NEC、北日本放送の社内ネットワークをSDNで構築、ネットワークの運用工数を半減
2016年6月7日
日本電気株式会社
NECは、北日本放送株式会社(富山県富山市、以下北日本放送)の社内ネットワークをSDNで構築しました。
北日本放送は、地域の生活や文化、産業を支えるメディアとして、富山県を中心にテレビ/ラジオ放送事業を展開しています。北日本放送では、コアネットワークの更新にあたり運用の効率化や、既存ネットワークとの共存が容易なNECのSDN(Software-Defined Networking)ソリューションを採用しました。SDNソリューションの導入により、GUIを使ったネットワーク設定や構成の可視化が可能となり、運用工数を半減する効率化を実現しました。
NECは「社会ソリューション事業」に注力しており、SDNソリューションの提供により、企業ネットワークの効率的な運用、高度化に貢献します。
ネットワークイメージ図
背景
北日本放送では、専門的な知識が必要なネットワークの追加・変更作業を担当者が一人で行っているため、運用管理の負担が増大していました。また、コアネットワークの更新にあたり、既存のネットワーク機器を活用し、導入コストの最適化を図ることも課題となっていました。北日本放送では、これらの課題を解決するため、NECのSDNソリューションの採用を決定しました。
導入システムの特長
- 直感的に判りやすいGUIによるネットワークの運用管理の効率化を実現
NECのSDNソリューションは、GUIにより、論理的に独立した仮想ネットワーク(VTN:Virtual Tenant Network)を設定でき、物理的・論理的なネットワーク構成を可視化できます。また、運用ツールとして「WebSAM NetvisorPro V」を導入し、ネットワークセグメント毎の通信量などをグラフ化して、利用状況を把握、ネットワーク運用に活用しています。これらにより、ネットワーク運用を効率化し、工数の半減を実現しました。 - コストを抑えながら、段階的に拡張できるネットワークを実現
今回、コアネットワークにSDNを導入し、既存のネットワーク機器を入れ替えずに共存させて、コストを抑えたスモールスタートを実現しました。将来、通信量が増大した場合には、機器を追加するだけでネットワークを拡張でき、性能要求に合わせたスケールアウトが容易です。
また、新ネットワークでは伝送性能を向上しており、近年、番組制作用の取材音声や動画データの送受信増加に伴うネットワーク帯域の圧迫による通信の遅延リスクを低減しています。 - 電話サービスを新ネットワークに統合
電話サービスをIP化、電話用のVTNを設定し、従来は別配線だった電話ネットワークを物理的に今回のネットワークに統合しました。電話専用ネットワークを廃止したことで、コストメリットを高めています。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
NEC SDN Solutionsについて
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ビジネスクリエイション本部
E-Mail:inquiry@sdn.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html