サイト内の現在位置

Utilization イノベーティブな方法で知財活用の幅を拡げ、経営に貢献

NECの知財部門:特許戦略

イノベーティブな方法で知財活用の幅を拡げ、経営に貢献します

事業の拡大や成長をリーガルや専門的な観点からリード・支援し、知財を事業に有効活用してNECの企業価値を上げるべく、社内アドバイス、対外的な交渉に取り組んでいます。各種知財に関するライセンス、譲渡、訴訟、契約、交渉、事業創出・連携及びパテントプールなどの対外的な活動を通じて、収益のみならずあらゆる側面で経営に貢献しています。


写真:西野 亜由美
知的財産&ルールメイキング部門
渉外統括部長
西野 亜由美|Nishino Ayumi

私たちは、知財ミックスの観点で特許権等の知的財産権だけなく、ノウハウなど広義の知的財産を、契約や訴訟、新事業開発、対外連携など、あらゆる方法を駆使して様々なビジネスの局面において活用することで経営に貢献しています。また、知的財産&ルールメイキング部門内だけでなく事業部門とも連携し、常に最新の社会情勢を把握し、未来を予測して戦略的にライセンスの対象を選定等知財の活用の方法を提案しています。 またNECは第三者の知的財産を最大限に尊重しており、第三者にもNECの知的財産を尊重していただきたいと考えていますが、NECの重要な資産である知的財産の価値を守るための活動も行っています。

NECの中計の最終年度となる2025年となりましたが、今年度はこれらの活動を成熟させます。そのために、私たちは、昨年までに知財ガバナンス体制の構築など、社内連携や知財活用のための環境整備や社外への発信など社内外のインフラやプラットフォームを構築・整備し、経営に対する知財の貢献が効率よく、効果的に、そして明確に行われるための基礎となる取り組みを行って参りました。今年度は、その基礎をより完全なものとし、また既に出来ている基礎の上では活動をより効率的に効果的に発展させて参ります。

私たちは、リーガルの力や交渉力や技術力などの専門性や経験を発揮し、知財に関係する訴訟、請求、申立、手続、契約、交渉のあらゆる手段を駆使することで、NECの知的財産を最大限活用して持続可能なビジネスの発展と収益性を短期的のみならず中長期的視点でも実現し、事業へ貢献できる知財経営を目指しています。技術の入口である研究から出口であるお客様へ届く製品・サービスまで、知的財産&ルールメイキング部門が密接に関わる仕組みを作り、投資が確実に事業に繋がるよう日々活動に取り組んでいます。