サイト内の現在位置を表示しています。

仮想マシンの保護

VMware ESX/ESXi Server環境でのバックアップ

VMware 仮想化環境のバックアップ方法は、主に以下の2パターンが考えられます。
なお下図はいずれも、必要なNetBackupライセンスを示しているものではありません。

仮想マシン上のファイルバックアップ

仮想マシン上の少量のファイルをバックアップする場合は、仮想マシン上にNetBackupクライアントを入れてバックアップすることができます。

仮想マシン上のファイルをバックアップします。データが少量であれば、転送も短期間で完了します。

仮想マシン上で見えるファイル単位のバックアップリストアが可能で、バックアップ時の仮想マシンの停止は不要です(バックアップ対象データの整合性については考慮が必要になります)。また、仮想マシン上に動作しているデータベースのオンラインバックアップ(※)も可能です。

  • 対応製品については別途お問合せ下さい。

VADP(vStorage APIs for Data Protection)連携バックアップ

NetBackupのVADP(vStorage APIs for Data Protection)連携バックアップ機能を使用すると、個々のVMware仮想マシンのシステムやデータを保護できます。
VADP連携バックアップでは、ユーザが複雑なスクリプトを作成することなく、NetBackupのGUIからVMware ESXi環境の仮想マシンの保護を簡単に行うことができ、複数のVMware ESXiを含むシステム全体の保護を、1台の管理コンソールから集中管理することが可能です。

VADP連携バックアップ機能を使用する場合のイメージ図です。仮想マシンのスナップショットから、ディスクイメージを直接転送します。

VADP連携バックアップでは、仮想マシンのスナップショット取得と連携動作し、静止点における仮想マシンをバックアップします。VADP連携バックアップでゲストOS上で稼働するアプリケーション「Exchange」「SharePoint」「SQLServer」をバックアップした場合、仮想マシン単位だけではなく、ファイル単位、データベース単位、アイテム単位(例:ExchangeのMailbox folders単位など。詳細はお問い合わせください)でも、リカバリが可能です。バックアップ時に仮想マシンに作成したスナップショットは、バックアップジョブ終了時に自動的に削除します。
他の必要なファイルは最新の状態のままとし、一部のファイルのみを復旧したい場合、非常に有効です。

VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)

仮想マシンのVADP連携バックアップにおいて、仮想マシンの変更ブロックのみを永続的に繰り返しバックアップする、“永久増分”によるバックアップ運用が実現可能です(Accelerator for VMware:VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効))。
VADP連携バックアップにおいて、仮想マシン全体をバックアップする定期的なフルバックアップを不要とし、フルバックアップ時間を大幅に短縮します。また、変更ブロックのみの毎回のバックアップも、NetBackupは“フルバックアップ”として管理するため、バックアップサーバ側のマージ処理(フルと増分の合成処理)も不要です。

アクセラレータを有効にしたVADP連携の重複排除バックアップでは、永久増分のバックアップ運用を実現します。

この“永久増分”によるVADP連携バックアップ(変更ブロックのみバックアップ)では、仮想マシン上にSQL Server、Exchange、SharePoint Potal Serverが含まれている場合、復旧時にこれらアプリケーションのアイテム単位の復旧が可能です。(*1)

  • *1:
    このような方法でアプリケーションやデータベースのリカバリ処理を行う場合は、Database and Applicationライセンスが必要です。
  • Accelerator for VMware(VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効))では、アクセラレータと重複排除機能が Data Protection Optimization Option によって提供され、VADP連携バックアップ機能が Enterprise Client ライセンスによって提供されます。
  • 重複排除バックアップでは、保存先として SAN(FC/iSCSI)、ローカルディスク等のDASのみがサポートされます。
    NetBackup重複排除ストレージユニットのHW要件として、前述以外のCIFS/NFS共有やテープ等の保存先は未サポートのため、NetBackupの重複排除バックアップは使用できませんので、ご注意ください。

仮想マシンのバックアップ構築手間を大幅軽減(VMwareエージェントレスリストア)

VMware仮想マシンのゲストOSに、NetBackupクライアントをインストール不要で、仮想マシンのVADP連携バックアップから、ゲストOS上へファイル/フォルダ単位リストアできるようになりました。(VMwareエージェントレスリストア機能)
リストア操作はブラウザUIから操作できます。データのリストア処理は NetBackup と VMware が連携し、ESXi Server経由で処理します。

以下のメリットがあります。

  • 仮想マシンを新規作成する毎にNetBackupクライアントをゲストOSへインストールする作業が不要。仮想マシン台数の多い大規模環境などで有効です
  • NetBackupクライアント分として割り当てていた、仮想マシンのリソース(CPU、メモリ、ディスク)が節約できます
  • NetBackupサーバと仮想マシンはLAN接続されている必要がありません。仮想マシンはバックアップ専用LANへの接続が不要です(ESXi ServerとNetBackupサーバ間はLAN接続が必要です)
  • *1
    対応するOSバージョンの詳細は、弊社営業までお問合せください
  • 動作要件・制限事項の最新情報は、NetBackup製品マニュアル「NetBackup Web UI VMware管理者ガイド」、Veritas社サイト、または、弊社営業まで別途お問合せください

VADP連携の仮想マシンバックアップを仮想マシン単位/個別ファイル単位/仮想ディスク単位で復旧

[バージョン 7.6.1.1 以降] 仮想マシン単位/個別ファイル単位で復旧できます。

  • 通常バックアップ / 重複排除バックアップから復旧可能
  • アクセラレータ有効 / 無効のバックアップから復旧可能
  • フルバックアップ / 増分バックアップから復旧可能
  仮想マシン単位、ファイル単位でリストアするイメージ図です
  仮想マシンが破損した場合、仮想マシン単位でリストアします   ファイルが破損した場合、ファイル単位でリストアできます

[バージョン 8.1 以降] 仮想マシン単位/個別ファイル単位に加えて仮想ディスク単位でも復旧できます。
  • 通常バックアップ / 重複排除バックアップから復旧可能
  • アクセラレータ有効 / 無効のバックアップから復旧可能
  • フルバックアップ / 増分バックアップから復旧可能
  • リストアする以外のディスクは、最新のまま
  仮想ディスク単位でリストアするイメージ図です
  OSの仮装ディスクが破損した場合、OSがある仮想ディスクをリストアします   ユーザデータの仮装ディスクが破損した場合、ユーザデータがある仮想ディスクをリストアできます
災害対策サイト側で、仮想マシン単位・アイテム単位・個別ファイル/フォルダ単位で復旧可能
これに加えてNetBackup 8.1以降では仮想ディスク単位の復旧も実現
仮想マシン単位の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)によって、バックアップデータ(仮想マシン)をバックアップ。このバックアップデータを、AIR機能によって転送(増分ブロックのみ)。転送されたバックアップデータ(仮想マシン)を、転送先にあるマシンへリストアできます。リストア単位は、仮想マシン・アイテム・ファイル/フォルダ・仮想ディスク単位です。
  • 仮想マシンのOSの仮想ディスク、ユーザデータの仮想ディスクなど、仮想マシンのバックアップから仮想ディスク単位でリストア
  • リストアする以外のディスクは最新のまま

  • これらの機能の最新状況の対応範囲については、必ずお問い合わせください。
  • 全ての環境で同様の効果を得られるということではなく、お客様環境に依存します。お客様環境へ導入した効果を保証するものではありません。試用版にて、お客様環境または同等環境で事前に評価を行い、効果をご確認ください。

仮想マシンの復旧で最新の業務データを失わないために

企業システムでは、万一の業務データ損失による業務への影響を回避するため、業務データのバックアップ運用が非常に重要です。また、仮想マシンや業務データが適切に復旧できることも重要です。
業務データの一部が破損した、あるいは、誤って削除・更新した場合、仮想マシンを丸ごと復旧すると、直前に処理していた最新の業務データがバックアップ時点の状態に戻ってしまいます。これでは、新しくやり取りしたメールや業務処理で作成・更新されたデータが損失し業務への大きな影響が懸念されます。このような問題が生じないよう予め考慮してバックアップシステムを設計します。

NetBackupでは、VMware仮想マシンのVADP連携バックアップから、復旧したいメールやファイルなどの個別アイテムを復旧する機能を提供しています。

バックアップから個別データだけを復旧するまでの、データの流れを説明しています。
特定のファイルを誤って更新・削除!ファイルだけ復旧、最新の業務データは温存

仮想マシンのバックアップから個別ファイル/フォルダ単位の復旧が可能です。VMwareがサポートしているゲストOSで、かつ、NetBackup ClientがサポートしているWindows OSもしくはLinuxOS(EXT2,EXT3,EXT4,XFS 1)で個別ファイル/フォルダ単位の復旧が可能です。

  • ※1
    RHEL 7 (64bit)の ext4 のファイル単位リストアは、NetBackup 8.0 以降でサポートしています。
    RHEL XFS ファイルシステム環境でのファイルリストアは NetBackup 8.1.2 で対応しています。ただし、Experimental Feature(Realtime volumes, Reflinking, Deduplication 等)が有効なXFSファイルシステム環境は未対応です。
  • *
    VADP連携バックアップのフル/差分増分/累積増分のいずれの復旧ポイントからでもファイル単位のリストアが可能です。
メール/メールボックスやデータベースなど特定のアイテムの破損・誤削除!
アイテムだけ復旧、最新の業務データは温存

仮想マシン上で稼働するアプリケーションやデータベースが、SQL Server、Exchange、SharePointの場合は、仮想マシンのVADP連携バックアップから、以下のアイテム単位の復旧が可能です。
仮想マシンのアクセラレータVADP連携バックアップによって、SQL Server、MS-Exchange、SharePointが稼働する仮想マシンの増分ブロックだけを取得し、通常のVADP連携フルバックアップに比べ、高速なフルバックアップが可能です。

復旧ポイント 復旧ポイントにおけるSQL Server, Exchange,
Share Point のアイテム単位復旧の可否
通常のVADP連携バックアップ(フル) この復旧ポイントからアイテム単位の復旧が可能
通常のVADP連携バックアップ(差分増分/累積増分) この復旧ポイントからアイテム単位の復旧は不可
VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)(フル) この復旧ポイントからアイテム単位の復旧が可能
VADP連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効)(差分増分/累積増分) この復旧ポイントからアイテム単位の復旧は不可

注意事項

  • アプリケーション以外も、イメージ単位でバックアップしたものからファイル単位でリストアできます
  • 仮想化環境でも重複排除が可能です
    増分バックアップ時には、変更ブロックのみをバックアップします(Change Block Trackingを使用)。また、使用していないブロックを認識し、バックアップしないことで、バックアップ時間を短縮・ストレージを削減することが出来ます。
  • 物理環境と仮想環境は、まとめて管理することが出来ます

Hyper-V 環境でのバックアップ

Hyper-V上の仮想化環境のバックアップ方法は、主に以下の2パターンが考えられます。
なお下図はいずれも、必要なNetBackupライセンスを示しているものではありません。

仮想マシン上のファイルバックアップ

SQL Server :
データベース
MS-Exchange :
ストレージグループ、データベース、メールボックス、メールボックスフォルダ、メールボックスのオブジェクト、パブリックフォルダ、パブリックフォルダの項目(フォルダ、メッセージ、文書)
SharePoint :
Web application、Site Collection、sub-site、list、library、Document、list item

仮想マシン上に NetBackup クライアントをインストールして、LAN経由で別立てのバックアップサーバへバックアップします。リストアも、仮想マシン上にあるNetBackup クライアントを経由します。

仮想マシンにクライアントをインストールし、LAN経由でバックアップ・リストアします。

仮想マシン上で見えるファイル単位のバックアップリストアが可能で、バックアップ時に仮想マシンを停止しません。また、仮想マシン上に動作しているデータベースのオンラインバックアップ(※)も可能です。

  • 対応製品については別途お問合せ下さい。

Hyper-V連携バックアップ(VSSバックアップ方式/WMIバックアップ方式)

Hyper-Vと連携し、仮想マシンをオンラインバックアップ

ペアレントパーティション上の VSS を使って、仮想マシンのオンラインバックアップが可能です。
NetBackup が Hyper-V と連携し、仮想マシン単位のバックアップ・リストア、仮想マシン上のファイル単位のリストアを実現します。

VSSを使用し、仮想マシンのオンラインバックアップができます。

ペアレントパーティション上にインストールした NetBackup クライアントが、Hypervisor にバックアップしたい仮想マシンのスナップショットを要求します。要求を受けて、Hyper-V VSSライターが仮想マシンを静止・スナップショットを作成します。作成された仮想マシンのスナップショットから、NetBackup クライアントがデータを読み込み、バックアップサーバに転送します。

Hyper-V仮想マシンのバックアップ時間を大幅に短縮 (アクセラレータ for Hyper-V)

Hyper-V 連携の重複排除バックアップ(アクセラレータ有効・WMIバックアップ方式)

NetBackupのアクセラレータ機能による Hyper-V 仮想マシンの重複排除バックアップ(WMIバックアップ方式)は、高速なフルバックアップを繰り返すシンプルな運用です。
Resilient Change Tracking (RCT)機能を利用し、更新ブロックのみを転送する高速フルバックアップを実現します。

  • アクセラレータ for Hyper-V は Windos Server 2016 以降(RCT機能利用可能)の環境で、NetBackup 8.0以降でサポートします。

Nutanix AHV 仮想マシンのバックアップ

Nutanix AHVの仮想マシンを保護するには、主に2つの方法があります。

方法1 Nutanix AHV 仮想マシン上からバックアップ

仮想マシンのゲストOSにバックアップエージェントをインストールし、ネットワークを経由してバックアップサーバにバックアップします。

  • 仮想マシンのゲストOS上にあるファイル/フォルダ単位のバックアップリストア:可能
    ※ サポートするゲストOSは、Nutanix AHVとNetBackupクライアントの両方がサポートするOSです。
  • バックアップ時に仮想マシンの停止:不可 ※バックアップ対象データの整合性は考慮が必要
  • ゲストOS上で動作するDB/アプリケーションのオンラインバックアップ:可能
    ※ DB/アプリケーションの種類によってオプション製品(Application and Database Pack)が必要です。
  • ゲストOSのシステム領域のバックアップ:NetBackup BMR機能が対応するWindows/LinuxOSが可能
    ※ ゲストOSのシステム領域のバックアップは[方法2:Nutanix AHV連携バックアップ]を推奨します。

LAN経由でNutanixの仮想マシンをバックアップするイメージ図です
  • 物理マシンのバックアップと同様のバックアップ運用
  • ネットワーク経由のバックアップ
  • バックアップ対象データが少量のケース、データ領域のみバックアップするケースに向く

※ 仮想マシンの移動中のバックアップ/リストアは未サポートです。
※ 仕様の詳細・対応製品については、最新情報をご確認ください。

方法2 Nutanix AHV 連携バックアップ

※ この機能は、NetBackup 8.1 からのご提供です。
NetBackup が Nutanix AHV と連携し、仮想マシンをネットワーク経由でエージェントレス(オフホスト)バックアップします。

  • 仮想マシンのゲストOS上にあるファイル/フォルダ単位のバックアップリストア:可能(フルバックアップのみ)
    ※ サポートするゲストOSはNutanix AHVがサポートするOSです。
  • 仮想マシンのバックアップからファイル/フォルダ単位のリストア:不可
    ※ ゲストOS上の一部のファイルのみをバックアップする場合は、方法1を推奨します。
  • バックアップ時に仮想マシンの停止:不要 ※ゲストOSのシャットダウンを推奨
    ※ Nutanix AHV 仮想マシンのスナップショット機能と連携してバックアップします。仮想マシンのスナップショット取得時に、ゲストOSやアプリケーションの静止点まで処理されるかは、Nutanix AHV/OS/アプリケーション製品仕様をご確認ください。

LAN経由でNutanixをエージェントレスでバックアップするイメージ図です
  • Nutanix AHV連携バックアップはスクリプト等が不要、NetBackupのGUIでバックアップ設定
  • バックアップ処理では仮想マシンのゲストOS上にNetBackupクライアントが不要、仮想マシンのエージェントレス (オフホスト)バックアップが可能
  • ネットワーク経由
  • バックアップした仮想マシンを別のNutanix AHVサーバへ復旧可能

※ 仮想マシンの移動中のバックアップ/リストアは未サポートです。
※ 製品マニュアルに記載されている前提条件、注意制限事項を必ずご確認ください。
※ 仕様の詳細・対応製品については、最新情報をご確認ください。

Nutanix AHV 仮想マシンのバックアップ時間短縮

Nutanix AHV 仮想マシンのバックアップ運用において、バックアップによる仮想基盤への負荷軽減、バックアップ転送のネットワーク負荷軽減など、運用負荷を軽減することができるようになりました。仮想マシンのフルバックアップが短時間で完了するよう、ハイパーバイザ(AHV)と連携して、更新ブロックのみを読み出すNetBackupのフルバックアップ機能「アクセラレータ」に対応しました。

2回目以降のフルバックアップは、AHVのCBT機能と連携して高速に仮想マシンの増分ブロックのみを読み出し、NetBackup側はフルバックアップとして管理することで、フルバックアップ時間を短縮。長時間かかる通常のフルバックアップを定期的に繰り返す運用を回避することができます。

  • アクセラレータ機能を利用した重複排除バックアップは、保存先として SAN(FC/iSCSI)、ローカルディスク等のDASのみをサポートします。HW要件として、前述以外のCIFS/NFS共有やテープ等の保存先は未サポートのです。ご注意ください。
  • Nutanix AHV側のCBT(Change Block Tracking)機能を使用して、仮想マシンのブロックレベル増分バックアップを行います
  • 記載の効果・性能値は、全ての環境で同様の効果を得られるということではなく、お客様環境に依存します。お客様環境へ導入した効果を保証するものではありません。試用版にて、お客様環境または同等環境で事前に評価を行い、効果をご確認ください