ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、山手線エリア内の全36駅でSDNを活用した駅構内共通ネットワークを納入
ここから本文です。

NEC、山手線エリア内の全36駅においてSDNを活用した駅構内共通ネットワークを納入

2015年10月27日
日本電気株式会社

NECは、東日本旅客鉄道株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:冨田哲郎、以下 JR東日本)に、山手線エリア内 全36駅(山手線全駅および中央線の山手線エリア内にある駅)の各駅においてSDN(注1)を活用した「駅構内共通ネットワーク」を納入しました。
本ネットワークは、山手線エリア内 全36駅において本年3月までに順次使用開始されており、ネットワーク機器の増強や監視機能の強化などを10月に完了する予定です。これにより、JR東日本は、各駅でのネットワーク統合管理が可能となり、新たなサービスを早期に構築・提供できるようになりました。

SDNは、NECが注力する社会ソリューション事業の中核領域の1つであり、SDNを活用したシステムを国内外で250以上納入しています。今後もビジネスインフラを支えるネットワーク・システム・サービスの提供を通じて、企業や自治体などの顧客サービス向上・業務効率化に貢献していきます。

背景

東京駅をはじめとしたJR東日本の大規模なターミナル駅構内では、列車運行情報をはじめとした鉄道関連情報など、多数のシステムの膨大なデータがネットワーク上を行き交っています。これまで、システムごとに専用のネットワークを構築・運用していたため、ICTを活用した新たなシステム導入には時間を要することが課題となっていました。
NECはJR東日本と共同で、システムごとのネットワークを統合化し、個々のお客さまのニーズに応じた新しいサービスを柔軟・迅速に提供可能とするインフラとして、2014年3月、SDNを用いた「駅構内共通ネットワーク」を東京駅に導入(注2)しました。これにより、公衆無線LANサービスやロッカーの空き状況の情報提供など、新たなサービスの提供が開始されました。

JR東日本では、このような東京駅における「駅構内共通ネットワーク」の導入効果が得られたことから、複数の大規模ターミナル駅を要する主要幹線である、山手線全駅や、中央線の山手線エリア内の各駅にも本ネットワークの導入が行われました。

今回の山手線エリア内全駅への「駅構内共通ネットワーク」拡大について

  1. 先進のSDN環境を実現するNEC製品「UNIVERGE PFシリーズ」を導入
    SDNを活用した「駅構内共通ネットワーク」構成のため、SDNを実現する技術の1つであるOpenFlow(注3)に世界で初めて対応したNEC製品「UNIVERGE PFシリーズ」を導入。
    東京駅を含めた全駅合計で、SDNコントローラ 20台、SDNスイッチ174台を導入しています。
  2. 大規模・大容量インフラにより「駅構内共通ネットワーク」を一元管理
    光ファイバーケーブルによるIPネットワークを使用して、山手線全駅と中央線の山手線エリア内の各駅をリング状に接続することにより、高い可用性を有した大規模・大容量ネットワークを実現しました。
    本IPネットワークを利用して駅間を接続することにより、複数駅のSDNを活用した「駅構内共通ネットワーク」を一元管理することができます。
    これにより、山手線内の各駅に対して共通サービスの迅速な提供や、各駅のサービス提供状態の把握が可能となり、お客様向けサービスの安定と向上に貢献します。

各駅で導入した「駅構内共通ネットワーク」の特長

  1. 新サービスの実施や駅構内の環境の変化に柔軟・迅速に対応
    「駅構内共通ネットワーク」は、ネットワーク全体を可視化して統合管理できるとともに、新サービスの実施や駅構内の改良工事のたびに行っていたネットワークの構築や複雑な設定変更などを、ソフトウェアを用いて集中的に行えるようになります。これにより、ネットワーク構築が各段に速くなり、お客様のニーズに応じた新サービスの実現など、スピーディな事業開始に貢献します。
  2. ネットワークの集約化による経路制御や最適化で安定した運用が可能
    SDNによりネットワークを仮想化することで、一つの物理ネットワーク上に、用途に応じた論理ネットワークを作ることができます。例えば、各駅構内でこれまで個々に構築していた列車運行などの情報を伝送するネットワーク、ホームや改札の状況の映像を伝送するネットワークなどを「駅構内共通ネットワーク」に集約できるようになります。
    これにより、山手線エリア内全駅で、大容量な基幹ネットワーク部分における各システムのデータトラフィックの柔軟な経路制御が可能となり、様々なシステムに最適な帯域と安定したネットワークサービスを提供できます。

NECは、今回のJR東日本での実績を活かし、NEC独自の技術・製品・サービスやパートナーの製品等を組み合わせた「NEC SDN Solutions」を軸として、企業・官公庁・通信事業者・データセンター事業者に向け、グローバルにソリューション提案を行っていきます。

NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。

以上

  • (注1) SDN(Software-Defined Networking):ネットワークをソフトウェアで制御する概念
  • (注2) NEC、JR東日本 東京駅でSDNを活用した駅構内共通ネットワークを構築
    http://jpn.nec.com/press/201402/20140224_01.html
  • (注3) ネットワーク制御機能をスイッチから分離し、コントローラに集約することで、ネットワークを集中制御できる方式の標準でSDNを実現する手段の一つ。NECはOpenFlowの非営利標準化団体であるOpen Networking Foundation (ONF)の設立メンバー。

本件に関する情報

NECのSDNへの取り組みについて
http://jpn.nec.com/sdn/index.html

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 交通・都市基盤事業部 第三事業推進部
TEL:03-3798-2125

NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html
Orchestrating a brighter world 世界の想いを、未来へつなげる。

Top of this page

×ボタンまたはEscキーで閉じる 閉じる