Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
旧・コンサルティング・メニュー
| ご要望 | ご推奨サービス | |
| 理解レベルのコンサル a. OSSライセンスは条文を眺めただけでは分かりません。 根拠となる著作権法から順にお話します。  | 
                                                            ⇒ | |
| ↓ | ||
| ケーススタディでのコンサル b. 実製品での利用OSSを例に、OSSライセンスの正しい理解の仕方・対策のガイドラインの作成をご支援します。  | 
                                                            ⇒ | 2. OSS利用ガイドライン 作成支援  |  
| ↓ | ||
| 開発プロセスレベルのコンサル c. ガイドラインに沿った運用を確認できる帳票を導入したプロセスに改善したい  | 
                                                            ⇒ | 3. 開発管理プロセス 改善支援  |  
| ↓↑ | ||
| d. 従来物件でのOSS利用状況を調べたい。 新規物件でのOSSを流用・包含していないことを確認したい  | 
                                                            ⇒ | Black Duck | 
| 推進活動のコンサル e. OSS利用申請書を導入し運用した場合、判断に迷う場合にアドバイスがほしい 運用に入ってからもガイドラインの拡充のために雛形を作成してほしい  | 
                                                            ⇒ | 4. 活動支援アドバイス・サービス | 
| 特定製品のコンサル f. OEM製品など開発済み物件の対応状況の妥当性について、個別に相談したい  | 
                                                            ⇒ | 5. 製品個別・対策支援アドバイス・サービス | 
OSSライセンス・コンプライアンス推進フロー
本コンサルティングでは、上記のようなサービスをご提供しておりますが、組織のOSSライセンス・コンプライアンスを強化するためには、以下のステップで推進されることをお勧めしておます。
