NEC、NTTドコモと5Gの実現に向けたセル間協調技術の検証実験を開始
~場所を問わず安定した高品質通信を実現~
2018年2月23日
日本電気株式会社
NECは、NTTドコモと共同で、次世代無線通信規格5Gの実現に向け、集約基地局(Central Unit、以下CU)が複数のリモート局(Distributed Unit、以下DU)を制御するC-RAN(Centralized-Radio Access Network)構成の超多素子AAS(Active Antenna System)基地局システムを使用し、DU間の協調制御を行う検証実験を、横須賀リサーチパーク(神奈川県横須賀市)やNEC玉川事業場(神奈川県川崎市)などで開始しました。
NECが開発した低SHF帯(注)超多素子AAS基地局システムは、CUにより、異なるDUに接続している端末の情報を複数DU間で交換し、DU間で協調制御しながら指向性を持った信号(ビーム)を形成します。これにより、DUの通信可能範囲(セル)の境界付近に位置する端末のスループットを従来と比べて大幅に改善し、場所を問わず安定した高品質通信を実現します。
今回の検証実験では、郊外や都心部など様々な実環境におけるDU間協調制御によるセル境界での品質改善効果を確認します。
NECは、社会ソリューション事業に注力しており、5Gの実現に向けた研究開発・実験を積極的に行っています。今後も通信の高速・大容量化やサービス機能の高度化を実現し、通信事業者のサービスの発展に貢献します。
実験で使用中の低SHF帯超多素子AAS
検証実験の様子
背景
あるDUの通信可能範囲と、隣接する別のDUの通信可能範囲の境界付近に位置する複数の端末に対して、各端末と通信しているDUが独立にビームを形成すると、互いのDUからの電波干渉により、端末の動画のダウンロードスピードが低下するなど通信品質が低下してしまいます。セルがより密に配置される5Gでは、DU間の干渉は大きな問題になると考えられています。
実験内容
今回の検証実験では、屋外環境において、CUに接続された2台のDUの通信可能範囲の境界付近に位置する複数台の端末が各DUと通信している状態で、DU間の協調制御の有無による下り通信品質を測定します。
NEC玉川事業場での検証実験では、協調制御していない場合、他DU配下の端末のことを意識せずにビームを形成し下り送信を行うため、大きな干渉が発生し、通信品質が低下しました。
一方、協調制御している場合、DU間で協調しながらビームを形成するため、互いのDUからの電波干渉による通信品質の低下を防ぎ、下りスループットが最大50%程度向上し、場所を問わず安定した高品質通信が実現可能であることを確認しました。
NECは、本システムや5Gに向けた取り組みを、本年2月26日(月)から3月1日(木)までスペイン・バルセロナで開催される「Mobile World Congress 2018」にて展示・紹介します。
なお本システムには、総務省の委託研究「第5世代移動通信システム実現に向けた研究開発~高周波数帯・広帯域超多素子アンテナによる高速・低消費電力無線アクセス技術の研究開発~」プロジェクトの成果の一部が含まれています。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
- (注)Super High Frequency Band:3GHz~30GHzの周波数帯。マイクロ波の一種で、波長は1cm~10cm。低SHF帯は、3GHz~6GHzの周波数帯。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC テレコムキャリア企画本部
TEL:03-3798-6141
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html