早稲田大学、学内データの高度な分析を開始、教育の質向上や経営改革に活用
~ NECが大学IRシステムを構築 ~
2016年3月17日
学校法人早稲田大学
日本電気株式会社
学校法人早稲田大学(所在地:東京都新宿区、総長:鎌田薫、以下 早稲田大学)は、学内データを活用した高度な分析を行う大学IR(Institutional Research)システムの運用を、2016年3月より開始しました。本システムは、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:遠藤信博、以下 NEC)が構築しています。
大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステムです。
早稲田大学は、NECが構築した大学IRシステムを用いて、データウェアハウス(注1)から取り込んだデータをもとに、統計的手法を用いた高度な分析を行います。早稲田大学は、このようにして得られた分析結果を活用し、教育の質向上や経営改革につなげていきます。
また、早稲田大学は本システムの運用開始にあたり、本年4月より、NECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を活用し、中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題抽出や課題解決のためのデータ活用シナリオの検討を行います。
背景
昨今の大学においては、学内で保有する各種情報の見える化(BI:ビジネス・インテリジェンス)をし、学内外への発信が行われつつあります。一方で、経済環境や少子高齢化・グローバル化による学生の流動化、革新的な研究成果へのニーズの高まりなど大学を取り巻く事業環境の変化は激しく、大学においても、産業界で進むデータの高度分析 (BA:ビジネス・アナリティクス)による、将来予測や迅速な意思決定などに寄与する情報の獲得を目指した取組みが必要となってきています。
早稲田大学は今回、アジアのリーディング ユニバーシティとして確固たる地位を築くことを目指す中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題を解決するために、学内データの高度な分析が可能な大学IRシステムを導入しました。
本システムの特長
早稲田大学は、NECが分析ツール「SAS(R) Visual Analytics」(注2)を活用して構築した大学IRシステムへ、教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込みます。これにより、従来の経験や知識に加え、データの見える化や、解決したい課題に対し相関分析・決定木分析(注3)・予測型モデリング(注4)といった統計的手法を用いたより高度な分析、施策の検討が可能となります。
早稲田大学は、本システムの導入により、教職員が容易にデータの活用・分析が行える環境を強化します。また、得られた分析結果を分かり易いレポートにして素早く共有することで、教育の質向上や経営に関する意思決定の迅速化につなげていきます。
なお今回、早稲田大学はNECの支援のもと、本システムを用いて学生授業アンケートの回答データを分析し、授業改善を検討するためのレポートとして視覚化しています。
また、早稲田大学は本システムの運用開始にあたり、本年4月より、経営上の課題をデータ活用で解決支援する、NECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を活用し、「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題の抽出・整理、およびその課題解決に向けたデータ活用シナリオの検討を行います。早稲田大学は今後、このデータ活用シナリオに基づき、既設のデータウェアハウスに収集・蓄積したデータを分析・活用し、課題解決を目指していきます。
学校法人早稲田大学は、創立150周年を見据えた中期計画Waseda Vision 150ならびに文部科学省が支援するスーパーグローバル大学等事業の施策の一環として、IR機能の強化に取り組んでいます。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。
NECは、ビッグデータ関連の分析技術やソリューションを提供していくことで、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
早稲田大学 大学総合研究センター
TEL:03-3203-6314
NEC 第一官公ソリューション事業部
TEL:03-3798-6293