NEC、PaaS基盤サービス提供と「NEC Cloud IaaS」を強化
~OpenShift、OpenStack活用により、迅速な開発環境と高性能・専有型でのクラウド環境を実現~
2016年7月28日
日本電気株式会社
NECは、OpenShift(注1)、OpenStack(注2)などのオープンソースソフトウェア(OSS)を活用して、PaaS基盤サービスの提供を本年11月より、またクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」の新サービス(スタンダードプラス)を本日より順次提供開始します。
本PaaS基盤サービスでは、コンテナ技術(注3)を活用したアプリケーション開発・実行環境をOSSで実現するOpenShiftに、運用管理に必要な他のOSSも加えたPaaS基盤全体の環境をNEC Cloud IaaSのセルフサービスポータルを用いて、クラウド上に一括構築可能です。これにより、新しいビジネスやサービスの立ち上げに必要なアプリケーション開発作業への専念、初期投資抑制、ビジネス成長に合わせたリソースのコスト最適化を可能にします。
またNEC Cloud IaaSの仮想サーバサービス「スタンダード(STD)」と「ハイアベイラビリティ(HA)」との間に位置づくサービスとして、STDのサービスレベルとHAの高性能という特長を併せ持つ「スタンダードプラス(STD-Plus)」を追加します。本サービスは、OpenStackを活用したクラウド基盤構築・運用ソリューション「NEC Cloud System (OSS構築モデル)」で開発した高信頼な基盤をもとに構築しており、さらにホストやストレージ機器の専有利用も可能です。これにより、STDより高負荷な業務への対応、さらにリソースを専有したいニーズへの対応を実現します。
NECは「社会ソリューション事業」に注力しており、中核領域の一つとしてクラウドサービスの強化を進めることで、企業や団体のICT基盤の安全・安心で効率的な運用と新たな価値創造の実現を支援していきます。
背景
昨今、デジタルビジネスへの対応など、新ビジネス、新サービスを迅速に立ち上げるために、アプリケーションと実行環境をパッケージ化して高速に起動・実行可能とするコンテナ技術を活用したPaaS基盤が注目されています。しかし、このPaaS基盤を自社専用の環境として構築・運用するためには、サーバ・ストレージなどのICT機器の初期投資が必要なこと、さらにシステム構築時における様々なソフトウェアを組み合わせた複雑な検証・構築作業への負担が課題となっています。
また、金融や公共等の業種では、クラウドサービスの利用に際し、性能やセキュリティの観点から、仮想サーバであっても共有環境だけでなく、自社専有の環境を持ちたいというニーズがあります。
今回のPaaS基盤サービス提供およびNEC Cloud IaaSの新サービス追加により、迅速な開発環境、および高性能・専有型でのクラウド環境を実現し、お客様の新ビジネス、新サービス立上げ時の対応力強化に貢献します。
特長
- OpenShiftを中心としたコンテナ型アプリケーション開発・運用環境を初期投資を抑えて素早く立ち上げ可能(PaaS基盤サービス(OS))
PaaS基盤サービス(OS)では、Docker(注4)やKubernetes(注5)などのOSSを活用したコンテナ型アプリケーション開発・実行環境であるOpenShift (Red Hat OpenShift Container Platform)を中心に、アプリケーションの構築から配備までを自動的に行う継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)環境、周辺システムも含めたソフトウェアを基本セットとして、NEC Cloud IaaSの仮想サーバ(ハイアベイラビリティ(HA))または物理サーバ上に提供します。
CI/CD環境では、アプリケーションの構築管理(ビルド管理)、ソースコード管理、および課題管理のためのソフトウェアと、コンテナの制御・実行管理ソフトウェアを連携させることにより、アプリケーション開発の一連のプロセス(ビルド・テスト・配備)の自動化が実現できます。
また周辺システムでは、ID管理機能(各種ソフトウェアのID/パスワードを一元管理し個々のソフトウェアでのアカウント管理工数を削減)、ロードバランサー機能(コンテナ制御ノードの負荷分散を実現)、データ永続化機能(処理の中断等が起こっても、コンテナ制御情報やデータのストレージ保存により業務の継続性を実現)により、一連のコンテナ型アプリケーションの開発、実行、データ保全を効率的に行えます。
これらのPaaS基盤自体の運用管理を行うシステムとして、監視、バックアップ、ログ管理の機能も利用可能です。
このようにPaaS基盤に関する全ての機能を検証済みの構成でNEC Cloud IaaSのセルフサービスポータルを用いてプロビジョニングすることにより、即日利用が可能になります(HAの場合)。
本サービスの利用により、アプリケーション開発者は開発作業に専念でき、またクラウド上のリソースを用いるため、初期投資が抑制できると共に、ビジネスやサービスの成長に合わせてリソースを増減できるため、コストの最適化が可能です。
PaaS基盤サービス(OS) システム概要
[提供内容]
名称 内容 PaaS基盤(OS)基本セット ・OpenShift制御系(3ノード冗長構成)および実行ノード、OpenShiftの動作に必要となる周辺システム(ID管理、ロードバランサー、データ永続化機能(NFS利用))(注6)
・CI/CD環境およびユーザAP運用管理環境で用いるOpenShift上で利用可能なアプリケーション(GitLab、Redmine、EFK、Jenkins、Zabbix)(注7)のサンプルテンプレートOpenShift実行ノード アプリケーションコンテナが動作する実行ノードの追加構築 PaaS基盤(OS)運用管理オプション PaaS基盤運用管理のためのシステム(Zabbix、Bacula、ELK)(注8)を冗長構成で提供
利用開始時期:本年11月より
提供予定価格:PaaS基盤(OS)基本セット:月額350,000円(税別)~ - 高負荷および専有利用に対応した仮想サーバ環境の実現(NEC Cloud IaaS 「スタンダードプラス(STD-Plus)」)
NEC Cloud IaaSでは、仮想サーバサービスとして、従来より、OpenStackを活用し、軽負荷業務に向くコスト重視の「スタンダード(STD)」と、高信頼・高性能を特長とし基幹業務に向く「ハイアベイラビリティ(HA)」を提供しています。またSTDでのサービス提供実績とノウハウを生かしてオンプレミス用にはOpenStackを活用したクラウド基盤構築・運用ソリューション「NEC Cloud System (OSS構築モデル)」を提供しています。
今回、このNEC Cloud System (OSS構築モデル)で新たに開発した高信頼な基盤をもとに新しいサービス提供基盤を構築し、STDとHAの中間に位置づくサービスとして、STDのサービスレベルとHAの高性能という特長を併せ持つ新サービス「スタンダードプラス(STD-Plus)」を追加しました。本サービスはSTDと比較して、ゲストOSではMicrosoft Windows Server、Cent OSの他、Ubuntuに代わって「Red Hat Enterprise Linux」を利用可能としました。さらにHAと同等の高性能なスペックのサーバ機器が利用できるため、STDより高負荷な業務への対応が可能です。
また、HAよりも大規模なメモリ容量や高い性能要件、データの物理的隔離要件への対応として専有環境を実現する「物理サーバサービス」も従来から提供していますが、今回、仮想サーバ(STD-Plus)においても、搭載するホストサーバ機器や接続するストレージ機器を専有環境として選択可能としました。
このホスト専有型仮想サーバはNEC Cloud IaaSのセルフサービスポータルを用いて、他の仮想サーバ(STD、HA)と統一したリソース調達・運用を可能としています。STD-Plus(共有型)と同じスペックの機器であれば最短即日で利用開始可能であり、仮想サーバ専有環境の迅速な調達と効率的な運用を実現します。
スタンダードプラス(STD-Plus)システムイメージ
[サービス仕様]
名称 内容 ・稼働率目標
・基盤ソフトウェア
・サーバ機器
・CPU
・メモリ
・ストレージ
・ゲストOS99.95%
OpenStack
Express 5800シリーズ
4NCU、1 ~ 16 仮想CPU
※NCU(NEC Cloud IaaS Compute Unit):
NEC Cloud IaaS のCPU性能を表す指標
(1NCU Xeon1コア (2013年基準)の1/4に相当)2 ~ 64 GB
OS用:60~200 GB
データ用:10 GB~10 TBRed Hat Enterprise Linux 6、7
Windows Server 2012、2012 R2
CentOS 6
[提供開始時期、価格]
<共有型>
提供開始時期:本日より
価格:仮想サーバ1台あたり月額8,840円(税別)※~(初期費用:不要)
※4NCU×1仮想CPU、2GB Memory、60 GB システムディスク
<専有型>提供開始時期:本年11月より
提供予定価格:月額398,000円(税別)※~
※標準ホストサーバ(28コアCPU、384GBメモリ(予定))1台分
(ストレージ含まず。最小構成は冗長化のためホスト2台から)
今後もクラウドを活用したお客様の新ビジネス、新サービスの迅速な立上げ、効率的な運用に貢献するため、オンプレミス用クラウド基盤含めPaaS領域の強化を進めていきます。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
なお、本発表にあたり、パートナーから賛同文をいただいています。
レッドハット株式会社 代表取締役社長 望月 弘一
この度、NEC様のPaaS基盤サービス(OS)の中の開発・実行環境としてRed Hat OpenShift Container Platformが採用されたことを心より歓迎致します。Red Hat OpenShift Container PlatformはDevOps(注9)を実現したいと考えるエンタープライズ向けに最適なコンテナプラットフォームを提供いたします。デジタルビジネス時代において、コンテナベースのクラウド環境の活用により、ビジネスの要望への変化やお客様の要望に対してより迅速に対応を可能とします。
- (注1) OpenShift:開発者がクラウドでアプリケーションを迅速に開発、ホスティング、拡張、デリバリーするための PaaS (Platform-as-a-Service) 用OSS
Red Hat(R)社のRed Hat OpenShift Container Platform (旧OpenShift Enterprise)を使用 - (注2) OpenStack:クラウド基盤のためのOSS
Red Hat(R)社のRed Hat OpenStack Platformを使用 - (注3)コンテナ技術:1つのOS環境の中に分離した空間(コンテナ)を作成し、分離した空間ごとに異なるアプリケーションの実行環境を構築する技術(一般的なサーバ仮想化に比べてより少ないコンピュータリソースで高速にアプリケーションが起動できる)
- (注4) Docker(ドッカー):コンテナアプリケーション開発・管理のためのOSS
- (注5) Kubernetes(クーバーネティス):コンテナアプリケーションのオーケストレーションのためのOSS
- (注6) ID管理(PaaS基盤環境の統合ID管理に利用)
ロードバランサー(OpenShift制御ノードの負荷分散に利用)
NFS:Network File System(OpenShift管理情報およびAPコンテナのデータ格納に利用) - (注7) CI:Continuous Integration(継続的インテグレーション)
CD:Continuous Delivery(継続的デリバリー)
SCM:Software Configuration Management(ソフトウェア構成管理)
S2I:Source to Image(ソースコードからDockerイメージを生成すること)
GitLab(ギットラボ):リポジトリ管理のためのOSS
Redmine(レッドマイン):プロジェクト管理のためのOSS
EFK(ElasticSearch(エラスティックサーチ)、Fluentd(フルーエントディー)、Kibana(キバナ)):ログ管理のためのOSS
Jenkins(ジェンキンス):継続的インテグレーションのためのOSS
Zabbix(ザビックス):統合システム監視のためのOSS - (注8) Bacula(バキュラ):バックアップ&リカバリのためのOSS
ELK(ElasticSearch、Logstash(ログスタッシュ)、Kibana):ログ管理のためのOSS - (注9) DevOps:開発(Development)と運用(Operations)が協力、連携して、ビジネスや業務に必要なシステムを柔軟に、かつ短期間でつくり上げる方法論
Red Hat、Red Hat Enterprise Linux、OpenShift、Red Hat OpenShift Container Platform、Red Hat OpenStack Platformは米国およびその他の国において登録されたRed Hat, Inc.の商標です。LINUX(R)は米国及びその他の国におけるLinus Torvaldsの登録商標です。OpenStackのワードマークは、米国とその他の国におけるOpenStack Foundationの登録商標/サービスマークまたは商標/サービスマークのいずれかであり、OpenStack Foundationの許諾の下に使用されています。Red Hatは、OpenStack FoundationやOpenStackコミュニティに所属しておらず、公認や出資も受けていません。
NEC プラットフォームサービス(PaaS/IaaS)について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ビジネスクリエイション本部
TEL:044-435-5241
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html