当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

アプリケーションソフトについて(らくらくスキャナ)

お客様からいただいた、主な質問についてお答えいたします。

Q12
らくらくスキャナで画像受信時に「ファイルの展開に失敗しました」エラーが発生する。
Q11
らくらくスキャナ起動時に、実行時エラー5が発生する。
Q10
ボタン登録およびImageReceiverへのスキャンはOKだが、らくらくスキャナで「実行時エラー'10065'ホストの経路がありません。」で終了してしまう
Q09
らくらくスキャナ実行時にエラー -100が出て、らくらくスキャナが利用できない。
Q08
らくらくスキャナからボタン登録時にエラー10053が発生する。
Q07
ImageReceiverでの自動確認表示(受信時のポップアップ)が無効にできない。 ImageReceiverで、「自動確認表示」のチェックを外しても、PCを再起動するとチェックが付いた状態になっている。
Q06
らくらくスキャナにて画像の取り込み時に 「画像の展開に失敗しました」とエラーになる。 もしくは「実行時エラー’10049’ローカルコンピュータからはアドレスを利用できません」とエラーなる。
Q05
らくらくスキャナ利用時に「EAXXXX」が表示される。
Q04
らくらくスキャナ(ImageReceiver)でデータを取り込みした時、「Tiffファイルの生成に失敗しました」や「ファイルの展開に失敗しました」と表示される。
Q03
らくらくスキャナの画像受信時のポップアップ通知を無効にしたい。
Q02
NT系OSのUserアカウントで、らくらくスキャナを利用しようとすると「HDDの空き容量がありません」とエラーになる。Administrator(管理者)権限だと問題ない。
Q01
らくらくスキャナからボタン登録は出来るが、取り込みはできない。

Q.らくらくスキャナで画像受信時に「ファイルの展開に失敗しました」エラーが発生する。 エラー内容:「ファイルの展開に失敗しました。 受信ファイルを以下のフォルダに保存しました C:\Program Files\rakuscan\Receiver\irdatabox」 【該当機種】 機種全般(ネットワーク機能対応機種) 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceiver
A.ImageReceiverを一旦終了させ、スタートメニューから改めて起動してください。

Q.らくらくスキャナ起動時に、実行時エラー5が発生する。 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceiver 【対象OS】 Windows Me/98/95(9x系) Windows Vista/XP/2000/NT4.0(NT系)
A.(1) 9x系 :DNSのホスト名に漢字、英字の大文字が 入っていると発生する可能性がある。

NT系:コンピュータ名に漢字、英字の大文字が 入っていると発生する可能性がある。
⇒半角英数字に設定してください。
(2) 「コントロールパネル」→「地域」で言語が「日本語」以外になっている場合に発生する可能性がある。
⇒設定を「日本語」に変更後、PCを再起動してください。

Q.ボタン登録およびImageReceiverへのスキャンはOKだが、らくらくスキャナで「実行時エラー'10065'ホストの経路がありません。」で終了してしまう。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceiver 【対象OS】 Windows Me/98/95(Windows 9x系)
A.「スタート」 →「設定」→「コントロールパネル」→「ネットワーク」をクリックします。「現在のネットワークコンポーネント(N)」内の”TCP/IP”を選択し、「プロパティ」をクリックします。”DNS設定”をクリックし、「ホスト(H)」の項目を確認して下さい。

「ホスト(H)」の項目が、数字だけの場合に上記エラーが発生します。ここの項目を英数字で登録するように設定を変更してください。
「例」 192.168.0.100  →  NEC192.168.0.100

プロパティイメージ

Q.らくらくスキャナ実行時にエラー -100が出て、らくらくスキャナが利用できない。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceiver
A.装置との通信が上手くいっていない可能性があります。(接続先がメールサーバー等になっている)LAN環境及び接続環境を再確認してみて下さい。

またMFPエージェントが正常に立ち上がるか確認してみて下さい。
旧バージョンのらくらくスキャナがインストールされていないかバージョンの確認をして下さい。

Q.らくらくスキャナからボタン登録時にエラー10053が発生する。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ
A.IPアドレスの二重登録等が考えられます。

ネットワーク環境をもう一度チェックしてみる必要があります。
また、らくらくスキャナはMFPエージェントと同じ仕組みでボタン登録をしているのでMFPエージェントが正常に立ち上がるか確認してみて下さい。

Q.ImageReceiverでの自動確認表示(受信時のポップアップ)が無効にできない。 ImageReceiverで、「自動確認表示」のチェックを外しても、PCを再起動するとチェックが付いた状態になっている。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceiver
A.ImageReceiverで「自動確認表示」のチェックを外し、一旦 ImageReceiverを終了し改めてImageReceiverを立ち上げてください。

Q.らくらくスキャナにて画像の取り込み時に 「画像の展開に失敗しました」とエラーになる。 もしくは「実行時エラー’10049’ローカルコンピュータからはアドレスを利用できません」とエラーなる。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceive 【対象OS】 Windows XP
A.「スタート」 →「設定」→「コントロールパネル」→「ネットワーク」をクリックします。

「現在のネットワークコンポーネント」内の ”TCP/IP”を選択し、「プロパティ」をクリックします。
”DNS設定” をクリックし、「ホスト」の項目を確認して下さい。
「ホスト(H)」の項目が、数字だけの場合に上記エラーが発生します。
ここの項目を英数字で登録するように設定を変更してください。
「例」192.168.0.100  →  NEC192.168.0.100

プロパティイメージ

Q.らくらくスキャナ利用時に「EAXXXX」が表示される。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ
A.(1) 送信先に設定したIPアドレスが間違っている。

→送信先のPCのIPアドレスを設定しなおしてください。
(2) イメージレシーバが起動していない。
→イメージレシーバを起動してください。
(3) 他のスキャナから受信中である。
→受信が完了してから送信しなおしてください。
(4) イメージレシーバの設定で送信元のIPアドレスが正しく設定されていない。
→イメージレシーバの設定でIPアドレスを消去してからイメージレシーバを再立ち上げしてください。
(5) イメージレシーバが正常に動作していない。
→PCを再起動してください。
→らくらくスキャナを再インストールしてください。
→PCのTCP/IPの設定を確認してください。
(6) LANケーブルが接続されていない。
→LANケーブルが正しく接続されているか確認してください。
(7) PC側のネットワーク負荷が高すぎる。
→送信先のPCで容量の大きなメールを受信していたり、Web等から大きなファイルのダウンロードをしていなか確認してください。
(8) PC側のネットワーク設定が正しく行われていない。
→PCのTCP/IPの設定を確認してください。
(9) 送信データ量が多すぎる。
→読み取り解像度を高く設定したときはページを少なくして読み取ってください。

Q.らくらくスキャナ(ImageReceiver)でデータを取り込みした時、「Tiffファイルの生成に失敗しました」や「ファイルの展開に失敗しました」と表示される。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ImageReceive
A.(1) 画像保存先の容量が不足している。

(2) 保存先のドライブに問題がある。
⇒保存先を変更するかドライブの容量を空けてください。
(3) 画像格納先フォルダが読取専用のフォルダ/アクセス禁止になっていないか確認してください。

Q.らくらくスキャナの画像受信時のポップアップ通知を無効にしたい。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ
A.展開時の設定により、設定項目が変わります。
  • ImageReceiverで展開時の設定 : タスク上のImageReceiverを右クリック⇒受信設定(R)⇒受信確認表示(R)のチェックを消す。
  • らくらくスキャナ本体で展開時の設定 : 設定(T)⇒画像着信したらダイアログで通知(R)のチェックを消す。

Q.NT系OSのUserアカウントで、らくらくスキャナを利用しようとすると「HDDの空き容量がありません」とエラーになる。 Administrator(管理者)権限だと問題ない。 【対象AP】 らくらくスキャナ 【対象OS】 Windows Vista/XP/2000/NT4.0
A.画像保存先フォルダ及び、らくらくスキャナがインストールされているrakuscanフォルダ(サブフォルダ含む)にUserアカウントに対しフルアクセス権を与えてください。

Q.らくらくスキャナからボタン登録は出来るが、取り込みができない。 装置本体に、PCのIPアドレスを登録して実行してみても上手くいかない。 信乃助EX Liteやプリントアウトは問題ない。 【該当機種】 機種全般 【対象AP】 らくらくスキャナ ウイルスバスター ※セキュリティー対策ソフト全般
A.PCにインストールされている、ウイルスバスターのパーソナルファイアウォール機能が有効になっているためです。

パーソナルファイアウォールの設定で、装置のIPアドレスを「信頼するコンピュータ」に追加してください。
また、他社のセキュリティー対策ソフトでも同様のファイアウォール機能によって、取り込み障害が発生する場合があります。
くわしくはソフトウェアの説明書をご確認ください。