サステナビリティ

過去より培ってきた技術と
みなさまとの共創をとおして、
誰もが人間性を十分に発揮できる
持続可能な社会の実現を目指しています。

トップメッセージ

「長期的利益の最大化、短期的利益の最適化」──。
私が常に念頭におき、従業員にも絶えず意識するよう働きかけていることです。社会に貢献するためには目先の利益ばかりを追うのではなく、長期的視点に立つことが不可欠です。なぜならば事業とは、さまざまな課題の解決を価値として提供し、その対価をいただいて新たな価値創出に向けて再投資する、このサイクルを長きにわたり繰り返していくことであるからです。「企業経営」と「サステナブルな社会の実現」の双方に通ずる、まさに要諦だと言えます。

取締役 代表執行役社長 兼 CEO
森田隆之

トピックス

プレスリリース・お知らせ

NECのサステナビリティ経営

NECグループが共通で持つ価値観であり行動の原点であるNEC Wayの実践と、存在意義Purpose実現に向け、「事業活動をとおした社会課題解決への貢献」 「リスク管理・コンプライアンスの徹底」「ステークホルダー・コミュニケーションの推進」を柱にサステナビリティ経営を推進しています。

お客さま・社会の新たな価値を創造する

高信頼なデジタル技術による公平・効率な行政・金融サービスやセキュリティ、安全・安心のための防災など、新たな価値創造を実現する取り組みの事例についてご紹介します。

NECグループのESGの取り組み

ESGの3つの視点(環境、社会、ガバナンス)

NECは、世界的に著名な国内外のESGインデックスに組み入れられています。また、さまざまな省庁や団体からサステナビリティの取り組みに対して高い評価を受けています。

サステナビリティ推進に関する情報発信

取り組みの進捗状況や関連活動

NECのサステナビリティ推進に関わる、以下年次報告書のバックナンバーを掲載しています。

ESGデータブック

NEC ESGデータブック(HTML版/PDF版)では、ステークホルダーとのコミュニケー ションのためのツールとして、サステナビリティに関連する取り組みと成果をESG視点に分類して開示しています。また、「NEC統合レポート」では、マテリアリティへの取り組みを中心に、財務・非財務(ESG/将来財務)の取り組みを統合したサステナビリティ経営の考え方について紹介しています。

  • Facebook
  • Facebook
  • Facebook