Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
人材開発
ガバナンス
人材開発に関する体制
NECでは、HR(Human Resources)方針の実現に向けて変化にスピーディーに対応し、「適時適所適材」を実現するための体制整備を加速しています。
変革を推進する人事体制
事業戦略をサポートする人事戦略をリードする人事部門の役割を整理しています。HRモデルを作成し、HRBP(Human Resources Business Partner)、SSC(Shared Service Center)、CoE(Center of Excellence)のそれぞれに役割と責任を定義しました。CoE機能が中心となり人事戦略の立案、プログラムや制度、ポリシーなどを最適に策定し、NECにおける人材開発・育成の施策の展開をHRBPとともに行っています。
専門性を高める育成体制
- ピープル&カルチャー部門内にL&D(Learning&Development)統括部を設置
社内で分散体制となっていた人材育成機能を集約し、L&D統括部を設置。部門および職種共通の人材育成についてNECとしての方針および施策の企画・設計を実行し、人材育成のグループ最適化と高度化を担います。 - 職種別人材育成委員会の設置
職種軸で専門スキルを強化し、NECグループ全体の人材育成を高度化する目的で、組織横断の「職種別人材育成委員会」を設置。領域を代表するNEC役員が各委員会の委員長に就任し、各組織から選出された幹部・有識者と人事部門が協働して、各種人材育成戦略や方針の決定・実行を行っています。
One NECとしての人事基盤
HR方針を実現させるためにはNECグループ内(国内・海外を含む)での人事基盤の統一が必要です。パフォーマンスディベロップメント(目標管理、1on1、業績と「Code of Values(行動基準)」による9ブロックを活用したフィードバックによる育成と行動変容の促進)を2019年以降グループ会社にも展開し、人事評価の軸の統一を図っています。
戦略
2025中計に掲げる「国内IT事業のトランスフォーメーション」実現のため、 社会価値を創造・実装し続ける DX人材を12,000人確保する計画を掲げ、 DX人材育成の強化を進めています。また、次世代リーダー人材の育成として、有望人材にタフアサインメントやトレーニングなどの豊富な成長機会を提供し、成長のスピードを加速する取り組みを行っています 。
NECでは、臨時従業員を含む従業員および派遣を対象にさまざまな人材開発プログラムを実施しています。
「NEC Wayに共感し、Code of Valuesを実践するプロフェッショナルの育成」を目指して人材育成を行っています。その実現に向けて、従業員のキャリア自律と主体的な学びを重視した人材育成プログラム・環境の整備を、以下の①~④の領域を中心に進めています。
-
グローバルマーケットで勝つためのビジネスリーダーの創出
-
組織のチカラを最大化するマネジメント人材の強化
-
ビジネストランスフォーメーションを実現するプロフェッショナル人材の養成
-
NEC人材の基盤となるマインド醸成ベーススキルの底上げ
研修体系
研修体系の詳細については下記に記載しています。
研修は、雇用形態によらず領域やプログラムごとに適切な対象に実施しています。

人材開発プログラム
以下の5つのテーマを人材開発の重要なテーマと位置づけ、さまざまな取り組みを行っています。
グローバルマーケットで勝つためのビジネスリーダーの創出(次世代リーダーシップ育成)
タレントプール管理(人材の発掘)
- 年齢や国籍、性別にかかわらず、将来の経営リーダー候補となる多様な人材を発掘するため、NECグループから多様な人材をタレントとして約1,100人を人選
- 25%の女性を含む、特に有望な人材118人を「Top of Top」として特定し、全員に個別能力開発プラン(Individual Development Plan: IDP)を導入
- 上記は日本を含むグローバルで展開し、海外連結子会社では主要7社すべてで実施
- 2025年度は「次世代リーダー像」を軸に上記プロセスを強化し、タレントの質と量の拡充を目指す
次世代リーダー育成に向けた施策
- 選抜されたタレントプール人材に対して、本人、上司、人事が三位一体となり「IDP」を作成し、個々の開発ニーズに合わせたテーラーメイド支援を展開
- 上記の多様な開発ニーズに対応するため、以下のとおり育成ラインアップを用意
- 世界市場で勝ち続けるNECの次世代リーダー向け研修として、「One NEC Global Leadership Program(英語による研修)」を提供
- オンライン研修を活用した経営の基礎知識の習得
- 必要に応じてビジネス英語力の強化
- 「IDP」を軸に人事によるキャリア面談
- グループ横断で本人に適した多様な経験、タフアサインメントの付与
- 現役役員とのラウンドテーブルを実施し、経営課題に関する対話による学びの機会提供
組織のチカラを最大化するマネジメント人材の強化
ピープルマネージャーのマネジメント力強化
組織として戦略に基づき事業の強化・成長を図ることと、従業員が自律的なプロフェッショナルとなることをジョブ型人材マネジメントというツールを用いて職場で実現するカギはピープルマネージャーにあります。
2024年度は各種トレーニングの展開およびマネジメント行動の自己理解を深め主体的な学びを促進する行動変容プログラムの実行を通じて、ピープルマネージャーのマネジメントケイパビリティ強化に取り組みました。
- パフォーマンスマネジメント スキルトレーニング(新任者約300人が受講)
- ファイナンス/リスク管理におけるマネジメント基礎リテラシー トレーニング(全ピープルマネージャー約2,400人)
- 主体的学びの基盤として、NEC標準のマネジメントスキルに準拠した推奨トレーニングラインアップを整備・展開
- 多面的なフィードバックおよびマネジメント同士の対話をトリガーとして、自身のマネジメント力を内省・強化計画を立案し、主体的なマネジメント力強化に取り組む行動変容プログラム展開
(約700人実施、実施後アンケートにて86%が行動変容)
ビジネストランスフォーメーションを実現するプロフェッショナル人材の養成
職種別人材育成委員会によるプロフェッショナル人材育成
「マーケティング」「営業・ビジネスデザイン」「サービス・SE・コンサルティング」「技術開発」「SCM」「研究開発」の6領域において、領域を代表するNEC役員を各委員会の委員長とし、各組織から選出された幹部・有識者と人事部門が協業する職種別人材育成委員会にて、事業成長に必要なプロ人材育成をリードしています。2024年度はジョブ型人事制度導入初年度でもあるため、職種単位で制度導入状況を見極めながらより事業戦略にフィットするジョブの見直しを行うとともに、「職種ごとに求められる専門教育の強化」および「事業に貢献できる人材の育成」に注力し、各委員会で検討・取り組みを実施しました。新システムで実施した「スキルアセスメント(実施率95%)」のデータをもとに、事業部門から委員に選出されているビジネスリーダーとともに職種ごとの課題(スキルレベルが期待値に満たないケースなど)の特定、対策立案を行いました。
DX人材育成
経済産業省のフレームワークにNEC独自要素を加え、NECおよび国内連結子会社共通のDX育成体系を整備・強化し、DXリテラシー(基礎、マインドセット・カルチャー変革)と強化すべきDX人材の定義や要件、育成目標に合わせたDX人材(専門)の育成プログラムを200種類以上開発・実施しました。NECおよびNEC国内連結子会社(16社)において、DXリテラシー(基礎)研修にのべ104,907人、DX人材向けの専門研修にのべ43,811人が参加しました。
2024年度のDX人材はのべ11,935人(2025年3月31日現在)となっており、デジタル証明書(オープンバッジ)の付与とBy nameの社内公開による可視化を行いました。また、組織ごとのDX人材状況は常時公開されており、事業成長に沿った育成とハイレベルなDX人材の継続的な輩出が行われています。
DX事業の成長と連動した計画的なDX人材育成推進体制のもと、DX人材育成プログラムによるさらなるスキルシフト/スキルアップ施策を継続強化することで、2025中計の達成を実現していきます。
注力領域における人材育成
NECでは当社の核となる技術を価値創出へとつなげる人材の育成・獲得に積極的に取り組んでいます。
トップ研究者の育成・獲得/ダイバーシティ
- ジョブ型人事制度の導入により、高度な専門性を有する研究者に対しては柔軟に報酬を設定
- 博士人材の採用強化を目的として博士学生のキャリア・経済両面を支援する産学連携プログラム「NEC R&D Doctor’s Pass」を2023年1月に開始
- AI、バイオメトリクス、ネットワーク、セキュリティ領域の研究者の採用強化
- コア技術を社会価値につなげる研究人材の育成・獲得
- 事業部門と研究部門の人材交流によるプロジェクトリーダー、技術アーキテクト人材の育成
- 事業開発者向けの研修を研究者向けにも展開
- 海外拠点と連携したグローバル人材の育成(研究開発部門の海外拠点人員比率40%強)
-海外研究所でのトップ人材の積極採用
-インド工科大学をはじめとする有力海外大学からの採用
新事業創出のための人材の育成
- 事業開発職の人材育成体系整備(事業開発職のスキル・コンピテンシー整理、実践型の研修体系の構築)
- ドメインエキスパート強化(外部企業での事業推進経験者 約4割)
- ビジネスリード経営人材育成(新規ジョイントベンチャー、ベンチャー出向促進)
知財専門人材
- 弁護士・弁理士グローバル人材・知財活用強化を加速するビジネスモデル構築人材の採用強化
情報セキュリティ人材の育成
SBDを実践する専門人材の育成
- 製品・システム・サービスのインテグレーションにおいて、システムの企画段階からセキュリティを考慮する「セキュリティ・バイ・デザイン(SBD)」を推進
- 各統括部でセキュリティ責任者*1を補佐しSBDを実践する専門人材の育成を2019年度より開始
- セキュリティ責任者を補佐する人材を育成する「補佐育成コース」と、セキュリティ提案を実務リードする営業職を育成する「営業職向けコース」を用意し、適切なセキュリティ提案・実装に必要なスキル習得を推進
- *1サイバーセキュリティに関連する、統括部内への情報展開、プロジェクト支援、インシデント対応を担っています。
実践的なセキュリティ対策訓練
- セキュリティに関する適切なコミュニケーションのための知識、リスクアセスメントをはじめとしたスキルを、お客さまのシステムにかかわる全従業員が学ぶことができる研修を展開
- ECサイトを模した実践的なセキュリティ対策訓練の場を営業やSE向けに提供し、システム構築段階での堅牢化技術の習得を推進
高度なセキュリティ人材の育成
- トップセキュリティ人材の強化を目的とし、セキュリティ技術の知識を持つ人材を対象にCSIRT(Computer Security Incident Response Team)業務やリスクハンティングなど高度なセキュリティサービスに必要な実践的テクニカルスキルを習得できる半年間の集中プログラム(NEC Cyber Security Analyst)を提供
セキュリティ人材の裾野拡大
- お客さま向けの提案・実装プロセスに関わる全従業員を対象に、2023年10月に施行されたサイバーセキュリティ管理規程に基づき、自身の役割に応じて実施すべき内容の理解度をサーベイにて測定、個々のサーベイ結果(理解度)に応じた教育を展開
- 2015年度から全従業員を対象に業務で使えるセキュリティ技術のスキル習得・定着を目的とした社内イベント「NECセキュリティスキルチャレンジ」を開催(2024年度までに累計9,300人以上が自主的に参加)
- 国際的に認定された資格であるCISSP(Certified Information Systems Security Professional)や国家資格の情報処理安全確保支援士などの公的資格の取得を強く推奨。2024年度末実績でCISSPの取得者数は約560人で日本企業においてトップクラス
- 2024年度には、リスク管理やITガバナンスに精通し、より広い範囲での情報セキュリティマネジメントを実践できる人材の育成強化のため、認定機関であるISACAと戦略的提携を締結。NECグループ従業員向けにCISA(Certified Information Systems Auditor)とCISM(Certified Information Security Manager)の認定トレーニングを開始し、リスク管理やITガバナンスに精通し、より広い範囲での情報セキュリティマネジメントを実践できる人材の育成を強化
生成AI人材の育成
- 市場の急速な変化の中でスピード感を持って生成AI人材を育成するため、2024年6月から「Generative AI SkillUP STUDIO」を開始
- 案件獲得からコンサルティング、デリバリーまで、お客さまのDXライフサイクル全体を支える生成AI人材を育成するためのプログラムを実施。本プログラムは2024年度末までに累計993人が受講しており、今後も継続して生成AI人材の育成をさらに推進していく予定
リスク管理
NECでは、優秀人材の確保と実行力の向上のためには、主体的なキャリア形成をするというマインドの醸成と主体的なキャリア形成を促す仕組みの提供が不可欠と考えています。
NEC人材の基盤となるマインド醸成ベーススキルの底上げ
新卒採用および若手育成の研修
若手層への学びと挑戦の機会をロードマップで整理、若手のうちから自ら変化を起こす習慣をつけ、お互いに刺激し合い、高め合いながら、個人・組織の成長につなげていく手上げ制のものから必須のプログラムまで整理しています。
具体的な取り組み事例としては「リバースメンタリングセッション」は手上げ制で、新卒採用が役員の課題をDXで解き、アプリ開発まで行うプログラムに35人が参加しました。また、入社2年目の従業員を対象に必須研修として「RISE Fast for Early Career」を開催しています。RISE Fastとは、従業員の主体性を引き出し、課題解決スキルと変革リーダーシップを習得するNEC流問題解決手法であり、新卒2年目従業員570人が実務を抱える中で、組織長とともに組織課題を解決に挑戦するというチャレンジングな機会を設けています。
従業員向けデジタル移行プログラム
NECでは、すべての従業員がデジタルツールを活用し、安全かつ効率的に業務遂行が行えるよう、さまざまな研修やマニュアルを用意しています。また、AIをはじめとする新たなテクノロジー活用に関する研修も実施しています。
従業員のキャリアオーナーシップを支援するNECライフキャリア(株)
従業員一人ひとりが大切にする価値観に照らしたキャリアを歩むことで、個々人の成長と幸せにつながるよう、会社はキャリアプランを考え行動することができる環境を整備し、自発的なスキルアップや希望するポジションへの挑戦を支援、後押しする仕組みを整えています。特に、主体的なキャリア形成に向けた関連プログラム(研修プログラムや関連制度)は、2020年度に「Career Design Workshop」という名称に刷新し、新たに体系化して展開しています。また、こうした機能を強化し、従業員のキャリアオーナーシップを支援することを目的として、2020年度にNECライフキャリア(株)を設立しました。
従業員の主体的キャリア形成を支援する取り組みを強化
HR方針「挑戦する人の、NEC。」の一つとして、2020年度に設立したNECライフキャリア(株)が中心となり、従業員のキャリアオーナーシップの強化を支援する研修プログラム「Career Design Workshop」を20代から50代までのNECグループ従業員13,000人に実施しました。また、8,500人を超える希望者に個別のキャリア面談を行いました。
さらに、希望する従業員に対し、グループ内外の新しい仕事への挑戦機会を紹介し、その定着や活躍を支援しました。
事業や戦略の変化に伴い組織機能が変化する中、新しい機能を必要とする組織に対しリスキリングプログラムを集中的に提供し、組織強化に向けた取り組みを行っています。
従業員の移行支援プログラム
「NEC Growth Careers」(従業員とポジションのマッチング制度)による主体的キャリア形成
従業員一人ひとりが自らの意志で将来のキャリアを描き、ありたい姿になるために挑戦・成長できる環境と機会を整えるべく、社内公募制度を強化しています。2019年度にそれまでの制度を刷新して以来、応募者数は累計約3,800人、合格者数は累計1,500人を超え、多くの従業員が自ら新しいキャリアに挑戦し異動を実現しています。2022年度からは募集をかけている部門が、自組織や募集ポジションの魅力、そこで働く魅力的な従業員を紹介する社内向け生配信番組であるNGCmeetup(! 募集ポジション説明会)を定期的に開催しています。さらに、2024年度は一部グループ会社、2025年度は国内主要グループ会社からの公募を開始し、グループ会社含めたキャリア機会を広く従業員に示し、主体的なキャリア形成を後押しする仕組みを提供しています。
NEC独自の取り組みであるAIレコメンドサービスの導入
従来は公開されているジョブディスクリプション(職務記述書)を見て興味を持った従業員が応募する、または公開されている職務経歴書を採用部門のピープルマネージャーが検索し、欲しい人材にアプローチするジョブマッチング制度でした。2020年度からNECの持つAIの技術を活用し、職務経歴書に記載された内容と公開されている募集ポジションの内容を機械学習によってマッチングさせ、レコメンド(おすすめ)として表示するAIレコメンドサービスを開始しました。2023 年度には新たな研究技術を活用しAIレコメンド機能を高度化し、さらに従業員が利用しやすくなりました。従業員は自らが気づいていない自分の可能性を発見し、より多くの挑戦・成長機会を獲得することができる一方、採用部門のピープルマネージャーはオープンポジションにベストな人材を効果的・効率的に選出・確保・配置できるようになりました。
人材育成への投資
臨時従業員を含む従業員1人当たりの研修日数および研修費用は以下のとおりです。
人材育成の効果測定
人的資本への投資収益率は以下のとおりです。
One NECサーベイから見る取り組みの成果
年に一度、日本電気(株)および連結子会社の従業員を対象に実施しているOne NECサーベイにおいて、キャリア・自己開発に関する質問に対する肯定回答率が、日本電気(株)およびNECグループ(国内)において2023年度比で6%向上しました。
指標および目標
中長期目標/重点活動と進捗/成果/課題
中長期目標/重点活動
(対象:特に記載のない場合は日本電気(株)、期間:2021年4月〜2026年3月)
-
グローバルマーケットで勝ち続けるためのリーダーシップ育成とマネジメント力強化
-
ビジネストランスフォーメーションを成功させるためのプロフェッショナル養成
2024年度の目標と進捗/成果/課題と2025年度の目標
2024年度の目標
-
グローバルマーケットで勝ち続けるためのリーダーシップ育成とマネジメント力強化
- より一層のグローバルタレント、若手タレントの発掘および、加速度的な育成
- グローバル共通のタレント育成プログラム体系の整備と実施
- 組織横断のタフアサインメントを核とした育成を強化
―2023年までの活動をベースに、より戦略的、体系的に計画・実施
-
ビジネストランスフォーメーションを成功させるためのプロフェッショナル養成
- 職種別人材育成委員会を通じた事業との連動を強めた人材育成の推進
- 職種横断の全社重点強化施策であるDX人材育成の加速
進捗/成果/課題
-
グローバルマーケットで勝ち続けるためのリーダーシップ育成とマネジメント力強化
<進捗・成果>- 年齢や国籍、性別にかかわらず、グループ経営の観点で将来の経営リーダー候補となる多様な人材を裾野広く発掘するプロセスを導入
- One NEC共通でのタレント育成プログラム体系の整理完了、2025年度にはその先駆けとして新規にOne NEC Leadership Programsを2階層に分けて導入する
- 特に次世代リーダーとして期待の高いタレントプール(Top of Top)を中心に、タフアサインインメントとして、NECグループの横断的戦略的重要ポジションへの異動・登用を実施
- 裾野を広げて多様なタレントを発掘するプロセスは整備が進んだものの、タレントプールと実際の登用、サクセッションプランの連動性には課題がのこる
- 育成を加速させる多様な経験付与・タフアサインメントにおいては、個別ケースでの実績は出せたものの、より全社的な取り組みとして仕組み化が必要
-
ビジネストランスフォーメーションを成功させるためのプロフェッショナル養成
- スキルアセスメント(実施率94.5%)を活用し、事業成長に必要な人材の特定、重点育成領域の明確化を実施
- DX育成体系整備によるコンテンツ拡充と展開および人材の可視化
―DXリテラシー(基礎)研修:104,907人修了
―DX人材(専門)研修:43,811人修了
―オープンバッジ付与・By name社内公開によるスキル獲得の動機づけ
- 施策のグループ展開
- 事業ごとのDX人材ニーズの明確化、人材の量・質両面の充足
2025年度の目標
-
グローバルマーケットで勝ち続けるためのリーダーシップ育成とマネジメント力強化
- ビジネスに追随した共通認識化された基準(次世代リーダー像)を策定し、発掘・育成・登用の一連のプロセスを連動させる
- 選抜タレントプールの質と量の拡充に向け、「次世代リーダー像」をベースとした人材の選抜管理を強化
- 選抜されたタレントプール人材に対して、本人、上司、人事が三位一体となり個別能力開発プラン(Individual Development Plan:IDP)を作成し、個々の開発ニーズに合わせたテーラーメイド支援を展開
- タレントプールとサクセッションプランの連動を強化し、グループ・グローバル含めて実現性・実効性の高いサクセッションプランを維持・管理する
-
ビジネストランスフォーメーションを成功させるためのプロフェッショナル養成
- 当社の注力領域を牽引するDX、戦略コンサル、AI、セキュリティなどの高度専門人材の強化
- 職種別人材育成委員会を通じた事業との連携を強めた人材育成の加速