羽咋市とNECと金沢大学が、ビッグデータやAIを活用した人口減少社会における羽咋市グランドデザインの共同研究を開始
~データに基づいた政策立案のための連携協定を締結~
2017年9月26日
羽咋市
日本電気株式会社
国立大学法人金沢大学
連携協定調印式
(写真右から、国立大学法人金沢大学理事・副学長、羽咋市長、NEC北陸支社長)
羽咋市(本庁:石川県羽咋市、市長:山辺 芳宣)と日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:新野 隆、以下 NEC)と国立大学法人金沢大学(学長:山崎 光悦、以下 金沢大学)は、羽咋市における健康で生きがいのもてる持続可能なまちづくりを目指すグランドデザインの検討を開始するにあたり、本日、連携協定を締結しました。
本取り組みは、羽咋市が保有する医療保険データ及び人口データなどの各種データ群(ビッグデータ)や金沢大学の各種研究データを基に、NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」(注)を活用して、羽咋市における地域情報の見える化と、データに基づいた政策立案のための協働活動について検討を行うものです。まずは、「地域包括ケア・健康寿命の延伸」をテーマに検討を開始します。
これまで羽咋市では、高齢化による労働人口の減少に加えて、要介護者を支える家族の介護離職についての課題を抱えており、有効な施策の立案が急務となっています。これらの課題を解決するため、健康寿命を延伸して将来、介護に至らないということだけでなく、要介護者になっても地域で支え合う仕組みづくりや地域で安全・安心に暮らせるまちづくりを行う必要があります。
本協定を通じて、三者がそれぞれの有する知識や経験、能力を活かして、医療・介護・福祉領域における連携協力を図ることにより、市民が住み慣れた地域で暮らし続けることができる持続可能な地域包括ケアと健康寿命の延伸に取り組みます。
本協定を通じた取り組みは、次のとおりです。
- 地域が支える介護予防拠点づくり
拠点の運営主体を高齢者とし、高齢者が自ら運営することで、生きがいを見いだし、介護が必要な高齢者を支え合うことを目指します。具体的には、市内11箇所の公民館単位を中心に住民の健康状況等をIoTやAIにより可視化・分析し、介護予防拠点の活動(66町会)をデータに基づいて計画的かつ効率的に実施します。 - 3者による「ビッグデータに基づいた政策提案懇話会」の設置
政策の立案や施策の検討を行うにあたり、全体会・分科会からなる、「ビッグデータに基づいた政策提案懇話会」を設置します。今後、協定における取り組みについては懇話会を通じて検討・実施します。
以上
- (注)
「NEC the WISE」(エヌイーシー ザ ワイズ)は、NECの最先端AI技術群の名称です。"The WISE"には「賢者たち」という意味があり、複雑化・高度化する社会課題に対し、人とAIが協調しながら高度な叡智で解決していくという想いを込めています。
・プレスリリース「NEC、AI(人工知能)技術ブランド「NEC the WISE」を策定」
http://jpn.nec.com/press/201607/20160719_01.html
・NECのAI技術
http://jpn.nec.com/bigdata/ai/
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
羽咋市 総務部 羽咋市まち・ひと・しごと創生本部事務局
TEL:0767-22-7161
E-Mail:sousei@city.hakui.lg.jp
金沢大学 先端科学・イノベーション推進機構 平子
TEL:076-264-6091
E-Mail:innov@adm.kanazawa-u.ac.jp
NEC 未来都市づくり推進本部
E-Mail:contact@healthcare.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html