Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
急増するOSSライセンス違反訴訟! 実践的リスク対策セミナー
ソフトウェア開発に潜む思わぬ違反リスク。あなたの製品、大丈夫ですか?昨今、オープンソースソフトウェア(OSS)の不適切な利用によるライセンス違反や訴訟事例が増加の一途にあります。
主な訴訟対象となっている組込み機器はもちろん、一般のソフトウェア製品においても、OSSライセンスとその利用リスクを正しく認識し、開発段階からリスク対策を実施することが企業のコンプライアンス強化における重要な要素となりつつあります。
そこで本セミナーでは、OSSコード検出ツール「Black Duck Protex」 開発元の米国Black Duck Software社よりCEO Tim Yeaton氏を招いての特別講演をはじめ、実践的なリスク対策の方法をご紹介いたします。
概要
- 会期
-
2010年5月19日(水)
13:30 - 16:20
※13:00より受付開始NEW - 会場
-
NEC本社ビル
地下 多目的ホールⅠ・ⅡNEW - 主催
-
NECNEW
- 参加料
-
無料 (事前登録が必要です)NEW
- 定員
-
240名
※定員になり次第、締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。
※お申し込みは先着順とさせていただきます。
※同業他社様からのお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
本セミナーは終了致しました。ご来場ありがとうございました。NEW
プログラム内容
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 - 13:40 | ■開会挨拶 |
13:40 - 14:10 | ■特別講演: 欧米におけるOSS最新状況およびOSS有効利用のご紹介 [逐次通訳付] Black Duck Software, Inc. CEO Tim Yeaton様 ブラック・ダック・ソフトウェアは700社以上のお客様にOSSマネジメントソリューションをご提供しており、企業が抱える様々な課題を理解しています。頻繁に起きているOSSライセンス違反事例や、お客様のOSS利用事例をご紹介し、効果的なOSS管理手法、およびコンプライアンスに関するヒントをご紹介します。 |
14:10 - 14:50 | ■最近のGPL違反について、一つのご提案 NEC ITソフトウェアサポート本部 OSS推進センター エキスパート 姉崎 章博 OSSを利用した製品開発は今後ますます増えてきます。OSSを正しく活用するためには、OSSそれぞれの利用条件=ライセンスを遵守する必要があります。OSSですから、ソースをオープンにするのが基本ですが、その要件の強さは4タイプほどに分けることができます。さらに最近急増のGPL違反の提訴は、二つの開発プロジェクトのOSS(フリーソフトウェア)が対象です。根本的な対策のご提案の他、今、緊急に必要な対策をご紹介します。 |
14:50 - 15:10 | 休憩 |
15:10 - 15:50 | ■『思わぬ流用』を見逃していませんか? OSSコード検出ツール『Black Duck Protex』活用のすゝめ NEC 第一ITソフトウェア事業部 エキスパート 山本 勝之 「OSSを利用していないプロプラ製品だからライセンス違反の心配は無い」と思っていませんか? むしろそのような製品でこそ「思わぬ流用」への備えが必要です。過去資産の不用意な再利用、外注先・オフショアでの無断流用、試作やテスト段階での安易な取り込みなど、「思わぬ流用」の要因は至るところに潜んでいます。本セッションでは、世界最大規模のOSS情報データベースを有し、「思わぬ流用」の発見を強力に支援する「Black Duck Protex」をご紹介します。 |
15:50 - 16:20 | ■NECの組込みシステムソリューション ~クラウド時代の組込みシステム開発、パートナーにはNEC~ NEC 組込みシステムソリューション事業部 グループマネージャ 桑原 一悦 端末価格の劇的低下、通信ネットワークの高速化、オープンプラットフォームの普及に伴うクラウドを活用した新サービスの登場など、組込み機器を取り巻く環境は激変しつつあります。開発TCOの削減、製品の競争力のより一層の向上が求められている製品開発現場の皆様に、NECでは、Protexをはじめとして、製品開発のあらゆる工程に貢献するソリューションを用意しております。本日は、NECの組込みシステムソリューションをご紹介いたします。 |
関連情報
Black Duck Protex
開発ソースコード中の意図せぬOSS利用を検出し、OSSの適切な利用を支援するコード検査・ライセンス正当性確認ツールです。
OSSライセンス・コンプライアンス コンサルティングサービス
オープンソースソフトウェアのライセンスを遵守をアシスト。社内コンプライアンス強化支援や、実際の開発製品に対する具体的なご相談に応じます。
組込みシステムソリューション