Japan
サイト内の現在位置


新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響などにより世界規模でのデジタルシフトが進み、社会、個人の価値観も大きく変化しています。誰もがオフィスに出社し、同僚と顔を合わせて働く――新型コロナウィルス禍を契機に、こうしたワークスタイルはもはや当たり前ではなくなりました。
NEC デジタルワークプレイスは、新しい働き方を前提とし、社員が「ウェルビーイングである状態のもと、自律的に働きながら 創造性を発揮」しつつ、「圧倒的な生産性を維持しながらより高い成果を創出」して、「イノベーションを起こし社会課題 を解決していく」基地としての機能を整備しています。
これからの時代にふさわしい働き方改革のためのソリューションをご紹介します。
-
【ウェルビーイング】
「ウェルビーイング」は肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態を意味し、広い意味での“良好さ”を包含しています。この言葉が注目されている背景には生き方や価値観の多様化があげられます。企業には、人手不足や人材の流動性の高まりへの危機感があり、デジタルテクノロジーを活用して効率的・効果的に新たな価値を生み出したいというニーズがあります。
また、働き方改革の一環としてウェルビーイングに取り組むケースが増えています。デジタル技術による長時間労働の是正やチームの生産性向上、作業負担軽減のためのAI活用などがあげられます。AIをはじめとしたデジタル技術の活用には、組織変革や人材教育が必要です。 -
【生産性】
労働人口の減少を踏まえて、企業は労働の質と生産性の向上に取り組んでいます。最近では、働き方改革を背景として、仮想デスクトップなどの導入や業務のペーパーレス化が進んでいます。
その他にも知的生産性の高い活動に注力するためのAI・RPAの活用や、従来とは全く異なる概念のセキュリティ対策であるゼロトラスト、客観的なデータに基づいて経営判断を下すデータドリブン経営などにも注目が集まっています。 -
【共創イノベーション】
新しい価値を創造するために、多くの企業が共創イノベーションに取り組んでいます。近年は、業界の内だけでなく、外に競合が出現するなど、従来のやり方では優位性を保てなくなってきました。そこで企業は、業種や業界の壁を越えて共創イノベーションに挑むことで、競争力の強化や企業の成長につなげようとしています。
この取り組みを成功させるには、小規模な計画・開発・実装・テストを重ねながら開発する「アジャイル開発」、多様な人々とコミュニケーションを取りやすくするオフィス改革が重要です。
プレスリリース
- 2021年11月22日
イベント・セミナー
- 2022年5月31日
関連リンク
お問い合わせ