サイト内の現在位置


安全・安心、高効率な未来のICTプラットフォームを技術で支える
セキュアシステムプラットフォーム研究所の概要
次世代のICTプラットフォームを実現するため、セキュリティ、ICTシステム開発・運用・制御、量子技術の研究開発を行っています。
事業領域
研究開発、AI、セキュリティ、ネットワーク、コンピューティング
採用職種
研究職
募集職種の仕事内容
研究職
概要
次世代のシステムプラットフォーム実現のため、セキュリティ、AI、ネットワーク、量子技術を研究しています。
- 社会活動や企業活動を支えるシステムプラットフォームの革新
- プラットフォームを保護するセキュリティ技術、効率よく開発・運用するためのAI技術の研究開発
- 最適なプラットフォームを提供するための通信ネットワーク・システム技術の研究開発
- プラットフォームの機能・性能を劇的に向上するAI・コンピューティング技術の研究開発
- 量子コンピュータや量子センシングを含む量子技術の研究開発
活かせるスキル・経験
- 学会などでの研究発表、論文執筆経験
- システムプログラミングやAI開発の経験
- 外国人とのコミュニケーションスキル
プロジェクト/事例
自動運転の遠隔管制技術
課題
無人自動運転の実現には、車両の走行状態をリアルタイムに遠隔管制する仕組みが必要不可欠です。
解決策
①映像内の注目領域を特定し領域ごとの送信画質を自動調整することで、映像品質を維持しつつ送信データ量を大幅削減する「学習型メディア送信制御技術」と②映像中の人・車・信号などを検出し、自車両との距離が近づいた場合など、注意や介入が必要な状況を検知し、オペレーターに通知する「映像分析に基づくアラート通知技術」を連携させ、リアルタイムで効率的な車両遠隔管制を実現します。
本技術により車両に搭載した複数のカメラの映像を活用した安全運転や異常時の適切な措置の安全・安心なサポートを可能にし、無人自動運転の実用化の加速や安全性の向上に貢献します。
先輩社員インタビュー
研究職
KISHIMOTO さん
セキュアシステムプラットフォーム研究所
2007年新卒入社
理工学部物理学科卒業
ここが決め手でNECを選びました!
研究内容も魅力的でしたが、最後の決め手は社員の皆さんの人柄でした。

担当業務とやりがい
セキュリティは投資効果が図りづらいうえに、対応するには専門知識が必要で時間を要します。NEC保有のセキュリティリスク診断技術と大規模言語モデル(LLM)を上手く掛け合わせることで、前述の課題を解決できないかと考えています。従来の緻密さを求めるような技術開発とは異なり、不確実さを含むLLMをどのように使えば効果を発揮できるかを検討する作業には難しさを感じていますが、この取り組みにより、新しい技術を使い手側にとっての価値につなげることができると信じ、探求しています。
現在のキャリア
- チームが保有する研究開発技術を理解し事業化に向けた応用研究に取り組める研究者
- 市場動向を分析し事業化に向けた研究試作の立案や開発を推進するリサーチエンジニア
今後のキャリアステップ
- 将来を見すえた研究ビジョンの構築力を活用し研究チームを指揮するディレクター
- 技術や市場分析能力を活用し研究開発技術の事業化を推進するリードリサーチエンジニア
My Favorite CoV:視線は外向き、未来を見通すように
Do:“未来へ向けてできること”を考える
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
大学での研究を続けたいと悩みつつ、NECへはSEとして入社しました。金融向けのミッションクリティカルなシステムのインフラを支えることに誇りは感じていましたが、やはり自分自身で技術を作り出す仕事がしたいと思い研究所へ異動しました。慣れ親しんだSE業務と異なる分野への挑戦に不安もありましたが、自分のやりたいことを実現するために努力できる日々を幸せだと感じています。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

研究職
SAITO さん
セキュアシステムプラットフォーム研究所
2022年12月キャリア入社
物質・材料工学専攻修了
ここが決め手でNECを選びました!
先輩社員の量子技術に関する知見が豊富で、自分もそうなりたいと思いました。

担当業務とやりがい
誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現に向けた研究開発を国のプロジェクトとして取り組んでいます。実験室の立ち上げから量子デバイスの設計まで多くを任せていただきやりがいを感じますし、現在の仕事では社外との連携も多く、むしろ社内で完結することの方が少ないように感じます。会社としても社外発表や論文出版を奨励しており、例えば学会での発表を通じてNECの、特に学生さんへの認知度向上に貢献できればと思っています。
現在のキャリア
- 新材料開発・創薬を加速すると期待される誤り耐性型量子コンピュータで必要な低温エレクトロニクス回路の研究開発。大学などとのオープンイノベーションで推進
今後のキャリアステップ
- 現在は量子コンピュータの一部分の研究開発を担っているが、今後はコンピュータ全体を勉強し、システム全体の開発を担える人材となることを期待
My Favorite CoV:行動はスピード、チャンスを逃さぬように
Do:リスクを計算し、挑戦し続ける
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
学生時代は超伝導を用いた高周波発振デバイスの研究を行っていましたが、同じ超伝導技術とはいえ量子コンピュータの研究開発に従事するなど思いもよらず、毎日が勉強のつもりで過ごしています。初めての仕事が多いので、自分一人で長い時間考えるよりも上司や周囲の方に助言をいただいて、PDCAサイクルを早く回した方が仕事のクオリティも速度も向上するかと思い、これらを選びました(もちろん、自分で調べたり整理したうえで助言を求めます)。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message
セキュアシステムプラットフォーム研究所では、将来の社会活動や企業活動を支えるICTプラットフォームを革新するセキュリティ、AI、ネットワーク、コンピューティング技術の研究開発を行っています。イノベーションに挑戦したい方、グローバルに活躍したい方、イノベーションで社会貢献したい方など、さまざまな目的を持つ方が活躍できる職場です。幅広い興味と情熱を有する方、物事の本質をとことん追究する研究者、リサーチエンジニアなど、一緒に働けることを楽しみにしています。
