Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

BOP(Bill of Process)構想企画サービス

製品開発(ハードウェア)

拠点別、プロジェクト別に分散管理されている工程や生産技術の情報を一元管理し、グローバルでの共有を実現します。

コンセプト

  • BOPとは、BOM(部品表)の概念を拡張し、工程設計情報(製造工程、設備、品質計画、製造条件等)を統合管理するコンセプトです。
  • アセンブリ・部品の構成だけでなく、製造工程や生産技術の情報まで統合管理することで、製品設計と生産技術のコンカレント化や、グローバルでの生産技術情報の一元管理・活用を実現します。
  • 従来のBOMではメリットを得にくかった、生産技術をコア技術とするメーカ(ex.加工を中心とした部品メーカ)に適したあるべきBOM・BOPを、弊社のベストプラクティスに基づいて企画し、導入を支援します。
BOPのコンセプト

解決を狙う課題例

  • 部門ごとのサーバや紙ベースでバラバラに管理されている設計情報・生産技術情報を一元的に管理し、資料の探索や問合せ対応の時間を大幅に削減する。
  • 一元管理された技術情報からの自動連携によって、生産準備業務(生産BOM作成、加工条件・品質条件伝達、原価設定等)を半自動化することで、業務の効率化・ミス防止を実現する。
  • 図面中心文化から脱却し、設計変更や加工方法変更の都度発生している大量の図面改訂を大幅に削減する。
  • 海外工場も含めて工程・品質管理情報を一元化し、迅速なトレーサビリティを実現する。

BOM・BOPによる生産・品質指示とトレーサビリティの実現イメージ

  • BOPによる工程・品質管理情報の一元化により、国内で策定した品質計画(QC工程表)に基づいた効率的な生産指示が可能になります。
  • 不具合発生時における、製造工程や製品情報のトレースが迅速に行えます。
BOM・BOPによる工程・品質管理情報の一元化

BOM・BOP改革のロードマップと進め方

  • お客様メンバーと、弊社のコンサルタントが一体となって検討を行い、実現性、および期待効果の高い改革方向性を策定していきます。
  • まずは現状分析を実施し、現状の技術情報を体系的に整理するとともに、BOM・BOPの活用による現状問題点の解決策を立案します。
  • また、解決策による効果を試算し、次フェーズ以降の計画を策定します。
BOM・BOP改革の進め方例

お問い合わせ

Escキーで閉じる 閉じる