Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
注目論文
宇宙関連事業における注目論文
宇宙事業には、惑星や小惑星を探査・観測する衛星のほか、大気や地形、水など地球の状態を調査する衛星、高精度で安定した位置や時刻の情報、防災メッセージの提供などのさまざまな分野に貢献する衛星測位システムがあります。それらから注目されている論文を紹介します。
記載されている技術は製品に採用されているとは限りません。
製品が掲載されている場合は、販売を終了している可能性がありますので別途ご確認ください。
宇宙から見守るまちの安全・安心
~衛星搭載合成開口レーダ活用サービス~
近年、多数の衛星が打ち上げられ、衛星取得データの利活用が盛んになっています。従来は光学画像データが主流でしたが、悪天候下や夜間に観測できないため、マイクロ波を用いた合成開口レーダが脚光を浴びています。NECでは、高精度かつ広域に地表面変位を計測できる合成開口レーダの特性を活用し、インフラなどの劣化や変位を可視化するサービスを立ち上げています。ただし、光学画像と比べると直接視認性に欠けるため、さまざまな解析技術の付加が必要です。本稿では、それらの技術を解説し、インフラ維持管理サービスについても紹介します。

大野 翔平・十文字 奈々・平田 寛道・橋爪 大輔・石井 孝和
人工衛星運用における自動化・省力化技術
NECは、高性能小型レーダ衛星「ASNARO-2」の運用を2018 年から行っています。自社開発の衛星運用ソフトウェアパッケージ「GroundNEXTAR」によって、安定した衛星運用を実現してきました。本稿では、「GroundNEXTAR」の特徴と、これまでの衛星運用で得られた自動化・省力化に向けた知見を紹介します。また、衛星運用で課題となっている「観測候補の選定」について、熟練の運用者からの脱却と運用の自動化・省力化に向けた取り組みとして、「熟練の運用者の意思決定」を自動化する意図学習技術について紹介します。

郷内 稔也・猪股 壮太
気候変動観測衛星(しきさい)を支えた光学センサ技術と成果
全世界共通の社会課題解決の目標である持続可能な開発目標(SDGs)達成のために、全球規模で地球環境監視や被災状況把握などができる「衛星からの地球観測」の重要性は更に増してきています。NECは、日本初の衛星搭載用光学観測センサを開発して以来、数多くの衛星搭載用光学センサの開発実績があります。本稿では、2017年に打ち上げられた気候変動観測衛星「しきさい」に搭載された多波長光学放射計をはじめとして、2019年に国際宇宙ステーションに取り付けられた宇宙実証用ハイパースペクトルセンサ、更に2009年の打ち上げ以来、温室効果ガスの観測を継続している観測技術衛星「いぶき」搭載温室効果ガス観測センサのハードウェアおよび軌道上における成果の概要を紹介します。

吉田 純・内方 達也・伊藤 義恭
はやぶさ2 イオンエンジンと今後の展望
小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載されたイオンエンジンは、地球から小惑星「リュウグウ」への往路、そして小惑星でのミッションを終えサンプルを地球へ持ち帰る復路を支えました。更に、今も「はやぶさ2」の次のミッションに向けて稼働を続けています。イオンエンジンのような電気推進システムは、深宇宙探査にはなくてはならないシステムとなり、注目されています。本稿では、宇宙機における推進システムとイオンエンジンの概要から、NECにおけるイオンエンジン開発、及び「はやぶさ2」での運用実績、そして次期探査プロジェクトの深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」へ向けた更なる高性能化の状況について紹介します。

尾郷 慶太・渡部 修・碓井 美由紀・吉澤 直樹・清水 裕介・森本 悠介・大井 俊彦
国際宇宙ステーション日本実験棟 「きぼう(JEM)」の開発
日本は、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟を完成させて、初の有人施設を開発しました。NECは衛星間通信システムとロボットアームの2つのシステムと、管制制御装置、各種実験装置、運用管制システムなどを担当しました。宇宙飛行士の安全確保を最優先とし、かつ、使いやすさと汎用性・多様性などを追求して、それぞれの機器の開発において従来の宇宙開発技術に新しい有人宇宙開発要求を取り込み、日本独自の技術として昇華させました。現在、「きぼう」は24時間体制で監視・運用され、さまざまな宇宙実験が行われています。

桑尾 文博 ・大塚 聡子 ・田中 剛彦 ・熊谷 博貴 ・竹貝 朋樹 ・清水 基充