サイト内の現在位置


社会にとってなくてはならない製品・ソリューション・サービスを一緒に創り上げていきませんか
インフラ・テクノロジーサービス事業部門の概要
生体認証、AI・IoT、クラウドなどの最先端技術を駆使した製品・ソリューション・サービスでDX事業を支え、社会価値創造に貢献しています。
事業領域
サーバ・ストレージ、HPCなど汎用製品事業、ソフトウェア製品事業、業種向製品事業
採用職種
技術開発職
募集職種の仕事内容
技術開発職(ハードウェア開発)
概要
業種向け端末・汎用製品(ハードウェア、サービス)及びそれらを組み合わせたソリューションの企画/開発を行います。
- 市場分析、技術動向、技術アセット、お客さまの課題、トレンドなどを考慮しながら、最先端の技術開発や製品・ソリューションの企画を実施
- 企画を基に製品、ソリューションの基本・詳細設計、開発を実施。開発は協力会社と連携しながら実施する場合もあり
- 開発の工程(ドキュメント、レビュー、テスト、出荷判定など)を標準化し、品質を確保。出荷後も製品としての保守を実施
- 営業・販売部門と連携して技術者としてお客さまへの価値訴求を実施。お客さまの声をいただき、次の企画にも活用
- OEM製品に関しては、取り扱う製品の選定・テストから提供元とのアライアンス、お客さまへの導入支援まで実施
活かせるスキル・経験
- コンピュータ・システム、プログラミングに関する一般基礎知識
- 「AI」「データサイエンス」「量子」「認識技術」などの先進技術知識
- メカトロニクス設計・開発に関する知識や経験
技術開発職(ソフトウェア開発)
概要
業種向け端末・汎用製品(ソフトウェア、サービス)及びそれらを組み合わせたソリューションの企画/開発を行います。
- 市場分析、技術動向、技術アセット、お客さまの課題、トレンドなどを考慮しながら、最先端の技術開発や製品・ソリューションの企画を実施
- 企画を基に製品、ソリューションの基本・詳細設計、開発を実施。開発は協力会社と連携しながら実施する場合もあり
- 開発の工程(ドキュメント、レビュー、テスト、出荷判定など)を標準化し、品質を確保。出荷後も製品としての保守を実施
- 営業・販売部門と連携して技術者としてお客さまへの価値訴求を実施。お客さまの声をいただき、次の企画にも活用
- OEM製品に関しては、取り扱う製品の選定・テストから提供元とのアライアンス、お客さまへの導入支援まで実施
活かせるスキル・経験
- コンピュータ・システム、プログラミングに関する一般基礎知識
- 「AI」「データサイエンス」「量子」「認識技術」などの先進技術知識
- クラウドコンピューティング、エッジコンピューティングに関する知識や経験
プロジェクト/事例
ATMの「あったらいいな」を実現するために
課題
本プロジェクトは時代の変化とともに「あったらいいな」を実現し続けることが求められます。
解決策
小型ATMはコンビニエンスストアや公共施設などに置かれ全国で約27,000台稼動しており、いつでも安全・安心に利用していただけるよう改善を積み重ねています。
現金の入出金はもちろん、キャッシュカードが忘れられた際には、ATM自身でカードを取込保管し、異常発生時には警備業者に通知する機能もあります。
また、近年ではバーコード決済の普及に伴うATMでのチャージ機能や、本人認証を使った口座開設の申し込みまで本ATMで実現しています。
近年のサービスはあらかじめ、お客さまと先々の先の未来を描き、ハードウェア設計を行っているからこそ実現しているものです。
このように、この小型ATMは「あったらいいな」を実現し続けることで、社会インフラの役割も担っています。
先輩社員インタビュー
技術開発職(ハードウェア開発)
ISHII さん
インフラ・テクノロジーサービス事業部門
2022年新卒入社
電子工学部修了
ここが決め手でNECを選びました!
従業員の働きを最大限に引き出し、挑戦を応援してくれる社風に惹かれました。

担当業務とやりがい
入社直後から、コンビニエンスストア向け店舗システムの企画・開発に携わっています。配属当初は、その業務範囲に圧倒され、自分のタスクをこなすことだけで精一杯でした。しかし、経験豊富なチームメンバーの支えで徐々に得意とする業務が増えてきました。以前と比較し業務の全体像が見えてきたことで、チームの負荷をいかに平均化できるかを意識して行動できるようになりました。プロジェクト規模が大きく大変なことも多いですが、携わった装置が全国の店舗に導入されることに、日々やりがいを感じています。
現在のキャリア
- 大規模プロジェクトの短期集中出荷の問題点の管理・迅速な対処を通じて、開発・保守・SE・営業との連携・交渉、ハードウェア関連部門を主導して解決につなげるスキルやマインドを形成中
今後のキャリアステップ
- チームリーダーとして、製品開発の全体をまとめ、主導的にプロジェクトを推進
- 部門内外に対し積極的にコミュニケーションを図り、新しい価値づくりをリード
My Favorite CoV:思考はシンプル、戦略を示せるように
Do:計画・施策は、噛み砕いて伝える
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
日常業務では、機器の仕様や納期、要求事項など、お客さまや営業、工場、サプライヤといった関係者とコミュニケーションを取りながらプロジェクトを推進しています。ただの伝言ゲームのようなやり取りでは、情報が正確に伝わらないため、まさに「計画・施策は、嚙み砕いて伝える」ことが重要だと感じています。まずは私の中で要点の把握に努め、本質は崩さず、受け手好みの味付けをすることで理解しやすい情報提供に努めています。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

技術開発職(ソフトウェア開発)
HIGUCHI さん
インフラ・テクノロジーサービス事業部門
2021年新卒入社
生物学修了
ここが決め手でNECを選びました!
幅広い事業を展開しており、さまざまな仕事に挑戦できることが入社の決め手でした。

担当業務とやりがい
バックアップソフトウェア製品の販売促進に携わっています。お客さまにとっての価値を考え、製品を活用したソリューションの企画・検討を行い、ソリューションの紹介資料の制作やセミナー企画などを行っています。資料やセミナーでは、実際に使用するお客さまや提案する営業の立場に立って、製品の良さをアピールできるように心がけています。お客さまから直接お声がけいただくことも多く、製品やソリューションの魅力を伝えられることに大変やりがいを感じています。
現在のキャリア
- データ保護・管理のソフトウェア製品の開発、関連ベンダーとの協業、技術サポート
- チームメンバーや外部ベンダーと協力し、データ保護ソフトウェア製品のプロモーションを推進
今後のキャリアステップ
- お客さまのベストプラクティスを追求し、製品開発やソリューション企画のスキルを身に付け、チームメンバーや外部ベンダーを取りまとめるリーダーとして業務を推進
My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように
Do:面白くするのは、自分だと思う
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
最も重視していることは「面白くするのは、自分だと思う」です。入社当初は右も左も分からず、ただ上司や先輩からアドバイスをいただいている毎日でした。
受け身の姿勢で業務に携わるだけでは、「自分がやりたいこと」、「自分に向いている仕事は何か」を発見できないと考え、現在の販売促進業務も自ら手を挙げて担当することになりました。さまざまな業務に積極的にチャレンジし、やりたいことが見つかった際は上司にその都度提案するように心がけています。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message
高信頼・高品質なITインフラ製品・サービスを通じて、“社会価値創造と実装”を実現することが私たちの役割です。
独自の製品開発に加えて、最先端の技術レベルにある企業や研究機関との共同開発によりグローバルで戦えるICTインフラプロバイダーを目指しています。
NECとして世界に誇れるICTプラットフォームを、最先端技術を駆使しながらともに創っていきましょう。チャレンジ精神のある皆さんをお待ちしています!
