NEC、IoTを活用した次世代ものづくりソリューション「NEC Industrial IoT」を提供開始
~ 顧客との共創により日本の製造業の競争力強化に貢献 ~
2015年6月16日
日本電気株式会社
NECは、IoT(Internet of Things)を活用した次世代ものづくりを支えるソリューション「NEC Industrial IoT」の提供を開始します。
「NEC Industrial IoT」は、「現場・現物・現状のデジタル化」、「見えない・隠れた世界を見通す」、「ITとOT(注1)の連携」、「製品・サービスのスマート化」の4つのIoT活用ポイントに対して、NECが強みを有する画像認識、ビッグデータ分析、SDN(注2)などの技術を活用した各種ソリューションを体系化したものです。
NECは、自らの生産革新活動のノウハウなどを提供する「NEC ものづくり共創プログラム」において、562社1471名の会員を有しています(注3)。NECは、これらの会員企業と共に、IoT活用に向けた研究や実証実験などを推進します。また、NEC自身でIoT活用を実証し、そこで得た知見を「NEC Industrial IoT」の各ソリューションに反映させます。
これらの取り組みを通じて、IoTを活用した「プロセス・イノベーション(つながる工場)」、「プロダクト・イノベーション(つながる製品)」を実現し、日本の製造業の競争力強化に貢献します。
背景
現在、ドイツや米国を中心に、IoTを活用した自社の製品、ビジネスモデル、プロセスなどの変革に取り組む動きが活発化しています。また、日本の製造業においても、競争力強化や取引先の要求への対応などの観点から、IoT活用の機運が高まりつつあります。
NECは、製造業でのIoT活用について、設備機器のリアルタイムでの最適制御などにより変化に対する柔軟性を高める「プロセス・イノベーション(つながる工場)」と、新たな製品の使い方やサービスの提供により付加価値を高める「プロダクト・イノベーション(つながる製品)」の2つの視点が重要と捉えています。「NEC Industrial IoT」は、これらの視点の実現を支えるソリューションとして提供します。
「NEC Industrial IoT」を核としたNECの取り組み
- NEC独自技術などを活用したソリューションの提供
NECが強みを有する画像認識、ビッグデータ分析、SDN、組込みシステムなどの技術を活用した各種ソリューションを「NEC Industrial IoT」として体系化し、本日から順次提供を開始。
<主なソリューション例>
- 現場・現物・現状のデジタル化
画像認識技術を活用して現場・現物の実態を見える化し、管理の効率化や現場改善を実現。
- 製品ごとの表面の微細な紋様を基に、識別用タグ不要で製品の個体識別を実現する世界初の「物体指紋認証技術」を活用した「個体認証トレーサビリティシステム」
- AR(注4)技術を活用し、現実の環境にデジタル情報を付加することで作業性向上や未熟練者の支援を実現する「AR活用作業支援システム」 など
- 見えない・隠れた世界を見通す
多種・大量のデータを、NEC独自の各種ビッグデータ分析技術を活用して分析することで、品質向上や生産効率化を実現。- 大量データの中から規則性を自動で発見し、製品の品質・性能を高精度に予測することで、品質向上・手直し回避を実現する「品質・性能予測分析システム」
- 統計的に普段と異なる設備機器の挙動を発見して故障の予兆を捉えることで、設備機器の稼働率向上を実現する「設備故障予兆検知システム」 など
- ITとOTの連携
- NECのファクトリコンピュータを基盤に、設備機器の通信規格やメーカの違いを吸収することで、製造管理システムなど業務システムとの連携による設備機器のリアルタイムでの最適制御を実現。
- 工場ネットワークにSDNを活用することで、ネットワーク構成の一元管理や、生産ラインの変更に合わせた柔軟なネットワーク変更、セキュリティの確保を実現。
- 製品・サービスのスマート化
- NECのM2M基盤「CONNEXIVE」を強化。センサデータや映像データなど各種非構造データの収集から蓄積、必要な形式に加工したデータの抽出、リアルタイム分析、分析に基づく制御までの一連の処理を実現するIoT基盤を提供。
- 現場・現物・現状のデジタル化
- 顧客企業との共創
562社1471名の会員を有し、NEC自身が行ってきた生産革新活動やサプライチェーン改革のノウハウなどを提供する「NEC ものづくり共創プログラム」を強化。 同プログラムにて会員同士の情報交換を行う「ものづくり研究グループ」内に「Industrial IoT分科会」を本年8月に発足し、効果的なIoT活用方法・課題の研究、会員間での実証実験、関係省庁・団体との情報交換などを推進。また、「IoT分科会」での議論や成果を踏まえ、「NEC Industrial IoT」の各ソリューションを強化・拡充。 - パートナー企業・団体との共創
設備機器制御やロボット制御などの技術で強みを有する制御機器メーカをはじめ、各業界の企業・団体との協業を推進。 NECが強みを有するシステム構築力やネットワーク技術と組み合わせたソリューションの提供により、ITとOTのシームレスな(継ぎ目のない)連携を実現。 - NEC自身でのIoT活用の実証
NECグループの生産拠点においてIoT活用を実証し、グローバルでのQCD競争力や変動対応力、新たな顧客価値創出を強化。また、実証で得た知見を「NEC Industrial IoT」の各ソリューションに反映。
<今後の実証計画例>
- 物体指紋認証技術を活用した個体認証トレーサビリティシステムや、カメラ映像を利用した作業員の動線分析システム、ビッグデータ分析技術を活用した設備故障予兆検知システムなどを導入し、品質・生産効率・稼働率の向上を実現
- 資材取引先や設備機器メーカとのリアルタイムでの情報共有により、生産能力・需要に基づく最適分散生産を実現
- 自社製品へのセンサ組込みにより顧客の利用状況を把握し、製品の予知保全や利用改善提案、次期製品企画へのフィードバックを実現
- 「NEC Industrial IoT」推進組織の新設
「NEC Industrial IoT」の推進組織を30名体制で本年7月1日に新設。本組織が中心となり、「Industrial IoT分科会」でのIoT活用に向けた研究・実証実験や、「NEC Industrial IoT」のソリューション強化・拡充、パートナー企業・団体との協業などを推進。
なお、NECは「NEC Industrial IoT」を「第26回 設計・製造ソリューション展」
(会期: 6/24(水)~26(金)、会場:東京ビッグサイト(東京都江東区))にて紹介します。
NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
エンドースコメント(五十音順)
- 全世界で、ICT活用による次世代に向けた産業を強化する動きが活発化しています。IoTの普及と、企業内外のビジネス連携推進により、新しい競争ルールが生まれようとしています。その様な中、日本の特徴を生かした製造業の競争力強化に向けてものづくり実践企業とICTのシステムインテグレータ企業が連携し、国をあげて取り組むことが、今求められています。
ものづくりとインテグレータの両面を持つNECには、IVIの目指す「つながる工場(スマートファクトリー)」のリファレンスモデル具体化を通して、新しい世界を切り拓いていくことを期待しています。
Industrial Value Chain Initiative(IVI) 西岡 靖之
(法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科 教授) - IoTを起点としてグローバル産業にパラダイムチェンジが起きつつある現在、バリューチェーン全体を俯瞰したイノベーションが我が国の産業には欠かせません。今後もNECと共に次世代ものづくりに向けた活動を進め、我が国の製造業の発展に貢献していきたいと考えております。
株式会社国際社会経済研究所 代表取締役社長 鈴木 均 - 昨今の工場のデジタル化指向に伴い、IoTは単なるコンセプトから、本格的な実用のステージに入りつつあります。今後、ネットワークに接続されるデバイスの数の増加に伴い、工場のネットワークには大容量のデータを遅延なく扱うことが求められます。
CLPAが普及活動を展開するEthernetベースの産業用オープンネットワーク「CC-Link IE」は1Gbpsの広帯域を有しており、まさにIoT時代にふさわしいネットワークと考えています。“ものづくり大国”日本でノウハウを培ったNECとCLPAが協力し、来るIoT時代の先駆的牽引者となれることを信じております。
CC-Link協会(CLPA) 事務局長 中村 直美 - デンソーウェーブは、QRコードリーダーを始めとする自動認識機器、高性能産業用ロボット、そして様々なシステムと制御機器を結ぶミドルウェアの“ORiN2”のご提供を通して、データの収集からものづくりまで、NECの“Industrial IoT”の活動に対し、共にお客様のビジネス価値向上に貢献してまいります。
株式会社デンソーウェーブ 代表取締役社長 柵木 充彦 - 三菱電機は、一歩先のものづくりを支援するFA統合ソリューション「e-F@ctory」のAllianceパートナーであるNECが進める、IoTを活用した日本のものづくり力向上の取組に期待しています。
三菱電機株式会社 名古屋製作所 e-F@ctory推進プロジェクトグループ
プロジェクトリーダー 楠 和浩
「NEC Industrial IoT」について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 第一製造業ソリューション事業部 販売促進部
TEL:03-3456-7533
E-Mail:industrial-iot@vci.jp.nec.com
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html