サイト内の現在位置

わたしらしく、もっと「理解をひろげる」 わたしらしく、もっと「理解をひろげる」

田室佐保里 田室佐保里

キャリアストーリー

「コミュニケーションが好き」というわたしらしさを活かした営業職で、
社会の問題を解決したかった。
(田室さん)私は人とコミュニケーションを取ることが好きです。就職活動の際も、それを活かして社会貢献ができる企業で営業をしたいと考えていました。NECは、社員の皆さんが学生の立場を考えつつ丁寧に、熱く語ってくださったことがとても印象的で、自分が入った際にも能力を発揮して活躍できるイメージがついたことが入社の決め手となりました。入社当時は、実家が農家で自然を相手に苦労する姿を見て育った経験から、世界に誇れるNECの研究やシステムを活用して、農業ICTに関わりたいと考えていたものの、目の前の仕事に全力で、中長期のキャリアプランについては正直考えられていませんでした。しかし、入社から4、5年が経った頃、担当した大学の大型案件で負けたことが、私にとって大きな転機となったのです。それまでは遠慮をして言えなかった意見が言えるようになったことで、自分らしい営業スタイルを確立することができました。職種や立場といった壁を超えた積極的なコミュニケーションを行うことで、チームともお客さまとも信頼関係を築くことができるようになっていきました。
田室佐保里と建部 田室佐保里と建部
同じフロアで働いていた現在の夫は、
当時から良き相談相手だった。
(夫:建部さん)当時、結婚前ではあったものの、同じNECの営業としてよく相談を受けていました。先輩としての目線からのアドバイスを送りつつも、彼女自身が強い責任感を持って仕事と向き合っていることを感じていました。私との間に限らず、周囲と本音で会話することでお互いの理解を深め、彼女自身のキャリアを作っていったのだと思います。
出産・育児とキャリアを両立するコツは、
積極的なコミュニケーションで周囲との良好な関係性をつくること。
(田室さん)キャリアを重ねる中で、二人の子どもの妊娠、出産を経験しました。二人目の時は、担当SEもお客さまも女性同士で、妊娠・出産に対してとても理解のある環境でした。それまで日々のコミュニケーションの中で積み重ねてきた信頼関係もあり、産休に入ることを伝えた際は、お客さまから「田室さんがいなくなるのは不安だけれども、同じ女性として応援しています」というお言葉をいただきました。それに対して私自身も、お客さまのためにスムーズに引き継ぎができるよう準備を行い、その後もNECとお客さまは良い関係が続いています。
田室佐保里 田室佐保里
自身でプランを立てることが上手く、
上司から見ても安心して仕事を任せられる存在だった。
(営業時代の上司:黒木さん)田室さんは志が高く意志が強い、安心して仕事を任せられる存在でした。また、中長期でプランを立てることに長けていて、長期で考えるキャリアも、目の前の仕事を育児と両立するための日々のスケジューリングも自身で考えていたので、周囲とも上手く連携し、理解を得ていたのかなと思います。
自分が思い描くキャリアを実現するための
NEC Growth Careersという制度。
(田室さん)家族を持ってから、未来を見据えたキャリアプランを夫と話しながらよく考えるようになりました。夫婦で東京に転勤したことも、それに大きく関わります。長い間名古屋で働いていたのですが、もしこの先転勤することがあるなら、子どものことを考えて二人が小学校に入る前に転勤をしたいと夫婦で話していました。そこで利用したのが NEC Growth Careersという社内制度です。この制度は社員の職務経歴と募集ポジションを社内プラットフォームに公開してマッチングを図ることで、自身の経験やスキルを存分に活かし、理想のキャリアにつながるポジションに就きやすいようにサポートする制度です。私はNEC Growth Careersを通じてインクルージョン&ダイバーシティ(Inclusion & Diversity)グループという今の部署に出会い、現在はこれまでの営業での経験を活かしながら女性が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
田室佐保里と建部 田室佐保里と建部
相談しやすい環境がNECにはある。
(建部さん)妻がキャリアを見つめ直すタイミングで、私も改めて本当に自分がやりたいことを考えました。そして携わりたかった中央省庁に関わる部署に行ってみたいと思い、NEC Growth Careersを利用しました。妻や上司など周りの人に相談しやすい環境があるということは、自分自身のキャリアを実現する上で大切になると思います。

(田室さん)ライフイベントを通してさまざまなキャリアの岐路に向き合ってきた中で、周りの人と積極的にコミュニケーションを取ってお互いに理解し合うということは、自身が思い描くキャリアを実現するために大切なことだと感じました。
働き方への理解を拡げ、多様性を進める。
自身のキャリアから、NECの未来をつくる。
(田室さん)現在の目標は、自分自身が管理職として働く中で、管理職の画一的なイメージを変えていくことです。ライフイベントもキャリアも諦めたくない。そんな私だからできる、多様な働き方を拡げていくために、まずは自分のキャリアを磨いて成果を出していきたいと思っています。

(建部さん)私もパートナーとして、日々頑張っている姿を見ているからこそ、これからもお互いに家庭のこともキャリアのことも対話を重ねながら歩んでいきたいと思います。

(田室さん)家族が仲良くて、健康で、家庭が上手くいっているからこそ、仕事に全力投球できると私は思っています。そこは重要な夫婦の共通軸として大事にしていこうと普段から話しています。これからもこうして自分を理解してくれる周囲の環境に感謝しながら、謙虚さも忘れずに、自分のキャリア実現に向けて周囲とのコミュニケーションを重ねて行きたいと思います。
2つの「I&D」専任チームを立ち上げて女性活躍を推進
NECには、女性の活躍を強力に推し進めるチームがあります。インクルージョン&ダイバーシティを経営・事業における成長戦略と定義し、社長自らが委員長に就任する「I&D推進委員会」と、その実行部隊である全社横断体制の「I&D変革チーム」です。
I&D推進委員会設置の目的は、「ダイバーシティはイノベーションの源泉である」との考えに基づき、経営トップの強力なコミットメントのもと優先的アクションを決定することにあります。中でも全社の目標である「2025年度末までに女性管理職比率20%、女性従業員比率30%まで引き上げる」を優先ターゲットとして、女性の採用・育成・登用プロセスを一気通貫でドライブするための具体策を打ち出しています。それらの決定事項を迅速に社内・社外に対して透明性高くコミュニケーションしていくことも活動の一環としています。
「I&D」専任チーム
ゴールドパートナーとして「国際女性ビジネス会議」に参加
1996年から毎年開催されている日本最大規模のダイバーシティカンファレンス「国際女性ビジネス会議」。NECは2021年の会議から毎年ゴールドパートナーを務め、社長兼CEOの森田隆之をはじめとする多くのNECグループ社員が本会議に参加しています。
2021年には、森田はマネックスグループ社長 松本大氏とともにトークショーへ登壇。「ダイバーシティ経営。経営者の役割」をテーマに議論し、NECの価値を最大化するにはダイバーシティが重要と強く訴えました。NECでは、こうした女性活躍やダイバーシティに関する社外活動への参加を積極的に推奨しています。
「国際女性ビジネス会議」
「国際女性デー」にI&D社内イベントを開催
毎年3月8日は国連が定める「国際女性デー」です。女性の平等な社会参画を呼びかける日として制定されたこの日に、世界中でインクルージョン&ダイバーシティについて考える様々なイベントが開催されています。多様な人材が活躍し、イノベーションを生み出し続ける会社を目指すNECは、毎年この日に社内イベント「NEC Inclusion & Diversity Day」を開催しています。
2022年には、Webメディア「ハフポスト日本版」との連動イベントとしてスペシャルゲストに小島慶子さんをお招きしたほか、日本、英国、インドのグローバルリーダーによるパネルディスカッションを開催。2023年には、日本有数のI&Dイベント「MASHING UP SUMMIT2023」とのコラボセッションで、タレントのLiLiCoさん、HASUNA CEO 白木夏子さん、ANDART CEO 松園詩織さんに登壇いただきました。
社長の森田、副社長の熊谷、グローバルの女性リーダーが登壇する全世界の社員を対象にした英語でのパネルディスカッションも開催。2023年には44か国約18,000名の社員が参加するなど、インクルージョン&ダイバーシティへの意識を高めています。
「国際女性デー」I&D社内イベント
女性向け「タレントマネジメントプログラム」を刷新しました
中期経営計画に掲げられている女性管理職比率20%達成に向けて、主任層以下の女性タレントの特定とそのエンパワーメント・育成に注力し、女性タレント本人及びその上司向けの育成プログラムを開始しています。
すでに管理職についている女性タレントに関しても、経営人材育成プログラム(研修)への積極的な参加、役員やCHROChief Human Resource Officer:最高人事責任者)とのラウンドテーブル、そして、成長を加速するローテーション・アサイメントの機会の付与等を通じて、更なる成長を促進しています。
「タレントマネジメントプログラム」
育児休職者向けの復職応援セミナーを開催
育児休暇から復帰するにあたっては、誰もが不安に感じることでしょう。NECでは対象となる従業員へのサポートを大切にしています。仕事と育児を両立しながら自らのキャリアをさらに充実させることを目的に、2014年度から「育児休職者向け復職応援セミナー」を開催、2019年度からはその対象をNEC国内関係会社に広げています。
セミナーでは、育児休職者に会社の動向や両立支援制度をはじめとする施策・制度を周知するとともに、復職後の両立をイメージするグループワークや、先輩従業員との座談会も実施します。本セミナーには育児休職者の上司も参加し、社員の多様性の理解やスムーズな職場復帰と長期的なキャリア開発の視点に立ったマネジメントを促します。近年では、男性の参加も多く見られ、NECでの復職率はほぼ100%を誇っています。
育児休職者向けの復職応援セミナー

わたしらしく、もっと

わたしらしく、
もっと

あなたの「は、なんだろう。
自分らしさを大切にしながら、
もっと挑戦できる環境が、ここにある。

キャリア採用イベント、随時開催中 キャリア採用イベント、随時開催中

My Challenge Story My Challenge Story

わたしらしく、もっと「多様性を」 わたしらしく、もっと「多様性を」

わたしらしさを大切にしながら、
新たなキャリアに挑戦している
社員のインタビューをお届けします。
安藤 美紀
生活者を理解するために、「多様性」に寄り添いたい。
挑戦からひろげる、キャリアとわたしらしさ。
新卒で入社した通信企業で、新設のコンサルティング部門に配属されました。学生時代に学んでいたマーケティングや心理学の知識を活かし、当時はまだ始まったばかりであったデータを活用した顧客分析を行ってきました。コンサルティングのキャリアを重ねてきた中で、生活者とのコミュニケーションを通して「多様性」を理解することがマーケティングにおいて重要であることを学びました。また、一過性になりがちなクライアントとの関係を、伴走支援することで継続的な関係に変えていきたいと考えるようになりました。
安藤 美紀
「クライアントと伴走したい」と、次のキャリアへ挑戦した。
「多様性」のある視点で、わたしらしく、コンサルに変革を。
NECが本体の中にコンサルティング部門を置くと知り、私がチャレンジしたいキャリアを実現できるのではないかと思い転職を決めました。現在NECではコンサルティング部門の新しい在り方に挑戦しています。コンサルティング経験者だけではなく、様々なキャリアを持ったメンバーを集め、営業やSEとともにお客さまに寄り添えるチーム作りから行うことで、「多様性」が求められる時代に丁寧なコミュニケーションを通じてお客さまに満足いただける伴走支援にチャレンジしています。
安藤 美紀 安藤 美紀

安藤 美紀 Miki Ando

デジタルプラットフォームビジネスユニット
コンサルティングサービス事業部門
戦略・デザインコンサルティング統括部
顧客体験グループ 
ディレクター ※2023年8月公開。所属・役職名等は取材当時のものです。

デジタルプラットフォームビジネスユニット
コンサルティングサービス事業部門
戦略・デザインコンサルティング統括部
顧客体験グループ 
ディレクター ※2023年8月公開。所属・役職名等は取材当時のものです。

他のキャリアストーリー

My Life&Career Story My Life&Career Story

わたしらしく、もっと「理解をひろげる」 わたしらしく、もっと「理解をひろげる」

わたしらしさを大切にしながら
挑戦していくために必要なものについて、
社員とその周囲の人へのインタビューを
お届けします。
田室 佐保里 田室 佐保里
「コミュニケーションが好き」というわたしらしさを活かした営業職で、社会の問題を解決したかった。
私は人とコミュニケーションを取ることが好きです。就職活動の際も、それを活かして社会貢献ができる企業で営業をしたいと考えていました。そして、入社から4、5年が経った頃、担当した大学の大型案件で負けたことが、私にとって大きな転機となったのです。職種や立場といった壁を超えた積極的なコミュニケーションを行うことで、チームともお客様とも信頼関係を築くことができるようになっていきました。…
田室佐保里と建部 田室佐保里と建部
出産・育児とキャリアを両立するコツは、積極的なコミュニケーションで周囲との良好な関係性をつくること。
キャリアを重ねる中で、二人の子どもの妊娠・出産を経験しました。二人目の時は、担当SEもお客さまも女性同士で、妊娠・出産に対してとても理解のある環境でした。それまで日々のコミュニケーションの中で積み重ねてきた信頼関係もあり、産休に入ることを伝えた際は、お客さまから…
自分が思い描くキャリアを実現するためのNEC Growth Careersという制度。
家族を持ってから、未来を見据えたキャリアプランを夫と話しながらよく考えるようになりました。夫婦で東京に転勤したことも、それに大きく関わります。…
つづきを読む
田室 佐保里 田室 佐保里

田室 佐保里 Saori Tamuro

ピープル&カルチャー部門
インクルージョン&ダイバーシティグループ
HRプロフェッショナル ※2023年8月公開。所属・役職名等は取材当時のものです。

ピープル&カルチャー部門
インクルージョン&ダイバーシティグループ
HRプロフェッショナル ※2023年8月公開。所属・役職名等は取材当時のものです。

NECキャリアデザインカフェ NECキャリアデザインカフェ

わたしらしく、もっと「本音で語る」 わたしらしく、もっと「本音で語る」

NECでは、これからの自身のキャリアを
考える女性に向けた
トークセッションイベントを
定期的に開催しています。

次回のキャリアデザインカフェ

キャリアデザインカフェ キャリアデザインカフェ
国の事業を支える
システム開発の舞台で輝く
女性SE

開催日

2023年10月26日(木)19:00-20:00
※終了時間帯は前後する可能性があります。

お申し込みはこちら
もっと見る

女性エグゼクティブからのメッセージ 女性エグゼクティブからのメッセージ

佐藤千佳 帯刀繭子 青山朝子 佐藤千佳 帯刀繭子 青山朝子
詳しく見る

ファクトからみるNEC ファクトからみるNEC

数字で見る女性活躍 数字で見る女性活躍

数字で見る女性活躍 数字で見る女性活躍
詳しく見る

あなたの「」には何が入りますか? あなたの「」には何が入りますか?

挑戦する人の、NEC。 挑戦する人の、NEC。