Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
失敗しないマイナンバーのバックアップ運用
~社会的信頼失墜のリスクを避けるためのマイナンバー対策ポイント2016年1月から個人番号の利用が開始
行政手続でマイナンバーが必要に
2016年1月から個人番号の利用が開始され、民間事業者は税や社会保障、災害対策の手続きで従業員等のマイナンバーを取り扱うこととなります。
- 民間事業者には、特定個人情報(マイナンバーをその内容に含む個人情報)の適正な取り扱いの義務が課せられます。
- 特定個人情報の取り扱いには「個人情報保護法」も適用されます。
- 順守しなかった場合、法令違反と判断される可能性があります。
マイナンバー法施行で「バックアップ運用」の何が変わる?
マイナンバーの取得、保管、利用、提供、削除・廃棄の各段階で必要となる安全管理措置が定義されています。

マイナンバーを含む文書データのバックアップ運用管理では、
ガイドラインで定義されている完全管理措置および個人情報保護法への対応が必要です。

一般的なデータのバックアップ運用に比べ、 マイナンバーのバックアップは、より厳格な運用が求められます。
法制度の遵守とは別に存在する「現場のニーズ」
マイナンバーのガイドラインを順守しながら、一方で現場にも無理のないバックアップ運用を実現する必要があります。
マイナンバーのバックアップ運用管理のポイント!
3つの運用サイクルフェーズ
マイナンバーのバックアップ運用管理では、「バックアップ」、「管理保管」、「廃棄」の3つのフェーズをきちんと回す事が必要です。マイナンバーのバックアップ運用サイクルの確立に失敗すると、法令順守の要件を満たせないケースが出てきます。
運用サイクルに求められる「管理・保管」
要件への対応力

高速なバックアップ

物理環境、仮想環境、またはそれら混在環境であっても、高速なバックアップと保存用ストレージの消費を最小限に抑えることが求められます。
拡張性

ポイント!仮想環境に保護対象データがある場合 | |
仮想マシンのバックアップでは、仮想マシンそのものと、仮想マシン内に在るデータを効率よくバックアップすることがポイントです。 仮に仮想マシンと仮想マシン内のデータをそれぞれ分けてバックアップ運用すると、二度手間となってしまいます。 NetBackupは、仮想マシンのシステムとデータを丸ごとバックアップしながら、様々な単位でデータ復旧できます。 |
![]() |
[予備知識]損失したデータのみ復旧し、他の最新データは残して影響を最小化 | |
バックアップの中から、損失した業務データのみを復旧することで、最新のデータをそのまま残し、仕事の後戻りコストを最小化します。 バックアップから |
![]() |
システム利用記録のバックアップ

運用サイクルに求められる「管理・保管」
容易に運用状況の管理ができること

このため、マイナンバーのバックアップでは、日々のバックアップ状況の管理が重要です。
BCP/災害対策への対応

長期保管への対応

セキュアな対応

運用サイクルに求められる「廃棄」
ポイント!運用要件の変更に対応
法令の改正や策定したBCPの見直しなどにより、データの保存期間を変更する場合、該当するデータを保護する全てのバックアップジョブの設定を変更しなければならず手間がかかります。
システム規模が大きいとバックアップジョブも多くなり、変更作業も多くなります。より少ない操作で、運用ルールの変更に対応しなければなりません。
NetBackupでは、複数のバックアップジョブの保持期限設定を一括して変更する事ができ、運用コストを抑える仕組みを備えています。
保管状況の把握と自動的な廃棄

廃棄処理

- ※1 : 保存期間が経過すると、NetBackupが自動的にディスクに保管していたバックアップデータを削除します。
- ※2 : テープに保管していたすべてのバックアップの保存期間が経過すると、NetBackupは空きテープとして上書き利用し、以前のバックアップデータから復旧できなくなります。
- ※3 : 物理的な破壊を行い、サルベージなどの強制的なデータ読み出しに対し、データを復旧できないようにします。(以下の「データクリーンサービス」などを利用します。)
データクリーンサービス
ディスクやテープ媒体の破壊・消去を代行するサービスです。個人情報の漏えい、流出を防ぎます。
ハードディスクやテープ媒体を廃棄する際、サルベージなどの専門的なデータ復旧行為により、個人情報や企業機密情報が復元されてしまうおそれがあります。 「データクリーンサービス」は、専用の装置を使用し、記憶媒体内のデータを確実に消去します。
- データ消去方法: 上書き消去、磁気破壊、物理破壊
- サービス提供方法: オンサイト消去、持ち込み消去
- 対応機器: ハードディスク、LTO、DAT、DLT、DVD、CD、MO、等
→ データクリーンサービス
まとめ
[予備知識]データ損失やシステム停止の影響、データ保管業務
データが回復できない、システムが早急に復旧できない場合、企業が被る損失はどのようなものが考えられるでしょうか?
法令によってデータ保管義務が決められています。例えば…
営業機会の損失 |
---|

社会的信頼の失墜 |
---|

競争力の低下 |
---|

[予備知識]データが失われる要因
データが失われるケースに「ディスクの故障」が
考えられますが、それだけではありません。
実に、様々な要因があります。
[予備知識]バックアップと勘違い?!注意したいポイント
バックアップの原則は、保護対象データとは物理的に異なる場所へ、バックアップを保管することです。
バックアップと混同しやすい以下のようなケースに注意が必要です。
スナップショット |
![]() ディスク障害が発生すると、更新前ブロックも一緒に損失する可能性があります。また、更新前ブロックのみが別のディスク領域に残っていたとしても、もはやデータとして読み出すことはできません。これではデータを保護しているとは言えません。 |
アーカイブ |
![]() データの実体は一か所にしか無く、ディスクに障害が発生した場合、また、データの誤更新、データ内容の破損によってデータは損失します。 |
レプリケーション |
![]() 複製元・複製先のデータを同じ状態にしておくため、複製元のデータの誤更新やデータ内容の破損が生じると、複製先のデータも同じ内容になり、正しいデータがどこにも存在しない状態になります。 |
資料ダウンロード
「失敗しないマイナンバーのバックアップ運用」について、PDF形式にてダウンロード頂けます。
※ 会員登録(無料)が必要です。