Japan
サイト内の現在位置
三菱電機ビルソリューションズ様
dotData・DX人材育成サービス 導入事例
現場が使えるAIと伴走型のサポートを活かし、
データ利活用文化を社内に浸透
製造・プロセス人材育成
課題背景
- 社内におけるデータ利活用の文化の醸成は、データから継続的に付加価値を生み出し、「強い会社」の基礎をつくる
- リターンを見込めないRO(I 投資利益率) が長年、データ利活用の大きな障壁に。過去にもデータ活用に向けたプロジェクトで成果は得ていたものの、一部の組織に限られた取り組みになっていた
- AI開発をスクラッチで行うとなると高度なノウハウや経験が必要。 現場の社員では対応が困難
成果
データ利活用に関するROIが上昇
「dotData」によりデータ加工、特徴量の設計、機械学習など AI開発のプロセスが自動化され、従来のAI開発に要する育成・開発・外注コストの課題が解決され、ROIが上昇した
業務課題の解決に直接つながる成果を獲得
「dotData」を用いて業務課題を解決に導く伴走型サポートで、業務課題の解決に直接つながる成果が得られた。さらなる継続により、より大きな成果につながる期待感が社員・経営陣の中で高まった
市民データサイエンティストの実践に貢献
現場の社員でも使いやすいA「I dotData」と使いこなしを支援する伴走型サポート「DX人材育成サービス」は、データの民主化、市民データサイエンティスト文化の醸成に最適である
導入ソリューション

導入前の背景や課題
ROI(投資利益率)が障壁となって進まない、全社的なデータの利活用

プロセス・オペレーション改革本部
ITシステム推進室 IT推進第二部
次期基幹システム開発プロジェクト 参事
板倉 建太郎 氏
昇降機やビルシステムなどの開発、製造や保守・工事、冷凍・空調設備の保守・工事、各種ビル設備の監視サービスなどを提供する、三菱電機ビルソリューションズ様。同社では現在、全社を挙げたデータ利活用プロジェクトを進めていますが、これまで、社内におけるデータの利活用は一部に限られていました。
転機は、事業を支える基幹システムの全面リニューアルに際し、次期基幹システムでは、データの積極的な利活用を見据えたことにありました。ただし、実際に取り組むのは「人」であることから、基幹システムのリニューアルと並行して、データ利活用スキルの習得、データ利活用文化の醸成に取り組みました。
データ利活用の中心には、統計学や分析に関する知識、専門的なプログラミングスキルなどを持たないユーザー自身が、分析を駆使してデータから有益な情報を得る「市民データサイエンティスト」の考え方のもと、現場の社員を据えています。
この理由を同社の萬束氏は「市民データサイエンティストの考え方に大きな将来性を感じたからです。活用するデータは、これまでのビジネスで各部門が蓄積してきたもの。それが全社に膨大にあるわけですから、特定の部門ではなく、各業務のプロフェッショナルである現場を中心に全社で活用するべき。そのような文化を醸成することができれば、今後、データから継続的に付加価値を生み出し、「強い会社」の基礎にできると考えました」と語ります。
一方で、取り組みはスムーズには開始できなかったと同社の遠藤氏は振り返ります。「当社は、これまでデータ活用に全く取り組んでこなかったわけではありません。しかし、個々のプロジェクトで成果は出ていたものの、全社で見ると一部の組織に限られた取り組みになっていました。その理由の1つとして、決して高いとはいえない、ROI (投資利益率)が上げられます。リターンの見込みが立たない状態では、意思決定も慎重にならざるを得ません。その障壁を取り除いたのがdotDataです」
dotData・データドリブンDXのカタログをダウンロードいただけます
データサイエンスのプロセスを完全自動化した「dotData」のほか、データドリブンDXの実現を支援するソリューションを紹介しています。
My NEC ログインが必要となります

カタログ、ホワイトペーパー、事例リーフレットなど関連資料をご用意しております
dotData/データドリブンDXソリューションについて
お気軽にお問い合わせください。