ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. 箱根登山鉄道、デジタル列車無線システムを運用開始
ここから本文です。

箱根登山鉄道、デジタル列車無線システムを運用開始

~ NECのデジタル無線システムを採用 ~

2016年2月2日
箱根登山鉄道株式会社
日本電気株式会社

箱根登山鉄道株式会社(本社:神奈川県小田原市、取締役社長:府川光夫、以下 箱根登山鉄道)は、2015年10月10日より、「デジタル列車無線システム」の運用を開始しました。本システムは、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:遠藤信博、以下 NEC)のデジタル無線システムを採用しています。

列車無線システムは、列車に搭載された無線装置を、基地局経由で指令所と接続することにより、情報伝達などを行うシステムです。
箱根登山鉄道は、従来のアナログによるシステムのデジタル化を行うことで、ノイズに強く通話品質の安定した音声通話が可能になるとともに、通信の秘匿性も向上します。また、音声の送受信を同時に行える複信方式を採用したことで、列車・指令所間における情報伝達を円滑にします。

箱根登山鉄道は、本システムの導入により、高品質で効率的なコミュニケーション手段を確保できるため、鉄道の運行に関する重要情報の伝達やお客様への有用な情報の提供を、迅速に行うことができます。

列車内での運用イメージ

指令所での運用イメージ

背景

2004年度より総務省では、電波資源の有効利用を促進する「周波数再編アクションプラン」(注1)を策定し、デジタル化を推奨しています。また昨今、鉄道業界においては、従来にも増して「安全性の確保」が求められています。その中で、鉄道の運行管理に関する重要情報の伝達や、お客様への迅速な情報提供のために、指令所・列車間での円滑なコミュニケーションを確保するための通信環境の構築・整備が急務となっています。今回の導入は、これらを受けて列車無線のデジタル化を実現するものです。

システムの特長

  1. デジタル無線の採用
    従来のアナログ無線では、伝送路上で受けたノイズがスピーカからそのまま出力されるという難点がありました。今回、デジタル無線を採用することで、伝送路上で音声にノイズが発生しても、受信側で修正が可能となります。これにより、ノイズに強く通話品質の変動が少ない安定した音声通話を実現します。
    さらに無線伝送の音声信号にデジタル暗号処理をかけることにより、通信の秘匿性も向上します。
  2. 複信方式の採用
    従来は、指令所・列車間の通話者が同時に会話のできない単信方式を採用していました。今回、複信方式を採用することにより、音声の送信・受信が同時に行えるため円滑な情報伝達が可能です。
  3. 既設ケーブルの活用
    中央制御装置・基地局間や各基地局間をつなぎ、信号を伝送する「アプローチ回線」に関して、既設の通信メタルケーブル設備を活用することにより、列車無線専用の光ケーブルなどの新設が不要となります。これにより、投資費用の削減を実現しました。

箱根登山鉄道株式会社は、「輸送の安全確保」を最も重要な事項として経営理念の第一に掲げ、安全・安定かつ安心してご利用いただける輸送を目指し、日々業務に取り組んでおります。

NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」を推進しています。
NECは、安定した音声通話を実現するデジタル無線システムなどの通信システムを提供していくことで、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。


[PDF]【別紙】 箱根登山鉄道のデジタル列車無線システム

以上

  • (注1) 総務省にて策定している、毎年度実施する電波の利用状況調査の評価結果に基づく具体的な周波数の再編を円滑かつ着実にフォローアップするための取り組みを示すアクションプラン。
    http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/search/saihen/index.htm

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

箱根登山鉄道株式会社 鉄道部 宮崎・高田
TEL:0465-32-6825
E-Mail: akihisa.miyazaki@odakyu-hakone.jp

NEC 交通・都市基盤事業部
TEL:03-3798-2125

Top of this page

×ボタンまたはEscキーで閉じる 閉じる