日本電気株式会社 公共ソリューション事業部
地方自治情報化推進フェア2019事務局

TEL:03-3798-1443
MAIL:sw@fcs.jp.nec.com