サイト内の現在位置を表示しています。

5周年企画「田んぼアート」記録

NEC田んぼ作りプロジェクトでは、今年5周年を迎えるにあたり様々な新企画を盛り込みイベントを実施しております。
「田んぼアート」もその1つで、稲の種類を複数使いその色の違いによって、田んぼに絵を描く「田んぼアート」を行っています。苗が育つにつれ、その絵が浮かび上がってきます。
見頃は6月下旬から7月にかけてになる予定です。

NEC田んぼ作りプロジェクトはNPOアサザ基金と共に、本活動に取り組んでいます。今回のテーマはアサザプロジェクトが目指している「100年後にトキを霞ヶ浦に呼び戻そう」という、目標を元に「一足早く、トキの舞うNEC田んぼ」ということで、田んぼに「トキ」を描きました。

2008.05.16
平板測量を行ったG田んぼアートの輪郭には、300本のヨシの棒が打たれています。

2008.05.17(1日目)
田植え直後の様子
今回は3種類の稲を使用。
左から順番に、黄:古代米/黒:古代米/緑:日本晴

  • 日本晴は他の田んぼと同じ稲です。

2008.05.21(4日目)
うっすらと輪郭が浮かび上がってきました。

2008.05.28(11日目)
なんだか、トキっぽい形がみえますか?!

2008.06.04(18日目)
だんだん輪郭がはっきりしてきました。

2008.06.11(25日目)
トキの目がイキイキとしてきました!

若干、羽根部分の古代米(黒)が元気ありません。。
イネミズゾウムシと思われる食害が発生しています。
しばらく現状を見守る予定です。

2008.06.14(28日目)
この日は達人コースプログラムの草取りが行われました。
他の田んぼと比べて、植えつけた間隔が狭いため、草取りに入った際、稲を痛めれおそれがあることから、G田んぼは、裸足、または足袋での作業を行ったと、達人から伺いました。
達人の皆さん、ありがとうございます!

2008.06.18(32日目)
ここの2~3日は天気も良く、気温も高かったせいでしょうか、カブの分蘖(ぶんけつ)も進み水面が大分隠れてきました。

古代米(黒色)の輪郭も大分はっきり出てきましたね!

2008.06.26(40日目)
ぐぐぅ~~と、稲の色が濃くなってきました!

10日前と比べて、水面の見える部分が随分減ってきました。

2008.06.28(42日目)
この日は達人コースプログラムの「草取り」が行われました。
同時に、高台に上がる階段の取り付けと高台周辺の草苅を行ってくださいました。

トキの足下までよく見えるようになりましたね!
達人の皆様ありがとうございました!

2008.07.02(46日目)
害虫に食されていた黒米(古代米)もすっかり元気になってきました。

輪郭もはっきりして、くちばしも力強くなりました!

2008.07.05(49日目)
第2回イベント「草取り&ホタル観賞」(その1)が開催されました。

田んぼアートを囲んでの集合写真です。

2008.07.12(56日目)
第2回イベント「草取り&ホタル観賞」(その2)が開催されました。

2008.07.16(60日目)
田植えから60日が経ちました。
気温が上昇しており、分蘖(ぶんけつ)が進んでいます。
<水面があまり見えなくなりましたね>

また、3色ぞれぞれが一層濃く見えるようになりました。

2008.07.19(63日目)
この日はNECネクサソリューションズがNEC田んぼを利用して、単独の「草取り&ホタル観賞」イベントを実施しました。

NEXSの社員そそのご家族50名ほどでイベントを楽しいんで頂きました。

2008.07.30(74日目)
稲がの株が一部出穂しました!

このあと稲の花が咲くわけですが、開花時間はわずか20分~30分。

2008.08.06(81日目)
田んぼの稲も生長してきましたが、土手のその他の草花の生長も勢いを増してきています!

2008.08.13(88日目)
猛暑とあって、稲もグングン成長しています。
3種類の稲は段々と生長する丈に変化が出てきました。

2008.08.20(95日目)

田んぼアートも稲の成長に伴い立体的に見えてくるようになりました!収穫時期も緑色の日本晴れに対し、黄色は早く刈り取り、黒の古代米は若干後になる予定です。

2008.08.29(104日目)

2008.09.13(119日目)
この日は達人コースプログラムが行われ黄色の古代米を刈り取りました。

他の稲より丈が短く、お米は若干丸い感じがしました。
黄色50cm<黒色70cm<緑色100cm

収穫した1,100株の稲穂を、小屋の軒下に吊るし干しして乾かします。

黄色のみ刈り取った後

小屋の軒下に吊るし干し

関連リンク