サイト内の現在位置を表示しています。

環境方針とマネジメント

方針

NECは、企業の社会的責任として、施設や輸送段階の省エネルギー化、使用する化学物質の削減など自らの事業活動に伴う環境負荷の低減や製品・サービスの提供をとおして社会全体の環境負荷低減に貢献する「環境経営」を推進しています。また、NEC本体、関係会社、生産拠点、研究所などグループ全体における環境経営推進のため、環境面における行動指針を「環境方針」として制定し、役員から従業員に至るまで、方針を遵守し、環境面に配慮した行動を徹底しています。
調達取引先や請負業者を含めたサプライチェーンに対しても関連ガイドラインや契約に沿った行動の遵守を要請しています。

環境方針
NECは環境との調和を経営の最高課題のひとつとして位置づけ、グローバルサプライチェーン全体で環境負荷の低減に努め、持続可能な社会づくりに貢献します。

  1. 社会価値の創造を、先進技術によるICTソリューション・サービスにより実現し、お客さまや地球環境の環境負荷低減、気候変動の影響軽減に貢献します。
  2. ICTソリューション・サービスの開発においては、ライフサイクル全体の環境影響を評価し、環境負荷の低減に配慮します。
  3. 事業活動に伴う環境関連法規制、およびステークホルダーとの合意事項を遵守すると共に、サプライチェーン全体での、省エネルギー、省資源、化学物質や廃棄物などによる環境汚染の予防に努めます。
  4. 環境負荷の少ないハードウェア、ソフトウェア・サービスを優先的に調達します。
  5. 事業活動、ICTソリューション・サービスにおける環境関連情報を、ステークホルダーに対し開示します。
  6. 社員一人ひとりの環境意識を高め、気候変動対応や資源循環推進、生物多様性保全を始めとした地球環境保全に貢献します。
  7. 環境マネジメントシステムを構築し、環境目標を定めて運用するとともに、定期的に見直しを行い、継続的な改善に努めます。

体制

環境経営推進体制

NECは、環境に配慮した事業活動を通じて持続可能な社会の構築に貢献する環境経営の推進体制ならびにその実践における各組織の役割、責任および権限を特定するために環境管理規程を策定し、運用を行っています。NECの経営課題などを討議する経営会議もしくは事業戦略会議(執行役などで構成)では、気候変動を含めた環境に関わる重要事項が事業執行に与える影響や戦略に関する討議を行います。経営会議もしくは事業戦略会議への付議にあたっては、各ビジネスユニットに設置された環境経営委員会やテーマ別専門部会における討議のうえ、重要性に応じて各ビジネスユニットに配置された環境推進責任者で構成される環境経営推進会議で討議を行うなど、事前に討議を重ねています。また、NECの事業に対して特に著しい影響を及ぼす議題については、取締役会へ付議がなされます。各ビジネスユニットは、環境経営委員会の設置に加え、各部門や国内外の関係会社における具体的な取り組みにつながる体制を整えており、経営会議もしくは事業戦略会議、取締役会で策定された環境戦略をもとに具体的な活動計画を立案および実践することで、NECとして一貫した環境経営を推進しています。

zoom拡大する
NEC環境経営推進体制(2023年4月時点)

気候変動対策推進プロセス

NECの気候変動に関する環境方針・目標は、各ビジネスユニットの環境推進責任者が集まる環境経営推進会議において審議・策定します。環境担当役員はその内容を確認し、上位組織にあたる事業戦略会議で報告し、会社としての承認を得ています。また、気候変動に関するリスクについても、環境経営推進会議において共有され、事業に与える影響が大きい場合には、環境担当役員が確認し、必要に応じてリスク管理プロセスに則ってリスク・コンプライアンス委員会へ報告します。事業に大きな影響を及ぼす気候リスクや機会については、必要に応じて取締役会へ報告します。取締役会では、報告を受けた場合、審議を通じて対策指示することで、NECの気候変動対策が適切に推進されるよう監督します。
2022年度は、TCPへの参加が、事業戦略会議および取締役会で報告され、ネットゼロ目標を2050年から2040年に前倒しすることに伴う2030年目標の見直しについて経営層から承認されました。新たな目標はNECエコ・アクションプラン2025の改訂によりグループ全体へ展開されました。また、気候変動対策のうち、自社のCO2排出量削減については「エコプロダクツ推進部会」「エコソリューション推進部会」「NECグループ省エネ検討ワーキンググループ」の3つのテーマ別専門部会を設けてグループ全体で対策を推進しています。各会から環境経営推進会議に対して報告・提案を行うことにより、グループ全体で省エネルギーに努めています。環境経営推進会議での決定事項は、各ビジネスユニットおよび各事業場の委員会などで指示・報告し、全従業員へ周知・徹底しています。

環境マネジメントシステム

環境監査・ISO14001 審査

NECは、ISO14001に基づきグループ一体となった環境マネジメントシステムを構築しています。
監査では、グループ会社各社による「内部環境監査」とNEC環境部門による「環境経営監査」を実施しています。「環境経営監査」では、公認の環境マネジメントシステム審査員を含む専門監査員が監査を行います。内部環境監査の有効性を含む各部署の業務と環境の関わりを重点的に監査し、環境配慮型製品開発や環境負荷低減、リスク管理、ISO14001適合性などの総合的な環境活動を監視しています。
これらの結果は外部審査機関によるISO14001審査で確認されます。

ISO14001 認証取得状況

ISO14001:2015年版 認証取得状況(2023年4月現在)
国内 海外 合計
33社 16社 49社

環境リスク

環境リスク対策

NECでは、気候変動や有害物質による汚染などの環境リスクが事業に与える影響を認識し、評価、点検、教育などを通じて、リスクの低減や未然防止活動を行っています。
リスク対策は「工場系リスク」「製品系リスク」「営業保守系リスク」の3つに分類して推進しています。1つ目の工場系リスクとは、自然災害や設備故障により発生する有害物質の漏えいや土壌汚染、地下水汚染リスクなどを対象としたもので、環境リスクアセスメントによる事前評価と教育訓練を実施し環境事故防止に役立てています。2つ目の製品系リスクとは、「EURoHS指令」規制物質の混入や表示規制違反などのリスクを対象としたもので、製品アセスメントによるガイドラインの遵守徹底や社内システムによる情報の一元管理を行い対応しています。3つ目の営業保守系のリスクとは、廃棄物の処理委託不備による「廃掃法」違反などのリスクを対象としたもので、廃棄物ガイドラインを発行し、定期的に営業部員へ教育を実施し、法令遵守に努めています。同時に「環境リスク情報エスカレーションおよび対応規程」を整備し、環境リスクに対するガバナンスの強化を図っています。
リスク管理体制としては、リスク・コンプライアンス委員会があります。事業上重大な影響を及ぼす可能性があると認められた場合は、リスク・コンプライアンス委員会において対応が審議されます。本委員会は、リスクの具体的な施策に対して、活動の成果や課題、今後の計画などを確認し、方向性を指示する監督機能を果たしています。また、必要に応じて経営会議や取締役会へ報告されます。

各環境課題のリスクは以下のリンク先に詳細を記載しています。

法違反・事故・苦情の状況

NECでは1998年度以降、環境に関する罰金・科料の有無についてWebサイトで公表しています。2022年度も2021年度に続き社内外の環境に関わる罰金・科料は受けていません。2022年度の社外に影響した事故は0件、社外に影響しなかった環境事故が4件、苦情は3件でした。

未然防止への取り組み:ヒヤリハットの水平展開

NECでは、環境事故の潜在要因は軽微な事故にあることから、ヒヤリハットレベルの軽微な事故であっても徹底的な原因究明と技術対応、国内外関係会社への情報水平展開、対応処置の確認を行い、未然防止を推進しています。

土壌

NECでは、「土壌汚染対策法」に基づき、対象物質のうち揮発性有機化合物であるトリクロロエチレン、テトラクロロエチレンについては1988年に、1,1,1-トリクロロエタンについては1993年に全廃しています。また、現在まで自主的な土壌調査を可能な限り実施しています。

引き続き土壌調査を行い、「土壌汚染対策法」および関係法令や所管行政からの指導事項を遵守し、適切な措置をしていきます。

環境教育

NECは、NEC WayのPurpose具現化に向けて、事業部門/階層別に従業員の環境意識向上に向けた環境教育を実施しています。

項目 内容・2022年度実績 対象
全従業員環境教育 全従業員を対象に環境に関するWeb研修を世界各国の事業体で実施(5言語対応)
修了率は国内96.6%(目標95%以上)、海外95.3%*7(目標90%以上)
*7 分母は受講指示を受けた従業員数、分子は受講した従業員数
全従業員
環境監査員教育 リモート集合形式で法改正内容や監査方針などを盛り込んだ監査員教育を実施 NEC環境監査員
環境月間(6月) 2022年度のテーマ「Let‘s act for a sustainable future!より良い未来をつくるのは、今を生きる私たち。今、できる一歩を踏み出そう。」

NECライベックスと共催したNEC食堂での食イベント、環境映画上映、行動を宣言するゼロカーボンアクション30、NECの環境の取り組みを学ぶ講演会やパネルディスカッションなどを実施。のべ1.4万人の従業員が参加。
全従業員

環境に関する外部評価