サイト内の現在位置

エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット

海底から宇宙、システム開発からものづくりまで、可能性は無限大

エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニットの概要

高い技術力による「ものづくり」を通して、国家の安全保障や国民の安全・安心に貢献するソリューションを提供しています。

事業領域

社会安全インフラ、航空宇宙、防衛、マイクロ波管デバイス、ものづくりサプライチェーン、品質保証

採用職種

システムエンジニア職、技術開発職、サプライチェーン関連職、品質エンジニア職

募集職種の仕事内容

技術開発職(ハードウェア開発)

概要

航空宇宙・防衛事業の官公庁向けの開発プロジェクトにおいてハードウェアのシステム開発を行います。

  • 人工衛星システム、地上システムのハードウェア、人工衛星・ロケット搭載機器の設計、開発
  • 航空事業における衛星地上局、宇宙事業、レーダ事業、光波センサ事業などの機器の設計開発
  • 防衛省向けの各種装備品の開発・製造、官庁のサイバーセキュリティ事業
  • 各種レーダのキーデバイスであるマイクロ波管及びマイクロ波増幅装置の開発、製造
  • 信頼性、安全の設計・解析、品質保証、ものづくりの開発基盤強化の推進

活かせるスキル・経験

  • 各種センサ、無線・ネットワーク技術、メカトロニクス技術
  • セキュリティに関する技術、知識
  • ものづくりのプロジェクトに携わった経験

技術開発職(ソフトウェア開発)

概要

航空宇宙・防衛事業の官公庁向けの開発プロジェクトにおいて、主にソフトウェアのシステム設計、機器設計を行います。

  • 主に人工衛星システム、地上システムにかかわるソフトウェアの設計
  • 航空事業における衛星地上局、宇宙事業、レーダ事業、光波センサ事業などの機器の設計開発
  • 防衛省向けの各種装備品の開発・製造、官庁のサイバーセキュリティ事業

活かせるスキル・経験

  • 無線など、通信やネットワークに関する技術
  • 電波センサ、光波センサなどの各種センサに関する技術
  • チームでのものづくりなど、実際のプロジェクトに近い経験

システムエンジニア職

概要

国家の安全保障、航空管制、宇宙開発などにかかわる各種システムのインテグレーション業務を行います。

  • 航空・宇宙ソリューション&サービスにかかわる大規模システムのインテグレーション業務
  • 宇宙機などのシステムのプロジェクトにおいて、設計、製造、運用支援などプロジェクトの全工程を統括
  • 陸・海・空、宇宙及びサイバー空間で、最新ICT技術・製品開発を行いソリューション・サービスを提供
  • 当事業領域の全製品、サービスを対象とした信頼性、安全の設計・解析、品質保証に関する業務
  • 当事業の社内業務インフラの企画・設計・導入・運用支援業務、業務特性に応じた高度なサイバーセキュリティ機能の構築

活かせるスキル・経験

  • コンピュータ・ITに関する基本的な知識
  • セキュリティに関する技術、知識
  • プログラミング経験(言語は問わない)

サプライチェーン関連職

概要

ものづくりの現場で、品質、コスト、納期の面からプロジェクトの生産工程全般を計画し、関係部門への指示、管理、サポートを行います。

  • 生産におけるお客さまのフロント部門として、受注・出荷管理にかかわる契約履行および製品納入などを営業と連携し調整・実行
  • 生産におけるものづくりの統制部門として、生産日程計画を策定し、設計から出荷までの全工程を管理することで契約納期を遵守
  • 生産における利益管理部門として、プロジェクトの原価計画を策定し、価格決定とコスト管理により適正収益を確保

活かせるスキル・経験

  • 管理・経営工学、機械工学、システムズエンジニアリング
  • 学生生活における各種活動のリーダーやマネジメント経験
  • コンピュータ・ITに関する基本的な知識

品質エンジニア職

概要

航空宇宙・防衛事業におけるお客さまの価値創出及び利益拡大のために、品質保証プロセスの改善・高度化を行います。

  • 航空宇宙・防衛事業領域において提供する全製品、サービスを対象とした信頼性、安全の設計・解析、品質保証に関する業務
  • 品質エンジニアとして、事業特性に応じた設計、開発、製造、出荷、運用、保守における業務知識を習得
  • 受注意思決定プロセス、開発プロセス、品質保証プロセス、品質マネジメントシステムなどの構築や改善業務

活かせるスキル・経験

  • システムズエンジニアリング(システム目的を達成するための工学的方法論)スキル
  • 経営工学に関する知識
  • セキュリティに関する技術・知識

プロジェクト/事例

海底から宇宙まで、国の安全・安心を守る

課題
日本周辺には強大な軍事力を有する国家や地域が存在し、新型ミサイル開発、周辺海域での活動の活発化などが顕著になっています。

解決策
私たちは、ITシステム・ネットワーク・センサ分野にて、海底から宇宙まで幅広く製品・ソリューションを提供し、日本の安全・安心・公平で効率的な社会づくりに貢献しています。
日本の領空を守る防空・ミサイル防衛や情報・指揮統制にかかわるソリューション、独自のサイバー技術や監視ソリューション、レジリエンシーのある通信ネットワークや水中防衛に関わる開発に携わっています。
私たちはこれからも最先端のICT技術、高品質なプロダクト開発力、大規模システムインテグレーション力を活かし、国家の安全保障に資する製品・ソリューションを提供します。

先輩社員インタビュー

技術開発職(ハードウェア開発)

IISAKA さん
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
2021年新卒入社
理工学研究科修了(電気電子情報工学専攻)

ここが決め手でNECを選びました!
世界に通用するユニークな技術とものづくりの面白さに魅力を感じました。

担当業務とやりがい
防衛や衛星放送向けマイクロ波管増幅器の開発に主担当として従事しています。開発のなかで、客先との仕様調整、それに基づく開発計画立案、設計試作評価を経て、生産を軌道に乗せるまでを担当し、実際に完成した製品を手に取った時にやりがいを感じます。ハードウェアを一から設計開発して、開発途中でのさまざまな問題を解決して、技術だけでなくプロジェクト全体を完遂できたときに自分の成長を実感します。

現在のキャリア

  • 防衛や民需向けの衛星通信地上局用マイクロ波管増幅器のRF部設計開発を担い、社内のみならず客先やベンダーとの折衝、プロジェクトの遂行に貢献するエンジニア

今後のキャリアステップ

  • マイクロ波管増幅器のRF部に更に精通し増幅器全体の設計開発を遂行
  • 増幅器全体をマネジメントするプロジェクトマネージャ
  • マイクロ波管事業を牽引するリーダー

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:周囲に伝播する情熱の火

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
ものづくりの仕事においては、設計するだけではなくて、実際に製造を担う部隊との信頼関係が必要不可欠です。例えば、自分の作成した図面が不親切であると製造部隊から指摘を受けたことがあります。そのような場面で現場の人と真摯にコミュニケーションを取ることで製造部隊との信頼関係を築くことができ、開発プロセスをスムーズに進めることができていると感じます。また、製造部隊と強い信頼関係を持ったチームとしてものづくりに取り組めることが自分のやりがいにもつながっています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


技術開発職(ソフトウェア開発)

SUZUKI さん
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
2021年新卒入社
情報システム工学卒業

ここが決め手でNECを選びました!
防衛事業における最先端の開発に携われる、またそのための成長環境があると感じたからです。

担当業務とやりがい
私は防衛省向けの製品の設計、開発の仕事に携わっています。通信技術や各種センシング技術など、多種多様な技術に触れる機会があり、またそれらを用いたプロジェクトに携われることが魅力です。もちろん、知らない技術を覚えていくことは大変ですが、先輩や上司の方々の助力もあり、知識の幅が広がったと感じています。

現在のキャリア

  • 入社以来、多くの防衛省向けシステムのプロジェクトに参画し、幅広い知識と経験を積む
  • また、担当者として、社内関係部門や客先・ベンダーとの調整に取り組み、プロジェクトの円滑な遂行に貢献

今後のキャリアステップ

  • 防衛事業に限定せず広い視野を持ち、自身の基盤となるスキルの習得
  • 課題解決能力を高め、チームをとりまとめるプロジェクトリーダーとして成長していくことに期待

My Favorite CoV:組織はオープン、全員が成長できるように

Do:会社を使って成長しよう、と考える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
今までにない新しい製品を開発するので、難しい課題に直面することが多々あります。またそれらに正解がないことも多いです。そのような課題に取り組むとき、私は「この経験が自分の糧になる」と考えて取り組むようにしています。指示されたから、必要だから、という理由だけで課題に取り組むよりも、より意欲的に取り組むことができ、良い経験につながりやすいと感じています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


システムエンジニア職

YAMAGUCHI さん
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
2019年新卒入社
機械工学修了

ここが決め手でNECを選びました!
科学衛星や宇宙探査機と呼ばれる宇宙機の豊富な実績が魅力でした。

担当業務とやりがい
私は、人工衛星を含む宇宙機のシステム設計及び運用に関する業務を担当しています。入社1年目から運用関係の業務で小惑星探査機「はやぶさ2」に携わっているのですが、「はやぶさ2」が地球に持ち帰った小惑星のサンプルを博物館で見たとき、この仕事に携わることができて本当に良かったと感じました。現在システム設計に携わっている宇宙機については、再び「はやぶさ2」のような感動を味わうことができる日を想像しながら、業務に励んでいます。

現在のキャリア

  • 宇宙機のシステム設計、宇宙機の運用、宇宙空間の放射線環境解析、宇宙機-地上装置間の適合性試験とりまとめ

今後のキャリアステップ

  • 宇宙機のシステム設計とりまとめ、国内外サブシステムとの調整、宇宙機-地上装置を含めた総合システム設計

My Favorite CoV:組織はオープン、全員が成長できるように

Do:会社を使って成長しよう、と考える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
システム設計の業務では、サブシステムと呼ばれるシステムの構成要素を担当される技術者の方と情報交換を行うことが多いのですが、自分が知らなかった事柄に関するお話を伺った際には、積極的に質問するようにしています。システム設計だけでなく、サブシステム設計に関する専門的な知識も身に付け、宇宙機のシステム全体を理解できる技術者になりたいと考えています。また、海外の宇宙機関の方と仕事をする機会があるため、日頃から英語表現をインプットして仕事で活かせるように心がけています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


サプライチェーン関連職

OOKAWA さん
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
2022年新卒入社
電気電子工学卒業

ここが決め手でNECを選びました!
社会貢献度の高い事業、高い技術力と革新性に憧れました。

担当業務とやりがい
私の部門には社内外の困りごとがよく寄せられてきます。そのため関係各部門の問題を速やかに吸い上げ、分析した情報をメンバーと共有・協力して最適な指示を出すことが担当業務の1つです。問題解決が図られ、関係者に満足していただいたときにやりがいを感じます。かかわった製品が計画した通りに進捗し、完成した製品が出荷されていく姿を見ることが今の一番の楽しみであり、それを目指して日々業務に励んでいます。

現在のキャリア

  • 先輩たちとチームを組んで生産管理を担当しており、受注から出荷までの生産計画の立案と進捗管理、各種手続きの処理、社内外の関係部門との調整、課題解決などについて学ぶ

今後のキャリアステップ

  • 受注から出荷までの生産管理を一人で担当できるよう営業、経理、調達、原価管理などの関係業務の知識を学び、課題解決力とチームをまとめる力を身に付ける

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:勝つために、負けから学ぶ

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
配属後すぐの頃、初めは仕事を覚えること、会議で飛び交う言葉の数々についていくのに苦労しました。そこで、業務中や会議時に分からないことがあれば逐一メモを取り、積極的に分かるまで先輩社員に聞くことにしました。先輩社員の方々にはとても優しく丁寧に教えてもらえますので、今後も不明点はどんどん聞いて、ゆくゆくは自分の判断でより大きなプロジェクトの業務を進めていけるよう成長していきたいと考えています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


品質エンジニア職

NAGUMO さん
エアロスペース・ナショナルセキュリティビジネスユニット
2018年新卒入社
機械工学修了

ここが決め手でNECを選びました!
日本最大規模の宇宙開発に携わることができる点が魅力的でした。

担当業務とやりがい
私は人工衛星や宇宙探査機等の信頼性・品質・安全を保証する業務に携わっています。社内/社外含めて多くの方と一緒に、宇宙機の提案から打ち上げ、運用まで幅広くかかわることができ、仕事の面白さにやりがいを感じています。私は入社1年目からXRISMというX線天文衛星を担当しましたが、種子島宇宙センターからXRISMが無事に打ち上がり、衛星と通信できたときの感動は何ものにも代え難い経験でした。

現在のキャリア

  • 信頼性・品質・安全に関する熟練の設計解析技術を背景に、運用を含む宇宙機プロジェクトの全ライフサイクルに対応できる品質エンジニア

今後のキャリアステップ

  • 品質エンジニアとしての成熟、後進の育成
  • 品質管理を足掛かりとしたプロジェクト全体を俯瞰できる視点の醸成
  • 品質エンジニアを取りまとめるリーダーとしての成長

My Favorite CoV:組織はオープン、全員が成長できるように

Do:チームの力を最大化しよう、と考える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
宇宙機の開発は一つのプロジェクトとしてチームで動くため、「チームの力」がとても重要となります。私の担当業務である信頼性・品質・安全の保証も個人で達成できるものではなく、チーム全体の協力が必要不可欠です。そういったなかで、保証業務を通してどうすれば各々の強みを活かしてプロジェクトをより良い方向に進められるのかを考え、日々の仕事で積極的にチームメンバーとコミュニケーションを取り傾聴することを心がけています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message

私たちの仕事は、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」をキャッチフレーズに自分たちの製品やシステムを通して社会貢献を実感できる仕事です。私たちと一緒に社会貢献したい人、特に新たな事業を創出する感性を持ち、ビジネスクリエイターとなる可能性を秘めた意欲・積極性・粘り強さがある人、関係者とコミュニケーションを取りながら周りの人と協働し行動できる人、また、グローバルに活躍したい人の応募をお待ちしています。