Japan
サイト内の現在位置


【発表】2023年度人気記事ランキングTOP5!
上位記事からみえる製造業のトレンドとは?【2024.05.22】
カテゴリ:DX・業務改革推進設計・開発・技術スマートファクトリー(IoT基盤/AI)
いつも『ものづくりの未来』をご愛読いただきありがとうございます。
2023年度は、現場担当者のインタビュー記事やセミナーレポートなど様々な記事を掲載してきましたが、今回はその中でも特に注目度が高かった記事TOP5をご紹介します。
この機会に是非、見逃している記事がないかチェックしてみてください。
【2023年度 人気ランキング】
第1位:開発・生産を一気通貫につなげるBOM・BOP活用

~短納期での生産ライン増設・立上げを実現するポイント~【2023.09.20】
2023年度最も読者が注目した記事は、これまでのBOM/BOPの導入や検証から見えてきた短納期開発・生産実現のポイントポイントについて解説した記事です。
市場ニーズの多様化や需要の激しい変化に対応するために、これからの製造業に求められるものは何なのか。NEC製造システム統括部プロフェッショナルの稲富利明と澤野陽平が、開発と生産の視点からNECの事例を交えて詳しく解説しています。設計・生産連携に課題がある、PLMシステムや基幹システムを見直したいという方は、是非ご一読ください。
第2位:NECグループの多様性で挑んだ「魔改造の夜」

プロジェクト総合リーダーへのスペシャルインタビュー【2023.11.15】
超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う、NHKの超人気技術開発エンタメ番組、「魔改造の夜」。2023年7月27日放送の第4回「パンダちゃん大玉転がし」と、8月31日放送の第5回「洗濯物干し25mロープ走」に、NECグループから2チームが参加し、熱い闘いを繰り広げました。プロジェクトリーダーを務めた成田尚志は、急ごしらえの混成チームをどのようにまとめ、どんな成果に繋げたのか、その内幕に迫りました。
まだ読んでいない方は必読のインタビュー記事です。
第3位:勝ち抜くためのデータドリブン型ものづくりへのシフト

DXを支えるデータ基盤の導入と活用事例【2024.01.17】
2023年度注目記事第3位は、「勝ち抜くためのデータドリブン型ものづくりへのシフト」です。
昨今の製造業における環境では、サプライチェーンの分断、原材料や物流コストの高騰など様々な課題があり、そのような環境に立ち向かうためには、経営層のみならず、現場層全てにおいてデータを活用したタイムリーなシミュレーションと判断が必要となります。
本記事ではデータドリブン型ものづくりへのシフトの重要性とその方法について、NEC スマートインダストリー統括部 技術主幹の北野芳直がわかりやすくご説明します。
データドリブン型ものづくりにお悩みの方や製造DXを推進したい方は是非ご一読ください。
第4位:現場のPC-98資産を継承しつつスマートファクトリー化を実現!?

~“PC/FC-9800シリーズ対策ソリューション”で拓くスマートファクトリー化への第一歩(続編)~【2024.01.17】
2023年度注目記事ランキング第4位は、2022年7月に掲載した「“PC/FC-9800シリーズ対策ソリューション”で拓くスマートファクトリー化への第一歩 ~老朽化による“事業継続リスク”解消へ~」の続編であるインタビュー記事。
現在も製造現場で多くの生産設備や計測器のコントローラとして利用されているPC-98。その資産を継承しつつ “スマートファクトリー化”へ進むための方法についてNECレガシーPCモダナイゼーションサービス推進チーム プロフェッショナルの原田祐介が説明します。
現在PC-98の老朽化問題を抱えている方や、スマートファクトリー化の進め方でお悩みの方は是非チェックしてみてください。
第5位:NECプラットフォームズの「ものづくりDX」に向けた取り組み

ものづくりDX最新事例セミナーレポート【2024.03.21】
2023年度注目記事第5位にランクインしたのは、2024年2月21日にNEC本社で開催した「ものづくりDX最新事例セミナー」におけるNECプラットフォームズ執行役員河野修久氏の特別事例講演レポートです。
20年に渡るものづくり革新の軌跡と組織内の活動の壁をどう乗り越えてきたのか、「ものづくりDX」を加速させるポイントについて詳しくご紹介しています。
組織のDX化がなかなか進まないとお悩みの方に、是非参考にしていただきたい記事です。
2023年度の「ものづくりの未来」人気記事から読み取れる製造業の傾向としては、以前にも増してデータドリブン型ものづくりへのアプローチが注目され、その取り組みへの関心が一層高まっていることが伺えます。
その背景にあるのは、昨今のサプライチェーンの分断や原材料や物流コストの高騰など、製造業を取り巻く環境の変化です。
このような時代だからこそ、NECはあらゆる変化に迅速・的確に適応するためにお客様のスマートファクトリー化を支援しております。
今後もNECの最新技術やお客様導入事例など、製造業の皆さまと共創し、スマートファクトリー化を実現できるような情報をお届けしてまいりますので、今年度も引き続きご注目ください。
関連リンク
ものづくりDX基盤「NEC Industrial IoT Platform」
設備、人(音声、映像)といった現場データに加え、ERP、PLM、MESなどのデータも集約し、工場、会社を横断したものづくりデータの見える化、分析を実現するのが「NEC Industrial IoT Platform」です。これにより、お客様の工場/ライン視点での生産性向上、品質安定化、さらに全社視点での損益の向上に貢献します。
お問い合わせ