ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NECと東京大学、日本の競争力強化に向け戦略的パートナーシップに基づく総合的な産学協創を開始
ここから本文です。

NECと東京大学、日本の競争力強化に向け戦略的パートナーシップに基づく総合的な産学協創を開始

~第一弾、AIの共同研究・倫理/制度の検討・人材育成を推進~

2016年9月2日
日本電気株式会社
国立大学法人東京大学

日本電気株式会社(代表取締役 執行役員社長 兼CEO:新野 隆、以下 NEC)と国立大学法人東京大学(総長:五神 真、以下 東京大学)は、日本の競争力強化に向け、戦略的なパートナーシップに基づく総合的な産学協創を本日より本格的に開始しました。

本産学協創の特長は、組織対組織の合意のもと、高度な基礎研究の実施からその研究成果の社会実装までのビジョン・課題の共有、社会実装の際の社会受容性の検証、さらに、将来を担う人材の育成を含めて、総合的な協創を推進する点にあります。
具体的には、(1)両者の経営層が本産学協創の運営に直接関与して大規模に資源の投資を行い、革新的な研究開発を実施し、NECが社会実装を推進、(2)両者の人材ネットワークを活用した超一流研究者の集結、(3)社会実装に向け、総合大学である東京大学の特性を生かした文理融合での倫理/法制度・社会受容性の検証、(4)奨学金とインターンシップを活用した優秀人材の育成と輩出、を行います。

今回、本産学協創の第一弾の活動として、社会への影響力が大きい分野として、AI(人工知能)の分野に焦点を定め、「NEC・東京大学フューチャーAI研究・教育戦略パートナーシップ協定」を締結し、具体的な活動を開始します。

NECと東京大学は、新たな産学連携の形を具現化する今回の産学協創を通じて、日本の競争力強化に貢献していきます。

背景

従来の産学連携では、個別技術に関する限定的な共同研究が主となっており、イノベーションや社会貢献における共同研究成果のインパクトは小規模なものにとどまっていました。これからのイノベーションや社会変革に寄与するためには、共同研究の実施に加え、その成果の社会実装を意識した倫理・法制度の検討や人材育成を含めた大規模で広域な産学間での連携が必要となり、その実施方法も従来と抜本的に異なる新しい対応が必要になります。このような新しいモデルの産学協創を行うには、お互いの経営層の深い関与と組織的な対応が不可欠となります。

NECと東京大学がこのたび合意した総合的な産学協創は、こうした産学協創の各視点を包含しています。

「NEC・東京大学フューチャーAI研究・教育戦略パートナーシップ協定」の概要(注1)

  1. 新技術・システムの研究開発
    NECと東京大学のAI分野の超一流研究者を結集し、複数の革新的な共同研究を実施します。
    その一つが、「ブレインモルフィックAI技術」の研究です。政府の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)において、「世界のトップを目指す30の最先端研究課題およびそれを実施する中心研究者」(注2)の一人に選ばれた、東京大学 生産技術研究所 合原一幸教授を中核にグローバルトップの研究者を集め、脳・神経系を模倣した情報処理システムを実現する「ブレインモルフィックAI技術」の研究開発を推進します。本技術は、高度な社会課題を解決するAI処理を圧倒的な高性能かつ低消費電力で実現するものです。本技術により、AI処理プラットフォームにブレイクスルーをもたらします。

  2. AIが社会に浸透する際の倫理・法制度の研究
    今後、AIを活用したソリューションが社会に深く浸透することを見据え、社会のルールや人間の感覚との整合を図るため、法律、ガイドライン、社会的なコンセンサス、倫理などについて共同で研究します。NECは、AIを活用したソリューションの社会展開において、研究成果を活用していきます。

  3. 人材育成に向けた奨学金・インターンシップ
    NECの寄付により、東京大学でAIを研究する博士課程学生の育成を目的とした奨学金「NEC・東京大学 フューチャーAIスカラーシップ」を新設します。また、NECにおいて、社会実装を踏まえた研究開発の観点から、同博士課程学生の長期のインターンを受け入れていきます。

以上

  • (注1) 1.2.については、東大の社会連携研究部門として新設する「社会課題解決のためのブレインモルフィックAI」で実施
  • (注2) FIRST(最先端研究開発支援プログラム)
    http://www.jst.go.jp/first/about-us/about-30.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 研究企画本部 プロモーショングループ
お問い合わせ

東京大学 産学協創推進本部 足立
TEL:03-5841-2452

Top of this page

×ボタンまたはEscキーで閉じる 閉じる