サイト内の現在位置

大勢の来場客が訪れたNECブースの様子大勢の来場客が訪れたNECブースの様子

【DMS展レポート】
変化を捉えて進化するダイナミックマニュファクチャリング

第37回 設計・製造ソリューション展(DMS2025)出展報告【2025.07.16】

カテゴリ:DX・業務改革推進設計・開発・技術スマートファクトリー(IoT基盤/AI)

2025年7月9日(水)〜11日(金)、幕張メッセにて開催された日本最大級の製造業向けITソリューション展示会「第37回 設計・製造ソリューション展(DMS2025)」に、NECが出展しました。

NECは、製造業の5つの重要なチェーンに紐づく以下の8つのテーマについての展示を行いました。今年のNECの出展テーマは「変化を捉えて進化するダイナミックマニュファクチャリング」。急激な環境変化が続く今、製造業が求められているのは「迅速な意思決定」と「柔軟な対応力」であり、デジタルの力が不可欠です。NECは、製造業である自身をゼロ番目のクライアントとして、Agentic AIや生成AI、映像AIなどの最先端テクノロジーを自ら取り入れ実践し、8つの展示すべてでその実証成果をご紹介し、次世代ものづくりの姿を来場者に体感いただきました。
以下では、それぞれの展示内容やその注目ポイントをご紹介します。

[目次]

NECの出展コンセプト

NEC出展コンセプト:変化を捉えて進化するダイナミックマニュファクチャリングの解説図
NEC出展コンセプト:変化を捉えて進化するダイナミックマニュファクチャリング

不確実性が高まるグローバル社会において、企業には環境の変化をいち早く察知し、最適な判断を下す力が求められています。今回の出展テーマである「変化を捉えて進化するダイナミックマニュファクチャリング」は、NECが描く新たなものづくりの姿を表現したものです。このコンセプトは、「エンジニアリングチェーン」「サプライチェーン」「プロダクションチェーン」「サービスチェーン」「サステナブルチェーン」という製造業を構成する5つのチェーンに着目し、それぞれに革新的なデジタルソリューションを導入し高度化するだけでなく、それらのチェーンを有機的につなぐことでデータドリブンでの迅速な経営判断を可能とし、変化に動的に対応できるものづくりを実現しようとする考え方です。
NECでは、この5つのチェーンごとの喫緊の経営課題を8つピックアップし、今回の展示テーマといたしました。

NECブース中央に設けられたステージでは、このダイナミックマニュファクチャリングの全体像と、8つの展示テーマと連動したミニセミナーが開催され、多くのお客さまが足を止め熱心に耳を傾けていました。

NECブースの中央に設けたステージで行われたミニセミナーの様子
NECブースの中央に設けたステージで行われたミニセミナーの様子。全10種類のセミナーが行われました。

エンジニアリングチェーン

●展示1:製品力・開発力を強化する

製造業を取り巻く変化の激しい市場を勝ち抜いていくためには、需要の急変や人手不足といった課題に柔軟かつ迅速に対応しながら、魅力ある製品をスピーディに開発・市場投入する力が求められています。
そのためには、ものづくりの基盤となるBOM(Bill of Materials:部品表)やBOP(Bill of Process:製造工程表)を中心に据え、部門間で情報を共有・活用しながらスムーズに循環させ、マス・カスタマイゼーションを実現する仕組みづくりが欠かせません。
今回の展示では、「Obbligato」の基準情報BOM/BOPを核に、AIコラボレーションにより匠の代わりとなるノウハウ・アイデア出し、セールスコンフィグレータと連携による見積業務の効率化、3DCAD連携・設計3Dデータの全社活用による品質作りこみ・開発リードタイム短縮、製造の実績の見える化・分析を設計へ早期フィードバックによる源流改善・生産性向上など、PLMと周辺システムとの連携による、つながるものづくりについて将来構想も含めてご紹介しました。

多くの人で賑わう展示1、展示2ブースの様子

<出展ソリューション>

●展示2:変化に追随し 、製品品質を担保する

展示2では、グローバル市場への出荷において法的規制が複雑化し、リスクが増大する昨今、製品開発で求められる煩雑で属人的な法規適合業務をAgentic AIで自律的に自動化し、確実かつ短時間に実行できるAIアドバイスサービス「NEC製品法規適合AIアシスタント【参考出展】)」やNECの生成AI「NEC Generative AI」をご紹介しました。
これらのサービスを導入することで、規制違反・品質問題などリスクの低減や、調査・分析の自動化による時間短縮、属人化の排除などの効果が期待できます。これらのサービスは、NEC社内で自ら実証中であり、その実証結果もあわせてご紹介しました。

<出展ソリューション>

サプライチェーン

●展示3:経営とサプライチェーンを同期する

製造業は外部環境の急激な変化が常態化する中、収益の拡大・継続的な成長 (資本収益性の向上)が必要であるのと同時に、経営目標設定や実績報告だけでなく実行性を示すための仕組み作りが急務です。そうした課題の解決には、サプライチェーン情報を基にしたデータドリブン経営の実践、経営目標と業務計画を同期し、プロアクティブな計画マネジメントが必要となります。
展示3では、経営と業務をつなぎ資本収益性(ROIC等)を向上~企業価値の最大化の実現を支援するためのNECのさまざまなソリューションについてご紹介しました。

<出展ソリューション>

●展示4:サプライチェーンの変動に即応する

展示4では、サプライチェーン全体の連携を強化し、変動の激しい市場環境に対しても迅速かつ的確に対応できる体制を構築するため、グローバル対応のERPパッケージ「IFS Cloud」をご紹介。「IFS Cloud」の導入により、企業価値の向上と競争力の強化が期待できます。
さらに、NECのAgentic AIを活用した「new window自動交渉AI」を参考出展。「自動交渉AI」は、調達業務において、サプライヤとの交が必要なオーダーを自ら発見し、在庫確認、発注量算出、販売側担当者とのやりとり(納期・数量交渉)を自律的に行うことが可能です。「IFS Cloud」とシームレスにすることにより、需要の変動にも柔軟に対応し、機会損失の回避や在庫の最適化を強力に支援します。

展示4ブース前でスタッフの説明を熱心に聞く来場者たちの様子

<出展ソリューション>

プロダクションチェーン

●展示5:現場ファクトに基づき意思決定を高度化する

NEC Industrial IoT Platform」と「NEC Digital Twin」により、リアルな工場をデジタル空間に高精細に再現して、的確かつ迅速な意思決定を支援します。「ものづくりDX改善ガイド」で、工場内でのデータの利活用を促進することで、生産性を向上します。
また、映像の中の個人の識別ができる映像分析技術や工場向けDigital IDにより、業務の生産性向上とセキュリティ・利便性の両立を実現しています。さらに、ソニーセミコンダクタソリューションズ様との戦略的パートナーシップのもと、映像ソリューションの共同開発も推進。NECは自社の技術力と共創の取り組みを通じて、ファクトドリブンなものづくりの実現を目指しており、その社内実証の成果の一端を今回の展示でもご紹介しました。

展示5ブース前でディスプレイを撮影する来場者の様子

<出展ソリューション>

サービスチェーン

●展示6:アフターサービス・設備保全を革新する

保守要員向けのバーチャルトレーニングの体験デモを行いました。保守要員の訓練をバーチャルで実施することにより、物理的なトレーニング施設の費用を削減するだけでなく、世界中どこにいても同じ訓練が受けられます。
作業訓練データは可視化・分析され、技能の向上と継続的な学習につながります。さらに、作業員の有資格者情報を「IFS Cloud」に取り込んで管理することで、コンプライアンスの強化とともに、保守業務における人員配置の適正化が実現します。
「IFS Cloud」は、サービスマネジメント領域で、業界トップレベルの豊富な機能と実績を保有しており、保守業務全般の効率化に貢献します。

展示6ブースでVRゴーグルをつけて体験デモを行う来場者の様子

<出展ソリューション>

●展示7:迅速にリスクを捉え、製品のセキュリティを強化する

企業価値を高めるためには、製品のセキュリティ品質を確保することが重要です。今回の展示では、日々更新される脆弱性情報を自動で収集し、優先的に対応すべきリスクを分かりやすく可視化する「脆弱性管理ソリューション」や製品のライフサイクルを通したセキュリティ維持のための「製品セキュリティソリューション」をご紹介しました。

<出展ソリューション>

  • 脆弱性管理ソリューション:PSIRT 脆弱性監視システム
  • コンサルティングサービス:PSIRT構築支援

  • コンサルティングサービス:欧州サイバーレジリエンス法自己認証コンサルティングサービス

  • 脆弱性管理ソリューション:システムリスク診断Agent 脆弱性管理エージェント【参考出展】

サステナブルチェーン

●展示8:製品の環境負荷を低減する

有害物質による環境汚染やCO₂排出による気候変動の影響を受け、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、CE(サーキュラーエコノミー)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)への対応を経営課題として掲げる製造業が増えています。
今回の展示では、エネルギーから廃棄物まで環境データを一元管理できる「GreenGlobeX」をはじめ、6月にリリースされたばかりのサプライチェーン全体でのカーボンフットプリント管理を可能にする「NEC CFP Management」、RoHS指令やREACH規則等の世界中に存在する様々な化学物質法規制に対応するための含有化学物質管理ソリューション「含有化学物質管理[ProChemist ] [Obbligato]」など、環境負荷を可視化し効率的に管理できる環境マネジメントソリューションをご紹介しました。

展示8ブースでスタッフと真剣に話し合う来場者の様子

<出展ソリューション>

【まとめ】変化をチャンスと捉えて進化する、これからの製造業へ

連日の猛暑にもかかわらず、各展示ブースには初日から多くの来場者がにぎわい大盛況でした。
NECは今回の展示会において、「変化を捉えて進化する」ための多彩なソリューションを紹介し、変革の実現に向けた第一歩を示しました。現場力・技術力・経営力を結集し、製造業の未来をともに創るNECの取り組みに、今後もご注目ください。

多くの来場者でにぎわうNECブースの様子

関連リンク

製造業向けソリューションポータル

製造業であるNECが自社で培った知見・ノウハウを結集させたソリューション・サービスを一覧でご参照いただけます。

データドリブン経営のイメージ画像

PLM「Obbligato」

PLM「Obbligato」は、企画~設計~生産~保守に至る製品ライフサイクル全般に渡り、ものづくりの基準情報であるBOMとBOPを核に情報を連鎖・集約・共有し、エンジニアリングチェーンとサプライチェーンをつないで、変動対応力・競争力を強化します。

PLM「Obbligato」のイメージ画像

ものづくりDX基盤「NEC Industrial IoT Platform」

設備、人(音声、映像)といった現場データに加え、ERP、PLM、MESなどのデータも集約し、工場、会社を横断したものづくりデータの見える化、分析を実現するのが「NEC Industrial IoT Platform」です。これにより、お客様の工場/ライン視点での生産性向上、品質安定化、さらに全社視点での損益の向上に貢献します。

工場で働く人とDXが組み合わさったイメージ

IFS Cloud

「IFS Cloud」は、世界的なERPベンダー・IFS社(本社:スウェーデン)のコンポーネント型グローバルERPパッケージです。「IFS Cloud」のユーザでもあるNECは、IFS社のパートナーとして、自身の製造業としての課題や取り組みをベースに、DX時代のお客様のグローバルなものづくりを支援しています。

ERPのイメージ画像

ものづくり強化で環境経営の実現に貢献する

NECの「サステナブルな製造業」ページでは、環境負荷低減と持続可能な経営を実現するソリューションを紹介。AI・IoTを活用し、エネルギー最新化からサプライチェーン管理まで、製造業のサステナビリティ経営を包括的に支援しています。

地球の環境を表現したイメージ画像

お問い合わせ