サイト内の現在位置

地方自治情報化推進フェア2025(J-LISフェア)

地方自治情報化推進フェア 2025年10月8日(水)・9日(木)会場:幕張メッセ

NECグループは今年も地方自治情報化推進フェア(J-LISフェア)に出展いたします。

開催概要

地方自治情報化推進フェア(J-LISフェア)とは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が主催する、国内最大級の行政機関向け情報システムの展示会です。行政DXの推進に役立つ最新の情報システムの展示や、行政サービスの高度化・地域の問題解決における積極的なICT活用について、有識者および実務者による講演が行われます。毎年、全国から多くの行政職員の方がご来場されます。

名称 地方自治情報化推進フェア2025
日程
  • 2025年
    10月8日(水)9:30-17:30
    10月9日(木)9:30-17:00
会場 幕張メッセ(展示ホール9・10・11)
主催 地方公共団体情報システム機構
入場料 無料
お申込み お申込みはこちらから
※地方自治情報化推進フェア2025公式サイトに移動します。

ベンダープレゼンテーション(事前登録制)

ベンダープレゼンテーションでは展示会出展者が、地方公共団体の DX に関する取組み等についての自社製品の解説や導入事例等の説明を実施します。

松戸市様のDX推進
~未来のスマート市役所に向けた取り組み~(仮)

日時 10/9(木)14:45~15:30
会場 ベンダープレゼンテーション会場 【D会場】
講演番号 D-9
お申込み

お申込みはこちらから
※地方自治情報化推進フェア2025公式サイトに移動します。

講演者 松戸市役所総務部 デジタル戦略課課長黒澤 聡史 様

NEC社会公共インテグレーション統括部 /ソリューション開発統括部 新事業創出グループディレクター田辺 陽
概要 松戸市様の「行政デジタル化ビジョン」に基づいた自治体DXの取組について、総務部 デジタル戦略課 課長 黒澤様をお招きし、ご講演いただきます。
第一部ではNECから、自治体様が提供する情報や行政サービスを集約し、自治体様と住民のタッチポイントを統合化する「NEC 住民ポータルサービス」、令和5年度からサービス開始し、令和7年度に大幅に機能強化する「NEC スマート行政窓口ソリューション 窓口DXSaaS」を紹介します。
第二部では、松戸市様より「行政デジタル化ビジョン」に基づいた事業方針と課題、解決までの取組をお話いただきます。
第三部では、未来のスマート市役所に向けた取組やサービスに関する良かった点や課題、今後の展望を松戸市様とNECの対話形式で講演いたします。

ミニセミナー

NECブース内のステージにて、製品担当者による出展テーマについて10分間のミニセミナーを実施します。

日程 時間 No. タイトル 講演者
10/8(水) 11:15~ N-01 住民の“やってみよう”を支える
ヘルスケアDXの仕組みづくり

NEC ソリューション開発統括部
 新事業創出グループ
 主任  小杉 綾

13:00~ N-02 2030の経営課題の解決へ導く
NEC 住民情報サービス

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 住民情報グループ  
 前嶋 葉月

14:15~ N-03

自治体窓口の未来を変える
窓口DXSaaSで実現する窓口改革

NEC ソリューション開発統括部
 新事業創出グループ  
 荒川 知美

15:30~ N-04

庁内データ、眠らせていませんか?
見える化から始めるデータ分析

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 県・広域行政グループ  
 芦川 立樹 、 甲斐 敦也

10/9(木) 10:00~ N-05

全庁のあらゆる文書で公文書管理を実現する
「GPRIME文書管理×Boxの連携」

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 行政経営グループ 
 森 美織

11:15~ N-06

Microsoft365活用による「褒める文化」の醸成
~民間企業のエンゲージメント向上策例~

株式会社コミュニティオ
 カスタマーサクセス 
 竹井 遥 様

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 インフラグループ 
 梅本 紅

13:00~ N-07

鹿児島市様に聞くMicrosoft365定着化の取組
~働き方変革ダッシュボード実証紹介~

鹿児島市 総務局 DX推進部
 情報システム課
 主任  小段 康平 様

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 インフラグループ 
 梅本 紅

16:00~ N-08

2030の経営課題の解決へ導く
NEC 住民情報サービス

NEC 社会公共インテグレーション統括部
 住民情報グループ 
 前嶋 葉月


※掲載しているタイトル・テーマは当日予告なく変更となる可能性がございます。ご了承ください。

システム展示

「職員の『はたらき方』を変革する」、「住民・職員の利便性を向上する」、「職員の業務を高度化する」、「住民のWell-Beingを実現する」というテーマを切り口に、データツール活用、自治体クラウドへの取り組み、書かない窓口、住民の生活習慣を改善するサービス、生成AIを用いた業務改善などを事例を交えてご紹介いたします。

地方自治情報化推進フェア2025年 出展テーマ一覧

■ゾーン:職員の「はたらき方」を変革する ~人手不足問題の解消~

  • 01:新たな働き方への取り組み~デジタルツール活用例~

DXの“定着”を目指し、自治体における新しい働き方の実現をサポートします。「働き方見える化ダッシュボード」や「端末ログ分析」により、DX進捗や効果、次のアクションを明確化。さらに、 Teams上に構築するアドオンツールにより、組織のタテとヨコのコミュニケーションを強化。さらなるDXの定着化とエンゲージメントや働きがいの向上を推進します。

<NECブース内ミニセミナー>
①Microsoft365活用による「褒める文化」の醸成 ~民間企業のエンゲージメント向上策例~

②鹿児島市様に聞くMicrosoft365定着化の取組 ~働き方変革ダッシュボード実証紹介~




  • 02:新たな働き方への取り組み~デジタル職員証活用例~

顔認証技術を活用したNECのデジタル職員証による、快適&安心なスマートワークの実現。従来のプラスチックカードの社員証を持たずとも、顔認証で勤務管理システムと連携した庁舎の入退場や売店などでの購買決済、オフィスでの複合機やロッカーなどの様々なサービスが利用可能に。




  • 03~06:行政経営ソリューション

行政経営ソリューションは、財務会計・文書管理・人事給与・庶務事務の各業務システム、及び決裁基盤・GPRIME統合基盤から構成され、自治体職員の内部管理事務の包括的な情報化を実現するシステムです。
本展示では、スマート自治体を実現する「03:電子契約・公印・請求サービス連携」
全庁のあらゆる文書で公文書管理を実現する「04:GPRIME文書管理×Boxの連携」、全ての職員が意欲・能力を発揮できる働き方を実現する「05:AI×GPRIME人事給与・庶務事務」、そして、世界最高水準のセキュア環境による安心安全と職員のシステム運用負荷軽減を実現する「06:GPRIME行政経営クラウドサービス」をご紹介します。

<NECブース内ミニセミナー>
全庁のあらゆる文書で公文書管理を実現する「GPRIME文書管理×Boxの連携」



■ゾーン:職員・住民の利便性を向上する ~行政サービス拡充/業務効率化~

  • 07:自治体運営の高度化を実現するNEC自治体クラウドサービス

自治体クラウドサービスと、住民健康情報や生成AIなどを掛け合わせによって、実現できる住民のサービス向上や業務改善・効率化の観点でのユースケースについてご紹介し、標準化以降の2030年までに目指しているNECの世界観をご説明します。

<参考>
住民情報システム

<NECブース内ミニセミナー>
2030の経営課題の解決へ導くNEC自治体クラウドサービス



  • 08:1.水道窓口のDXを実現する「NEC水道窓口クラウドサービス」

NEC水道窓口クラウドサービスは、スマホを用いて使用水量及び水道料金のお知らせや、使用開始・中止、支払い方法変更等の手続きのオンライン化、電子決済によるキャッシュレス支払い、プッシュ通知によるきめ細やかな情報提供などを実現する、住民様向けのアプリケーションサービスです。

<参考>
水道窓口クラウドサービス

  • 08:2.管路の維持管理をDXで支援する「NEC管路ソリューション」

センシングを活用した中・大口径管路の漏水検知や、人工衛星を用いた長大な水管橋などのインフラモニタリングを実現する新技術です。これらの技術の導入により、管路の漏水箇所特定の精度向上や長大な水管橋における異常なたわみ・変形の早期検知に繋げることで、管路の維持管理の高度化および効率化に貢献します。

  • 09:窓口もバックヤードも、もっとスマートに!窓口DXSaaS

多様化する住民のニーズやライフスタイルの変化により、行政手続きの変革が求められています。NECは、書かない、行かない窓口を実現する3つのソリューションを自治体様のニーズに合わせてご提供します。
これらにより、自治体様における窓口サービスのデジタル化、住民の満足度向上、職員の業務効率化などを実現します。

<参考>
NEC スマート行政窓口ソリューション 窓口DXSaaS

  • 10:書かない窓口への第一歩に!申請書記入サポートシステム

申請のデジタル化が進展する一方、デジタル端末を利用できない方もいます。その対策として、本人確認書類(マイナンバーカード/運転免許証)を利用して基本情報を申請書に自動転記するキオスク型専用端末を開発しました。設置するだけで手軽に窓口のDXを実現でき、申請書の手書き記入にかかる住民の手間を軽減するソリューションです。

<参考>
NEC 申請書記入サポートシステム

■ゾーン:職員の業務を高度化する  AI・データ利活用~

  • 11:自治体の業務利用に特化した「NEC自治体支援生成AIサービス」

自治体様の特定業務を支援する生成AIサービスを提供します。
議会答弁の作成など、生成AIによる高率化が見込める業務を対象としたサービスをSaaS環境にて提供します。

<参考>
NEC、相模原市と生成AI活用に向けた共同検証を開始

  • 12:見える!ひらめく!EBPMと庁内データのチカラ

現在、自治体データ活用のトレンドである『見える化から始めるデータ活用』の進め方について、実際にプロジェクトに参画した経験を踏まえながらお話しします。ユースケースの創出や、データ活用のルール作り、データ分析環境構築、各種伴走支援などの取り組みを行っていますので、是非、お客様の『抱える悩み』と『ありたい姿』をご相談ください。

<参考>
BIツールを利用した自治体データ活用

<NECブース内ミニセミナー>
庁内データ、眠らせていませんか?見える化から始めるデータ分析


■ゾーン:住民のWell-Beingを実現する ~くらしを変えるDX~

  • 13:住民とのデジタル接点を設け、他サービスとの相乗効果をもたらす
    「住民ポータルサービス」

※連携するサービスは一例です

自治体が提供する情報や行政サービスを、「住民ごとにパーソナライズされた形で提供」すると共に、既存サービスを集約して住民向けのあらゆるサービスの「タッチポイントを統合化」するポータルアプリをご紹介します。
健康ポイント・窓口サービス・ごみ収集サービス等、様々な行政サービスと連携することで、住民ポータルを入り口として、各サービスを利用する利便性を高めることが可能です。

<参考>
NEC 住民ポータルサービス

  • 14:住民が無理なく楽しく生活習慣を改善できる
    「NEC 健康ポイントサービスWoLN」

健康無関心層へ健康活動のきっかけづくりを提供し、参加者の行動変容による生活習慣改善を行います。さらに、健康活動を起点とした地域活性化を目指します。

<参考>
NEC 健康ポイントサービス WoLN

<NECブース内ミニセミナー>
住民が無理なく楽しく生活習慣を改善できる
「NEC健康ポイントサービスWoLN」

自治体職員様限定サイトへの会員登録が必要です。
ご了承ください。

お問合せ先

日本電気株式会社 社会公共インテグレーション統括部
地方自治情報化推進フェア2025 事務局
MAIL:sw@fcs.jp.nec.com

お問い合わせ