Japan
サイト内の現在位置
地方自治情報化推進フェア2024(J-LISフェア)レポート

本イベントは終了いたしました。多数の皆様のご来場、誠にありがとうございました。
ベンダープレゼンテーション
NECでは、2つのテーマでベンダープレゼンテーションを行いました。
①相模原市とNECの挑戦 ~生成AI 「cotomi」を活用した議会答弁作成~


相模原市長 本村様


NEC開発の生成AI「cotomi」を活用した、相模原市様とNECの共同検証について、相模原市長・本村賢太郎様にもご登壇頂き紹介しました。
第一部では相模原市様のDXチャレンジのお取組みや導入前の課題について、第二部ではNECの生成AI「cotomi」の最新情報、第三部では今回の共同検証も踏まえての今後の相模原市様のDX・働き方改革の展望について対談形式にて講演いたしました。
講演者
- 相模原市長 本村 賢太郎様
- NEC 社会公共インテグレーション統括部長 髙橋 和寛
関連URL
②南相馬市のDX推進 ~窓口DXSaaSを活用した窓口改革の実現に向けて~


NEC 社会公共インテグレーション統括部
新事業創出グループ ディレクター 倉光(左)
南相馬市様での窓口DXSaaSの取り組みについて、復興企画部 デジタル推進課 課長 清信様をお招きし講演いただきました。
第一部では南相馬市様より、災害復興の取り組みや課題、DXの取り組みや導入前の課題感をお話しいただきました。第二部ではNECから令和5年度よりデジタル庁に採択され提供を開始した「NEC スマート 行政窓口ソリューション 窓口DXSaaS」の構成を、第三部では実際の使用感や良かった点、課題、今後の展望など、南相馬市様とNECの対話形式で講演いたしました。
講演者
- 南相馬市 復興企画部 デジタル推進課 課長 清信 一芳様
- NEC 社会公共インテグレーション統括部 新事業創出グループ ディレクター 倉光 一宏
関連URL
ミニセミナー
NECブース内のステージにて、製品担当者による出展ソリューションのミニセミナーを実施しました。
日程 | 時間 | セミナータイトル | 講演者 |
---|---|---|---|
10/9 (水) |
11:00~ 11:30 |
フルデジタル化を実現する 電子契約連携・電子公印ソリューション |
NEC社会公共インテグレーション統括部 行政経営グループ 柘植 結衣子 |
12:45~ 13:15 |
公共領域における 生成AI「cotomi」活用事例 |
NECソリューション開発統括部 技術戦略グループ 主任 渡辺 亮介 | |
13:45~ 14:15 |
水道窓口クラウドサービスによる 窓口業務DX |
NEC社会公共インテグレーション統括部 水道グループ 主任 日野 具英 | |
14:45~ 15:15 |
NECが考える自治体DX ~標準化以降の住民サービス改革~ |
NEC社会公共インテグレーション統括部 住民情報グループ 松野 花菜/松本 直馬 | |
15:30~ 16:00 |
住民と街のWell-beingを実現する NECのデジタルヘルスケア |
NECソリューション開発統括部 新事業創出グループ 主任 小杉 綾 | |
16:30~ 17:00 |
NECの窓口DXSaaSで実現する窓口改革 | NEC社会公共インテグレーション統括部 新事業創出グループ 荒川 知美 | |
10/10 (木) |
10:00~ 10:30 |
働きやすい職場環境を整えよう ~民間企業のエンゲージメント向上事例~ |
株式会社コミュニティオ 小林 稚菜様 NECコーポレートコミュニケーション部 インターナルエキサイトメント&カルチャーグループ 主任 山片 裕之 |
11:00~ 11:30 |
Microsoft 365を活用した自治体DX推進事例 | 鹿児島市 総務局 DX推進部 情報システム課 主事 小段 康平様 NEC社会公共インテグレーション統括部 インフラグループ 梅本 紅 | |
12:00~ 12:30 |
NECが考える自治体DX ~標準化以降の住民サービス改革~ |
NEC社会公共インテグレーション統括部 住民情報グループ 松野 花菜/松本 直馬 | |
14:45~ 15:15 |
自治体DXを加速させる 今後のセキュリティ対策 |
元・藤沢市 総務部 担当部長 兼 IT推進課長 地域情報化アドバイザー・災害情報伝達アドバイザー 大高 利夫様 NEC社会公共インテグレーション統括部 インフラグループ プロフェッショナル 小田 信治 |
システム展示
行政DX、住民サービスDX、データ利活用・AIの3つのテーマを切り口に、自治体クラウドへの取り組み、書かない窓口、住民の生活習慣を改善するサービス、生成AIを用いた業務改善などを事例を交えてご紹介いたしました。



■ゾーン1:「はたらき方」が変わる ~行政DX~
- 行政経営ソリューション
行政経営ソリューションは、財務会計・文書管理・人事給与・庶務事務の各業務システム、及び決裁基盤・GPRIME統合基盤から構成され、自治体職員の内部管理事務の包括的な情報化を実現するシステムです。
本展示では、電子請求・電子契約サービス連携(財務会計・文書管理)、働き方改革・タレントマネジメントに係るソリューション(人事給与・庶務事務)、GPRIME行政経営クラウドサービスをご紹介します。
<参考>
- 自治体庁内DX推進ソリューション
自治体庁内DX推進ソリューションでは、3つの製品・ソリューションについてご紹介します。
①Microsoft365自治体モデル
今、注目されている「Microsoft365」
標準機能では無い階層型アドレス帳機能を持つ「K-addressbook」の紹介を含め、便利なM365を地方公共団体様でも使いこなすためにはどうしたらよいのか、紹介します。
<参考>
②ログ分析を活用した庁内DX(プロセスマイニング)
ログというデジタルデータをインプットとし、客観的なエビデンスに基づくデータ分析から業務改善検討を行います。庁内DX推進にかかせない改善サイクル確立を支援します。確立を支援します。
③NEC×株式会社コミュニティオ
庁内DX推進には働き方だけではなく職員のマインドセットも重要と考えます。弊社でも採用している株式会社コミュニティオが考えるエンゲージメント向上・インナーマーケティングに関するソリューションを紹介します。
<参考>
■ゾーン2:「くらし」が変わる ~住民サービスDX~
- NEC スマート行政窓口ソリューション 窓口DXSaaS
多様化する住民のニーズやライフスタイルの変化により、行政手続きの変革が求められています。NECは、書かない、行かない窓口を実現する3つのソリューションを自治体様のニーズに合わせてご提供します。
これらにより、自治体様における窓口サービスのデジタル化、住民の満足度向上、職員の業務効率化などを実現します。
<参考>
- NEC 申請書記入サポートシステム
申請のデジタル化が進展する一方、デジタル端末を利用できない方もいます。その対策として、本人確認書類(マイナンバーカード/運転免許証)を利用して基本情報を申請書に自動転記するキオスク型専用端末を開発しました。設置するだけで手軽に窓口のDXを実現でき、申請書の手書き記入にかかる住民の手間を軽減するソリューションです。
<参考>
- 水道窓口クラウドサービス、水道管路ソリューション
NEC水道窓口クラウドサービスは、スマホを用いて使用水量及び水道料金のお知らせや、使用開始・中止、支払い方法変更等の手続きのオンライン化、電子決済によるキャッシュレス支払い、プッシュ通知によるきめ細やかな情報提供などを実現する、住民様向けのアプリケーションサービスです。
<参考>
- 税関連DXソリューション
①車両継続検査実施可否判断システム
車両継続検査実施可否判断システムはインターネットを通じて、該当車両の車検の実施可否を確認できるシステムです。パソコンからはもちろんのこと、スマートフォンからも確認でき、場所や時間を問わず、いつでもどこでも確認できます。
<参考>
車両継続検査実施可否判断システム
②自動車税申告書記入サポートシステム
令和5年1月から電子車検証の交付が開始され、電子車検証への切替が進んでいます。しかし、電子車検証固有の課題により、各税事務所では様々な課題が発生しています。自動車税申告書記入サポートシステムは、これらの課題を解決し、自動車税(環境性能割)の申告・審査業務を効率化するソリューションです。
■ゾーン3:「人と社会の未来」が変わる ~データ利活用・AI~
- 生成AI「cotomi」
優れた日本語性能を持つNEC開発のLLM(大規模言語モデル)「cotomi」を用いて、汎用的な生成AIでは難しいとされている自治体職員の業務負荷の軽減や問題解決をサポートします。
<参考>
生成AI「cotomi(コトミ)」
- 住民情報システム ポスト標準化ソリューション
- NEC 健康ポイントサービス「WoLN(ウォルン)」
健康無関心層へ健康活動のきっかけづくりを提供し、参加者の行動変容による生活習慣改善を行います。さらに、健康活動を起点とした地域活性化を目指します。
<参考>
NEC健康ポイントサービス WoLN
- マイナンバーカード利活用ソリューション
マイナンバーカードにおける公的個人認証(JPKI)を使用した本人確認を行うサービスと、当該サービスを活用した住民向けポータルアプリなど、自治体様と住民をつなぐソリューションをご紹介します。
<参考>
開催概要(終了しました)
名称 | 地方自治情報化推進フェア2024 |
---|---|
日程 |
|
会場 | 幕張メッセ(展示ホール9・10・11) |
主催 | 地方公共団体情報システム機構 |
入場料 | 無料 |
お問合せ先
日本電気株式会社 社会公共インテグレーション統括部
地方自治情報化推進フェア2024 事務局
MAIL:sw@fcs.jp.nec.com