サイト内の現在位置


「世界中の人々の暮らしや社会を変える新事業」をNECの技術的強みを使って創出
事業開発統括部の概要
事業開発統括部は、研究開発部門や既存事業部門と連携し、NECにとって全く新しい事業の創造に取り組む組織です。
事業領域
新規事業開発、市場探索、スタートアップ連携、先進技術活用、サービス開発
採用職種
サービスエンジニア職
募集職種の仕事内容
サービスエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
概要
新規サービスのローンチに向けたエンジニアリング活動を一気通貫で担当します。
- MVP(Minimum Viable Product)の開発及び検証
- サービス開発のDevSecOps※を効率化するための仕組みの構築
- 事業と技術をつなぐシステムのデザイン、アーキテクチャの検討
- 仮説検証のフェーズから大きく育てるフェーズに至るまでの技術選定、設計方針の策定
- 進捗、品質、コストの計画と実績の確認、関係者との調整など、プロジェクト全体の把握と推進
- ※Development(開発)、Security(セキュリティ)、Operations(運用)を組み合わせた言葉であり、ソフトウェア開発手法の一つであるDevOpsにセキュリティを組み込む手法。設計からテストの開発と運用のアプリケーションのライフサイクル全体を通して、セキュリティ観点の品質確保を行う取り組み。
活かせるスキル・経験
- python、nodejsなどを活用したプログラミングによって何か一つのモノを具現化した経験
- チームでの開発経験(大学やプライベートの活動問わず)
- ピッチコンテストへの参加経験
プロジェクト/事例
生成AI×マーケティング施策立案SaaS
課題
従来のニーズ調査手法では網羅性や合理性に課題があり、お客さまの潜在ニーズを的確に把握した施策立案は困難でした。
解決策
「施策立案プロセスの簡略化 & 高度化」を実現するSaaSの開発に取り組んでいます。
お客さまの趣味嗜好性の可視化、施策立案、施策に対するお客さまの反応予測を自動で行うことができるマーケティング施策立案技術を、生成AIをはじめとしたAI技術群を活用して独自に開発しました。NECのAI技術群と、統計化されたクレジットカード決済情報などの購買データを活用することで、特定の地域・店舗の想定するお客さまに対して趣味嗜好性を付与し潜在ニーズを特定するとともに、最適な施策を立案できるようになります。
これらNECのAI技術群を活用したマーケティング施策立案SaaSを通じて、社会全体のCX(カスタマーエクスペリエンス)向上に貢献しています。
先輩社員インタビュー
サービスエンジニア職(サービスアーキテクチャ)
TAKAHASHI さん
事業開発統括部
2012年新卒入社
情報工学専攻修了
ここが決め手でNECを選びました!
高い技術力と幅広い顧客基盤があり、さまざまな新規事業に挑戦できる会社だと感じました。

担当業務とやりがい
新人の頃はシステムエンジニアを、その後新規事業の企画開発を経験し、現在は新規事業のSaaSにおけるサービスアーキテクチャの設計を担当しています。お客さまのニーズに応えつつ、財務・運用・技術などさまざまな観点を考慮するとどのようなアーキテクチャが最適なのか。エンジニアと社内の起業家の両方の視点を持ってサービスアーキテクチャの設計に取り組み、新規事業を通して社会に新たな価値を生み出していけるところにやりがいを感じています。
現在のキャリア
- 新規事業のSaaSにおけるファーストバージョンの開発を担当
- 社内の起業家や開発チームと連携しながら、サービスアーキテクチャの設計と開発管理を推進
今後のキャリアステップ
- これまでのエンジニアリング経験を活かし、複数のサービス開発を技術面から横断的に見るテックリード
- エンジニアリングに強みを持つ社内の起業家として、技術が差異化につながる新規事業の立ち上げを主導
My Favorite CoV:行動はスピード、チャンスを逃さぬように
Do:リスクを計算し、挑戦し続ける
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
小さく仮説検証を繰り返しながら挑戦し続けるということを心がけています。新規事業ということもあり、正解がない、答えが見えないなかで日々判断、前進していく必要があります。また、ピボットをしたり、市場の環境や社内の状況などが大きく変わることもよくあります。そういうときに、あらゆるリスクを想定してすべて整ってから実行に移すのではなく、仮説を立ててリスクを計算しながら素早く行動・挑戦することを意識しています。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

サービスエンジニア職(サービスデザイナー)
KATSUDA さん
事業開発統括部
2012年新卒入社
情報科学研究科修了
ここが決め手でNECを選びました!
研究開発への情熱と先輩社員の方々の穏やかな人柄を魅力に感じました。

担当業務とやりがい
私の担当業務は、サービスデザイナーとして社内の起業家と一緒に世の中にないサービスを形にしていくことです。研究所で開発された技術やNECの強みを、ビジネスとしてどう形にすればその価値が最も輝くのか。答えがないものに形を与えていくことにやりがいを感じています。また、私は研究職として入社しており、新しく作られた技術がどのように世の中に出ていくかということにも大変興味があり、そこも仕事をするうえでの楽しさにつながっています。
現在のキャリア
- 複数の事業開発プロジェクトへ参画し、事業の将来ビジョンの整理から、解像度を上げるためのペルソナやカスタマージャーニーの設計、Figmaを利用したサービスイメージの具体化を担当
今後のキャリアステップ
- 生み出したサービスの種を大きな事業に育てるフェーズにおいて、ユーザ行動の分析に基づいた施策で貢献
- UI/UXの各種メソッドを事業開発プロセスへ効果的に浸透させるための戦略的活動を推進
My Favorite CoV:組織はオープン、全員が成長できるように
Do:はじめに、人ありき
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
サービスを考えることは、それを使う人のことを考えるということでもあります。サービスを使う人はさまざまな立場や状況でそれを利用するので、予想もしなかった使い方や難しさを感じる部分など私一人だけでは気付かない視点が必ずあります。そのときに力になってくれるのが事業開発統括部の多様性のあるメンバーです。NECの社内にはさまざまな方がいらっしゃって、同じ職種でも全く同じ視点や興味、スキルを持った人はいません。そういった方々の意見も取り入れることで、より良いものを創り上げていくことに面白みを感じているのでこのCode of Valuesが好きです。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message
サービスエンジニア職は、新技術や既存事業を活用しながら全く新しいNECの事業を創り出すことを役割としています。その役割のなかで事業開発に関するスキルや技術の理解といった幅広い能力が必要ですが、日々の業務や研修でスキルアップすることができます。
- 新しい技術が好きな方
- 新しいことを学ぶのが好きな方
- 世の中にないものを作ることに興味がある方
- 未来の世界を描くことに興味がある方
ぜひ私たちと一緒に、人々の共感を生む新しい事業を創りましょう!
