よくあるご質問

建設業界向け電子取引クラウドサービス LitesNEO(ライツネオ)

CI-NET全般について

Q1公共工事の電子入札用の電子証明書(AOSignなど)は流用できないのですか?
A1

CI-NET用に新たに取得する必要があります。

Q2各発注者ごとにサービスに加入しないといけないのですか?
A2

CI-NET規約準拠のサービスを1つ加入すれば、CI-NET運用されているすべての発注者との接続が可能です。

Q3本当に印紙は必要ないのですか?
A3

電子での契約の場合は必要ありません。詳細については(一財)建設業振興基金のHPにて対象の記述があります。new windowhttps://www.kensetsu-kikin.or.jp/ci-net/cinet/riyou_siryou.php
上記ページにおける“CI-NETの受注者導入メリット紹介”の記載部分をご確認ください。

Q4施工体制台帳にはどのように契約書を添付すればいいですか?
A4

(一財)建設業振興基金のHPの下記ページにおける “電子契約の「技術的基準」と「施工体制台帳」の取り扱いに関するガイドライン” の記載部分をご確認ください。
new windowhttps://www.kensetsu-kikin.or.jp/ci-net/cinet/riyou_siryou.php

Q5CI-NETに接続できる発注者と運用範囲はどこで確認できますか?
A5

(一財)建設業振興基金の下記一覧を参照ください。
new windowhttps://www.kensetsu-kikin.or.jp/ci-net/cinet/riyou_joukyo.html
上記ページにおける“CI-NETを導入している総合建設企業等状況”部分をご確認ください。

Q6CI-NETとは、システムやサービスの名称なのですか?
A6

CI-NETとは、(一財)建設業振興基金が規定している、建設業の電子商取引の標準ルールです。

Q7EDI(電子商取引)、電子契約のサービスを利用しているのですが、C-NETでの利用は可能ですか?
A7

CI-NETに準拠しているサービスであれば利用可能です。詳細は、ご利用いただいているサービスにお問い合わせください。

Q8企業識別コード、電子証明書とはどのようなものですか?
A8

企業識別コードは、会社を一意に表すコードです。電子証明書は、会社印と同様の会社を証明するものです。


LitesNEO(ライツネオ)について

Q1原本保管料とはどのようなものですか?
A1

発注者様と契約した原本データをサービス上に保管するための料金です。
LitesNEOでは原本データの件数に応じて課金されます。

Q2原本データを出力できますか?
A2

弊社に出力依頼をいただければ、CI-NETデータ保管形式で媒体に出力いたします(有償)。

Q3出力した原本データはどのように確認できますか?
A3

(一財)建設業振興基金のHPの下記ページにおける“電子契約の契約内容確認ツール”の記載部分にて確認することができます。
new windowhttps://www.kensetsu-kikin.or.jp/ci-net/cinet/riyou_siryou.php

Q4LitesNEOと(一財)建設業振興基金への申込書は、どちらを先に送付すればよいですか?
A4

どちらを先に送付していただいても問題ございません。

Q5申し込んでからゼネコンと接続できるまでどれくらいかかりますか?
A5

LitesNEOの手続き、(一財)建設業振興基金の手続き、
ゼネコンとの手続きを含め、概ね3~4週間程度が目安です。

Q6PCを変える場合、どのような対応をすればよいですか?
A6

LitesNEOの導入手順書を参照のうえ再度設定が必要です。

お問合せ/お申込手続き開始