NEC、南三陸町との連携を強化
~ 南三陸応縁団に加入し、新たな活動を開始 ~
2015年11月4日
日本電気株式会社
NECは、宮城県南三陸町交流プロジェクト「南三陸応縁団」(注1)に加入し、南三陸町と復興連携協定を締結しました。
本協定に基づき、社員のキャリアを活かしたボランティアなど新たな活動を開始し、さらに連携を強化していく予定です。
NECは、NECグループ社員による地域社会貢献活動(NEC Make-a-Difference Drive、注2)の一環として、2011年7月に東北復興支援活動「NECグループ"TOMONI"プロジェクト(注3)」を開始し、2011年12月から南三陸町を中心に活動を進めています。
本活動は、NEC社会起業塾(注4)の2011年度卒塾生が、観光事業を軸にした南三陸町の再生に取り組んでいたことを契機に始まりました。
NECは今後も、変化する被災地のニーズに合わせて、ICT・観光・教育等の分野を中心に、南三陸町の新たな街づくりに向け、連携を強化していきます。
11月1日復興連携協定調印式
(写真右:南三陸町町長、左:NEC東北支社長)
2011年南三陸町での復興支援
開始当初のがれき撤去の様子
南三陸町で開始する新たな活動は次の通りです。
- 南三陸応縁団としての活動
南三陸町に関連する様々な“縁”をつなげるための情報発信の支援や、各地で開催される南三陸町のイベントへの参加など - 社員のキャリアを活かしたボランティア活動
NECプロボノイニシアティブ(注5)による南三陸町観光協会のマーケティング業務を支援 - 教育機関への支援
ベルマーク収集活動を通じた教育機関への支援 - 子ども向け教育支援活動
子ども向けICT教育、理科教育の支援、スポーツ教室の開催
NECは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
- (注1) 南三陸応縁団: http://www.minasan-ouen.com/
- (注2) NEC Make-a-Difference Drive: http://jpn.nec.com/community/ja/social/mdd.html
- (注3) NECグループ“TOMONI”プロジェクト: http://jpn.nec.com/community/ja/social/disaster.html
- (注4) NEC社会起業塾: http://jpn.nec.com/community/ja/resources/npo.html
2002年よりNECとNPO法人ETIC.が協働で開催し、社会的課題に取り組む若手社会起業家を支援するプログラム。2014年度までに53団体が卒業し、卒業生には、NPO法人フローレンス(ハーバード・ビジネス・スクール・クラブ・オブ・ジャパンより「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」を最年少で受賞、ニューズウィーク「世界を変える100人の社会起業家」に選出)や、NPO法人かものはしプロジェクト(国際青年会議所世界大会にてTOYP賞『世界で最も傑出した若者賞』を受賞、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー(リーダー部門)を最年少で受賞)等がいる。 - (注5) 社員のプロフェッショナルスキルを社会起業家の抱える課題解決に役立てるプログラム。2010年より開始(旧名称:NEC社会起業塾ビジネスサポーター)。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC コーポレートコミュニケーション部
CSR・社会貢献室
TEL:03-3798-9555
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html