サイト内の現在位置

メディア統括部

メディアを通じて新たな価値を創造し、人々のより豊かな生活を実現します

メディア統括部の概要

メディアの将来のあるべき姿を見すえて、トータルなソリューションを提供することで、メディアの新しい価値創造を支えています。

事業領域

メディア、放送、衛星、新聞、広告

採用職種

システムエンジニア職、技術開発職

募集職種の仕事内容

システムエンジニア職

概要

お客さまとの共創を通して、要件定義・設計から導入までメディア事業者向けの先進DXソリューションを提供します。

  • 受注フェーズ:営業メンバーとともに、プロジェクトの責任者としてお客さまとのプロジェクトの範囲の調整、仕様増減などの要望管理
  • プロジェクト管理:プロジェクト全般の進捗・品質・コストの管理、プロジェクトを円滑に進めるためのお客さまへの報告や交渉
  • 設計フェーズ:お客さまとの対話を通じ仕様・課題を深堀りし、具体的なプロジェクト方針・概要設計などを作成
  • 開発フェーズ:進捗管理、品質の確認、お客さまとの調整など、プロジェクトの全体を通して、決定した仕様に基づく開発・構築
  • 現地試験・システム切替:お客さまと一緒にお客さまの環境での試験・システムの切替への対応、納品物の確認、完成物の引き渡し

活かせるスキル・経験

  • チームのなかで、とりまとめの役割をした経験
  • 論理的思考、コミュニケーション力を有し協働できる能力
  • ITに関する知識、コンピュータリテラシー

技術開発職(ソフトウェア開発)

概要

ソフトウェア製品、ハードウェア製品及び、システム・インテグレーションにおいて、企画、提案、開発、構築、保守などを行います。

  • 仕様検討フェーズ:開発メンバーで各機能の設計を行い、他機能を設計しているチームとインタフェース部分をすり合わせ
  • 開発フェーズ:検討フェーズで決まった仕様に従い、開発メンバーやビジネスパートナーと開発、製造
  • テストフェーズ:開発された機能が当初の要件を満たしているかをテスト
  • 営業メンバーと協力してお客さま向けのデモや展示会へ出展し、受注後のサポートを実施
  • 従来の技術から思いつかなかった装置の構成を考え、特許の提案を実施

活かせるスキル・経験

  • プログラミングや電気回路の基礎知識
  • クラウドコンピューティングやネットワークに関する技術知識や経験
  • コミュニケーション力と論理的思考力

プロジェクト/事例

放送局様向け番組送出システム

課題
専用インタフェースを採用していたため、これまではメディアごとに素材と番組送出の運用監視が必要であり、ネット配信などの拡張性も考慮する必要がありました。

解決策
従来の専用インタフェースによるシステムから、IPを活用したシステムを新たに採用しました。
IPを採用したメリットは下記となります。
-さまざまなメディア(2K、4K、ファイル)を同一のネットワークで扱うことが可能
-ネット配信などの新たなサービスの拡張性にも柔軟に対応が可能
-集中監視による運用監視の負担軽減
また、冗長性なども考慮した構成としており、重要インフラとして安心した運用も考慮しています。
今後は、コンテンツのさまざまな利用やクラウド活用を視野に入れた検討を進めていきます。

先輩社員インタビュー

システムエンジニア職

NOTAKE さん
メディア統括部
2019年新卒入社
学芸学部卒業

ここが決め手でNECを選びました!
育児休暇が取得しやすいなど女性が働きやすい環境が魅力でした。

担当業務とやりがい
放送局様における素材管理システムを担当しています。入社1年目から徐々に担当するシステムが増え、毎日新しい知識の吸収で大変なときもありますが、一つひとつタスクをこなす際、作業意味と目的を理解したうえでとりかかるよう心がけています。
また、周りの先輩方のサポートがあり、主体的に業務を行えるようになっています。プロジェクトの主要な役割を担当する機会が増え、組織やプロジェクトに大きな影響を与えられることがやりがいです。

現在のキャリア

  • クラウドでの放送局様向け素材管理システムにて、サブシステムリーダーとして構築・保守業務に従事
  • AI編集を用いて放送局様のDXを推進する編集システムの企画・検討のプロジェクトに参画

今後のキャリアステップ

  • 放送局様のクラウドプラットフォーム全般における構築、提案、保守を行うプロジェクトマネージャ
  • 特に放送局様でのAI、DX分野における先駆者となる

My Favorite CoV:組織はオープン、全員が成長できるように

Do:チームの力を最大化しよう、と考える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
業務をスムーズに行ううえで一番重要なことは、チームワークだと思っています。チームの力を最大限引き出すためには「いつでも気軽に相談できる環境」が大事であると考え、若手がベテランメンバーに積極的に質問できるよう、チームの雰囲気づくりを常に心がけています。
また、若手を含めチーム全員が戦力となるために、ベテランメンバーに若手向けの勉強会実施を依頼したりと、チーム全体でレベルアップしていくことを心がけています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


技術開発職(ソフトウェア開発)

YAMAMOTO さん
メディア統括部
2018年新卒入社
理工学部卒業

ここが決め手でNECを選びました!
先輩社員方が親切で、一緒に仕事をしたいと強く思えたからです。

担当業務とやりがい
私は放送の根幹を担うマスターシステムのクラウドサービス開発に携わっており、主に自動で番組制御を行う機能を担当しています。
これまで放送局様ではサーバなどを社屋に設置し運用を行うオンプレミス型の運用を行ってきましたが、クラウド化することにより将来的には場所にとらわれず働くことができるシステムを目指して開発を進めています。
これからの放送の在り方を作り出すことができるやりがいのある仕事だと思っています。

現在のキャリア

  • テレビマスターシステムの自動制御・データ管理ソフトウェア開発
  • テレビマスターシステムのクラウド検証・開発、並びに自動制御・データ管理ソフトウェアのサービス化開発

今後のキャリアステップ

  • 業務を通して開発経験を積み、高度な放送専門知識並びにクラウド関連スキルを習得
  • 製品・サービス開発経験を活かし、プロダクトオーナーとして開発を推進

My Favorite CoV:思考はシンプル、戦略を示せるように

Do:計画・施策は、噛み砕いて伝える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
私は仕事をするうえで一番重要なことはコミュニケーションだと考えています。
プロジェクト一つでもお客さま、社内メンバー、ビジネスパートナーなど沢山の方々とかかわりながら仕事を進めていきます。さまざまな意見や価値観を持つ人たちと仕事を進めるには、それぞれの相手と正しく意思疎通することが必要です。
相手に何かを伝えるときには、「自分が何をしたいか」や「相手に何をして欲しいか」を明確にし、噛み砕いて伝えることを心がけています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message

私たちは、メディアを核とした人々のより豊かな生活の実現を目指し、AI技術、クラウド技術を活用したメディアの新しい価値創造を支える事業に取り組んでいます。新たなことへのチャレンジを重要視しており、従来の枠にとらわれない新たな発想を持つソリューションの企画、提案に加え、事業創造の実現に向けた粘り強い取り組みを行っています。
新しいことにチャレンジする勇気、自身の強みを伸ばしていくバイタリティを持った方、ぜひ一緒に働きませんか。