2013年6月18日
日本電気株式会社
NECは、IAサーバ「Express5800シリーズ」やスーパーコンピュータ「SXシリーズ」などを提供するITプラットフォーム事業、および蓄電システム事業において、顧客基点のプル型生産方式に対応した生産管理システムを刷新し、本年5月から稼働開始しました。
現在、NECでは、グローバルSCMの強化に向け、事業部門ごとに異なる生産管理領域の業務プロセス・生産管理システムを標準化しグループ全体で統合することや、全社の設計図面・仕様書・部品表などの製品開発情報を統合管理するPLMシステムの構築などを計画しています。
これらにより、グループ全体でのQCDの見える化・業務改善による収益拡大、グローバルな最適生産体制の確立、新工場の早期立ち上げなどを目指しています。本システムはこうした取り組みの第一弾となるものです。
本システムは、生産計画・資材所要計画・製造管理・購買管理・原価管理・在庫管理などの機能を有しています。また、納期回答システム・かんばんシステム・製造実行システムなどと連携し、製品在庫を持たずに顧客の要求納期にあわせて製造するプル型生産方式に対応しています。なお、IFS社(
注1)のグローバルERPソフト「IFS Applications」を活用することで、短期間での構築を実現しました。
あわせて、計画中の全社統合PLMシステムで管理する設計部品表(BOM)を工場ごとの生産部品表に変換し、生産管理システムに連携する設計・製造インターフェースを、NECのPLMソフト「Obbligato III」を活用して構築しました。これにより、設計変更内容の生産工程への迅速・柔軟な反映や、グローバルな最適生産への対応を実現します。
NECは今後、本システムについて他の事業部門に展開することでグローバルSCMを強化し、コスト・品質面でのさらなる競争力強化を実現してまいります。
NECは、自社グループ内の「ものづくり」で培ったノウハウを活かし、顧客の生産現場革新やサプライチェーン改革、情報システム導入、組込み機器製造・調達・物流などの業務受託などをトータルに行うことで、納期短縮、在庫削減、業務効率化やコスト削減を実現する「NEC ものづくり共創プログラム」を展開しています。
今後、NECが進めるグローバルSCM強化に向けた各種システム構築実績・ノウハウについてもモデル化して提供することで、顧客企業の業務標準化や現場の効率化などに貢献してまいります。
なおNECは、6月19日(水)~21日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第24回 設計・製造ソリューション展」(
注2)において、本システムを紹介します。
【別紙】 NEC グローバルSCMの概要
以上
(注1) 本社:スウェーデン・リンショーピン市、最高経営責任者:アレステア・ソービ
本件に関する情報
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。
|