サイト内の現在位置
NECでの働き方と
キャリア形成について

一人ひとりが
プロフェッショナルとして
挑戦・活躍・成長
するために
私たちNECがグローバルカンパニーとして成長し続けるためには、社員一人ひとりの力が最大限に発揮されることが必要です。そのために、これまで人事制度や働き方改革を進めてきました。加えて2024年4月からは「ジョブ型人材マネジメント」を本格導入し、社員一人ひとりがプロフェッショナルとして活躍できる環境整備を進めています。


ジョブ型人材マネジメント
NECグループでは、「適時適所適材」と「キャリア自律」の実現、および「選び・選ばれる」関係を構築するための仕組みやマネジメントのあり方を「ジョブ型人材マネジメント」と呼んでいます。
ジョブ型人材マネジメント体系図

最適な人材が最高のパフォーマンスを発揮できる「適時適所適材」

「適時適所適材」とは、「戦略」起点で適切なタイミングでその実行に必要な組織・ジョブを明確化した上で、最適な人材を登用することです。それぞれのジョブで最高のパフォーマンスを発揮し、個々の力を組織の力として結集することにより、事業成長を加速していくことを目指しています。
メリット
-
年齢や社歴にこだわらない
やる気と能力があれば、自分が希望する仕事に就く機会を得ることができます。
-
最大限の能力発揮
自分の得意分野やスキルなど最大限の能力を発揮し、業務に対する自己満足感や達成感を得ることができます。
-
モチベーションの向上
自分の強みを活かして仕事に取り組むことで、モチベーションが向上します。さらに仕事に対する興味や情熱が高まり、より良い成果を生むことが期待されます。
-
フェアな評価と見合った報酬
高いパフォーマンスを発揮することによって、フェアな評価とそれに見合った報酬を受け取り、さらに次なる成長機会を得ることができます。
主体的に自らのキャリアを切り拓く「キャリア自律」

「キャリア自律」とは、キャリアを会社に委ねるのではなく、社員自らが主体的に自身の希望するキャリアを考え、選び、挑戦すること、またそのために必要な学びを積極的に得ていくことです。NECは皆さんが積極的に挑戦・成長できるように、キャリア形成や学びをサポートするための制度や仕組みを整備しています。
「キャリア自律」を支える仕組み
-
職場マネジメントによる支援
ピープルマネージャー(部下を持つマネジメント職)は社員の皆さんの自律的キャリア形成への適切なサポートを行っていきます。会社はそのために必要なスキル・マインド向上のトレーニングを行っています。
-
職種別・役割別人材育成体系と
トレーニングプログラム「主体的な学び」をガイドする職種別・役割別人材育成体系が整理されており、プロフェッショナルを育てる仕組みも整備されています。「LinkedInラーニング」ではいつでも・どこでも学ぶことができます。
-
キャリア自律を強化する仕組み
キャリア自律に必要な「仕事・自己を知る」ことを後押しするプログラム群「Career Design Workshop」を受講したり、キャリアアドバイザーに相談することができます。
-
NEC Growth Careers(通年社内キャリア・マッチング制度)
社内のキャリア機会を全社員に開示・提供し、自律的・魅力的なキャリア形成の場づくりを行っています。
仕事を通じた成長・成熟(発達)

NECの働く環境
HR方針「挑戦する人の、NEC。」のもと、人材一人ひとりへの挑戦・成長機会の提供やフェアな評価をはじめ、皆がベストを尽くせるような環境や風土改革などを積極的に進めています。

自分らしく働き、成長するための各種支援・制度
全ての社員が、自分らしく働き、成長する機会を創出できるように、一人ひとりのビジョンや成長意欲を大切にし、強みを発揮できるよう、働く環境づくりやライフサポートにも力を入れています。
※下記は代表的な支援・制度です。その他にもさまざまな支援・制度で皆さんをサポートします。
カルチャー
コアタイムのないフレックスタイム制度である「スーパーフレックス」を2019年10月から導入し、業務やチームの状況に合わせ、柔軟に働く時間を選択できるようになりました。
・毎日5:00~22:00の間で働く時間の選択が可能
・各自で最適なタイミングでの休憩取得が可能
※会社が画一的な働き方を提示するのではなく「事業やメンバーの状況に合わせた働き方を職場で考える」働き方の実現を目指して導入
※対象者・利用条件あり
NECグループには、実は服装に関する規定はありません。年間を通じて、その日の働き方に合った最適な服装を自ら選択する制度を推進しています。
企業としてカジュアルな装いを活かし、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンなコミュニケーションやコラボレーションを促進しています。
NECの事業の範囲にとどまらず、外部の企業・団体の一員として活動する兼職を認めています。社外での経験や学びを通して、社員がさらに視野を広げ、人生をより豊かにできることを目指した制度です。実際に兼職している社員も多数おり、社外で獲得したスキルや視点を、NECでの仕事に活かされています。
※要申請
従来のオフィスを再定義し、チームの力を最大化するために必要不可欠となる、コミュニケーションに焦点を置いた新しいオフィス空間です。完全フリーアドレスで、闊達なコミュニケーションに最適な空間へ進化させるとともに、オフィスのサイズも最適化します。

社員だけでなくお客さまやパートナーなどが交流し、より柔軟なコミュニケーションが取れる場所を「共創空間」と定義し、リニューアルしました。オフィスや食堂をリニューアルしたFIELD、コワーキングスペースであるBASEがあります。

福利厚生
完全週休2日制(土曜、日曜)、祝日、祝日振替日、労働祭、年末年始、特別休日など。
※年間休日日数:127日(2023年度実績)
年次有給休暇、結婚休暇、家族の看護・予防接種・ボランティアなどで利用できる目的休暇(ファミリーフレンドリー休暇)など。
※年次有給休暇やファミリーフレンドリー休暇は半日単位(午前・午後休暇)だけでなく、時間単位での取得が可能です。
例)キャリアデザイン休暇
日常の業務から離れ、自らのキャリアの現状とこれからのあり方を考えるために取得する休暇です。
毎年、一定額のポイントを付与し、そのポイントの範囲内で、一人ひとりがニーズに合わせてサービスを選択して利用できる制度です。育児や介護が必要な方には、そのポイントも追加で付与されます。
※2024年度基本ポイント 年間86,000pt(1ポイント1円、健康・成長メニューは1ポイント1.2円~2円)
社会的健康を実現するための支援
『Microsoft Teams』の専用アプリ 『TeamSticker』 を使った感謝・称賛を伝える取り組み 「Thanks/Praise(サンクスプレイズ)」 をグループで展開

感情的・身体的・精神的健康を実現するための支援
セルフケアセミナーの開催
定期健康診断の改善
メンタルヘルス相談窓口サービスの導入 など

ベンダーサービス『Cradle(クレードル)』で女性特有の健康課題の解消を支援
