Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
影響のある製品 アルファベット順 (2016年以前)
製品名
| 更新日 | 脆弱性情報識別番号または掲載番号 |
| タイトル |
A
Atermシリーズ
| 2016/03/30 | JVN#82020528 |
| Aterm 製品にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 | |
| 2016/03/30 | JVN#07818796 |
| Aterm 製品にクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 | |
| 2013/10/22 | JVN#59503133 |
| Aterm製品におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性 | |
| 2013/02/15 | JVNVU#90348117, VU#922681 |
| Portable SDK for UPnPにバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2012/06/13 | VU#723755 |
| Wi-Fi Protected Setupに脆弱性 |
B
BrightStor ARCserve シリーズ
| 2006/04/13 | NV05-013 |
| Computer Associates ライセンスソフトウェアのバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2006/04/13 | NV05-012 |
| BrightStor ARCserve Backupにおけるディスカバリサービスのバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2006/04/13 | NV05-010 |
| BrightStor ARCserve BackupにおけるUniversal Agent for Linuxの認証の脆弱性 |
C
CapsSuite
| 2016/09/14 | JVN#89379547 |
| Apache Commons FileUpload におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#93163809 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVN#03188560 |
| Apache Struts 1 におけるメモリ上にあるコンポーネントを操作可能な脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVNVU#94276522、VU#576313 |
| Apache Commons Collections ライブラリのデシリアライズ処理に脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/10/21 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#99430390, VU#672268 |
| Windows NTLMがfile://URLへのリダイレクト時にSMB接続を行いユーザ認証情報を送信する問題 |
CapsSuite Small Edition PatchMeister
| 2010/12/28 | JVN#82749282 |
| CapsSuite Small Edition PatchMeisterにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
CLUSTERPRO
| 2016/01/29 | JVN#03050861 |
| CLUSTERPRO におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#817433 |
| 複数のXMLライブラリの実装に脆弱性 |
CSVIEW
| 2016/03/02 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/16 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/06/05 | JVN#14876762 |
| Apache Commons FileUploadにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2014/06/02 | CVE-2012-2687 |
| Apache HTTP Serverのmod_negotiationモジュールにおけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 | |
| 2014/06/02 | CVE-2012-0883 |
| Apache HTTP Serverのenvvarsにおける権限を取得される脆弱性 | |
| 2014/06/02 | CVE-2013-1862 |
| Apache HTTP Serverのmod_rewriteモジュールにおける任意のコマンドを実行される脆弱性 | |
| 2014/06/02 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2014/06/02 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2013/01/30 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2013/10/22 | VU#405811 |
| Apache HTTPDサーバにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2010/12/28 | VU#120541 |
| SSLおよびTLSプロトコルに脆弱性 | |
| 2010/11/26 | CVE-2009-3736 |
| GNU Libtoolのlibltdlにおける権限昇格の脆弱性 | |
| 2010/11/26 | CVE-2009-2666 |
| fetchmailにおける任意のSSLサーバになりすまされる脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#817433 |
| 複数のXMLライブラリの実装に脆弱性 |
CX3200
| 2007/09/20 | NISCC-236929 |
| TCP にサービス運用妨害を伴う脆弱性 |
E
EnterpriseDirectoryServer
| 2016/06/20 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/03/11 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/01/20 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/07/27 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | VU#864643 |
| SSLとTLSのCBCモードに選択平文攻撃の脆弱性 | |
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 |
EnterpriseDirectoryServer/RDB連携システム
| 2015/11/20 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) |
EnterpriseIdentityManager
| 2016/03/11 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/01/20 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/11/20 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVN#85336306 |
| International Components for Unicode (ICU)に解放済みメモリ使用(use-after-free)の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVN#70739377 |
| International Components for Unicode (ICU)にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2015/07/27 | JVNVU#99234709 |
| glibcライブラリにバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 |
ESMPRO/ServerAgent
| 2016/10/31 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#93163809 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 |
ESMPRO/ServerAgentService
| 2016/10/31 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#93163809 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 |
ESMPRO/ServerManager
| 2016/08/18 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 | |
| 2015/06/22 | JVN#19294237 |
| Apache StrutsにおいてClassLoaderが操作可能な脆弱性 |
ESMPRO/UPSManager
| 2016/03/02 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 | |
| 2008/04/04 | JVN#93926203 |
| Java Cryptography Extension 1.2.1(JCE 1.2.1)の証明書の期限切れで 2005/07/28 以降ソフトウエアが正常に動作しなくなる問題 |
eTrust Antivirus
| 2005/07/01 | NV05-022 |
| eTrust Antivirus/InoculateIT Vetエンジンの脆弱性について | |
| 2005/04/12 | NV05-016 |
| eTrust Antivirus に特殊なZIPファイルをバイパスする脆弱性 |
eTrust InoculateIT
| 2005/07/01 | NV05-022 |
| eTrust Antivirus/InoculateIT Vetエンジンの脆弱性について |
Express5800/FW
| 2010/04/05 | VU#554257 |
| MIT Kerberos kadmind の principal renaming にスタックオーバーフローの脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#3653137 |
| MIT Kerberos kadmind の RPC ライブラリ gssrpc__svcauth_unix() の整数変換処理に脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#356961 |
| MIT Kerberos kadmind の RPC library gssrpc__svcauth_gssapi() に初期化されていないポインタを開放してしまう脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#684664 |
| libpng におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#739224 |
| 全角と半角のUnicodeでエンコードされたHTTPトラフィックを適切に処理できない脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#419344 |
| MIT Kerberos 5 GSS-API ライブラリにおけるメモリ二重開放の脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#704024 |
| MIT Kerberos 5 krb5_klog_syslog() におけるスタックオーバーフローの脆弱性 |
Express5800シリーズ/iStorage NSシリーズ
| 2015/07/07 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) |
Express5800/MWシリーズ(MW300b / MW500c)
| 2005/04/12 | VU#457622 |
| Samba QFILEPATHINFO 処理にバッファオーバーフローの脆弱性 |
Express5800/SG
| 2016/08/18 | JVNVU#95402108 |
| ISC BIND にサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#92232364 |
| Microsoft Windows および Samba の認証機能に脆弱性 ("Badlock") | |
| 2016/08/18 | JVNVU#93163809 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#99125992 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2016/06/20 | JVNVU#91955066 |
| ISC BIND 9にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#93531657 |
| ISC BIND 9にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#97216921 |
| ISC BIND 9に複数のサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVNVU#91383623 |
| ISC BIND 9に複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#94007830, JVNVU#91812636, VU#264212 |
| DNS製品にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
Express5800/SIGMABLADE
| 2016/10/31 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 | |
| 2016/10/31 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 |
H
HP-UX
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 |
I
InfoCage セキュリティリスク管理
| 2016/09/14 | JVN#89379547 |
| Apache Commons FileUpload におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVN#03188560 |
| Apache Struts 1 におけるメモリ上にあるコンポーネントを操作可能な脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/10/21 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#99430390, VU#672268 |
| Windows NTLMがfile://URLへのリダイレクト時にSMB接続を行いユーザ認証情報を送信する問題 | |
| 2015/06/22 | JVN#19294237 |
| Apache StrutsにおいてClassLoaderが操作可能な脆弱性 |
InfoCage PCセキュリティ
| 2015/01/20 | JVN#19294237 |
| Apache StrutsにおいてClassLoaderが操作可能な脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2011-5062, CVE-2011-5063, CVE-2011-5064 |
| Apache TomcatのHTTP Digest Access Authenticationに複数の脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2013-2067 |
| Apache Tomcatのフォーム認証機能におけるセッションにリクエストを挿入される脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | VU#864643 |
| SSLとTLSのCBCモードに選択平文攻撃の脆弱性 | |
| 2013/01/30 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
InfoCage 不正接続防止
| 2015/10/30 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 |
InfoCage 持ち出し制御
| 2012/05/30 | VU#542123 |
| 複数のDNSネームサーバの実装に問題 | |
| 2012/04/16 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
InfoFrame DocumentSkipper
| 2012/09/26 | VU#523889 |
| libpngに整数オーバーフローの脆弱性 | |
| 2012/09/26 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2011/10/20 | VU#819894 |
| libpngにおけるsCALチャンクの処理に脆弱性 | |
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#196617 |
| XpdfおよびpopplerのJBIG2データの処理における複数の脆弱性 | |
| 2010/04/05 | IPA#87272440 |
| Apache Tomcatにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#817433 |
| 複数のXMLライブラリの実装に脆弱性 | |
| 2010/04/05 | IPA#63832775 |
| Apache Tomcatにおける情報漏えいの脆弱性 |
InfoFrame ImagingCore
| 2012/09/26 | VU#523889 |
| libpngに整数オーバーフローの脆弱性 | |
| 2011/10/20 | VU#819894 |
| libpngにおけるsCALチャンクの処理に脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#196617 |
| XpdfおよびpopplerのJBIG2データの処理における複数の脆弱性 |
InfoFrame Relational Store
| 2015/12/16 | JVN#88408929 |
| Apache Strutsにクロスサイトスクリプティングの脆弱性 |
IP38Xシリーズ
IP45/025ATシリーズ
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 |
iStorage HSシリーズ
| 2016/09/14 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/03/02 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 | |
| 2016/03/02 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/16 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/12/16 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 |
iStorage M/D/S/A/Eシリーズ
| 2016/06/20 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/01/20 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 | |
| 2016/01/20 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) |
iStorage Neシリーズ
| 2015/12/04 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2015/11/20 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 |
iStorage NVシリーズ
| 2016/03/02 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2016/01/29 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/01/29 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/01/29 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 | |
| 2016/01/29 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2016/01/29 | JVNVU#96176042, VU#348126 |
| NTPがDDoS攻撃の踏み台として使用される問題 | |
| 2015/11/20 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) | |
| 2007/09/20 | VU#226184 |
| Samba に整数オーバーフローの脆弱性 |
IX1000/IX2000/IX3000シリーズ
| 2016/06/20 | JVNVU#91475438 |
| Internet Key Exchange (IKEv1, IKEv2) が DoS 攻撃の踏み台として使用される問題 | |
| 2016/01/20 | JVN#48135658 |
| iframeを使用するWebシステムにクリックジャッキングの脆弱性 | |
| 2015/12/16 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/04 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVN#61247051、VU#978508 |
| OpenSSLに中間者攻撃により暗号化データを解読される脆弱性 | |
| 2015/07/07 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) | |
| 2013/10/16 | VU#229804 |
| Open Shortest Path First (OSPF)プロトコルのLink State Advertisement (LSA)に関する問題 | |
| 2008/09/26 | VU#817940 |
| NetBSDのMLD queryパケット処理にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2008/09/26 | VU#800113 |
| 複数のDNS実装にキャッシュポイズニングの脆弱性 | |
| 2007/09/04 | VU#267289 |
| IPv6 Type 0 ルーティングヘッダに関する問題 | |
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-004033 |
| IPSec通信の設定に存在する脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-236929 |
| TCP にサービス運用妨害を伴う脆弱性 |
IX4100
| 2007/09/04 | VU#267289 |
| IPv6 Type 0 ルーティングヘッダに関する問題 |
IX5000/IX5500 シリーズ
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 | |
| 2005/12/27 | VU#637934 |
| TCP の実装に不正な値で内部タイマを更新する脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-004033 |
| IPSec通信の設定に存在する脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-236929 |
| TCP にサービス運用妨害を伴う脆弱性 |
J
Juniper router
| 2008/05/29 | VU#929656 |
| BGP 実装において細工された BGP UPDATE メッセージを適切に処理できない脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 |
M
MCOne
| 2010/04/05 | IPA#63832775 |
| Apache Tomcatにおける情報漏えいの脆弱性 |
MailShooter
| 2016/03/11 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 |
N
NEC MultiWriter1700C/7500C 、ネットワーク拡張カードPR-L1700C-MC
| 2007/12/07 | JVN#63999575 |
| NEC MultiWriter1700CのWebサーバに関する脆弱性 | |
| 2007/12/07 | JVN#85996645 |
| NEC MultiWriter1700C/7500CのFTPサーバに関する脆弱性 |
NetScreenシリーズ
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 |
O
OpenMeisterEnterprise(Java版)
| 2006/08/31 | IPA#72225922 |
| Apache Struts において Validator による入力値検査が回避される脆弱性 |
P
PASOLINK NMS
| 2013/10/22 | VU#405811 |
| Apache HTTPDサーバにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
PKIサーバ/Carassuit 検証サーバ
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 |
PowerChute Business Edition
| 2015/07/07 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) | |
| 2008/04/04 | JVN#93926203 |
| Java Cryptography Extension 1.2.1(JCE 1.2.1)の証明書の期限切れで 2005/07/28 以降ソフトウエアが正常に動作しなくなる問題 |
Q
QX シリーズ
| 2007/09/20 | NISCC-273756 |
| ISAKMP プロトコルの実装に複数の脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-004033 |
| IPSec通信の設定に存在する脆弱性 | |
| 2007/09/20 | NISCC-236929 |
| TCP にサービス運用妨害を伴う脆弱性 |
R
RX-NET(TCP/IP) ne2000 compatible sample driver
| 2006/04/13 | VU#412115 |
| ネットワーク機器のドライバーがパケットに古いフレームバッファのデータを詰め込む脆弱性 |
S
SecureBranch
| 2015/10/21 | JVNVU#99234709 |
| glibcライブラリにバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2015/07/27 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 | |
| 2015/07/27 | JVNVU#94007830, JVNVU#91812636, VU#264212 |
| DNS製品にサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 | |
| 2010/12/28 | VU#568372 |
| NTPにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
SecureBranch SOHO
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 |
SecureFinger
| 2011/11/15 | VU#707943 |
| WindowsプログラムのDLL読み込みに脆弱性 |
SecureWare/PKIアプリケーション開発キット
| 2016/07/08 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2016/07/08 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/07/08 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2014/04/28 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | VU#845620 |
| SSLとTLSのCBCモードに選択平文攻撃の脆弱性 | |
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 |
SecureWare/セキュリティパック
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 |
SecureWare/電子署名開発キット
| 2013/01/30 | VU#636312 |
| Oracle Java 7に任意のOSコマンドが実行可能な脆弱性 | |
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 |
SimpWright
| 2016/03/11 | JVNVU#97236594, VU#457759 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 |
Spectral Wave Manager シリーズ
| 2008/04/04 | JVN#79314822 |
| Tomcat におけるリクエスト処理に関する脆弱性 |
StarOffice X 業務通達
| 2015/02/02 | CVE-2013-4316 |
| Apache StrutsにデフォルトでDynamic Method Invocationが有効になっている脆弱性 | |
| 2015/02/02 | CVE-2013-4310 |
| Apache Strutsにおけるアクセス制御を回避される脆弱性 |
SystemDirector Enterprise
| 2016/03/02 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 |
T
TW703000(TW850)
| 2008/01/28 | JVN#44724673 |
| Java Web Startにおいて許可されていないシステムクラスが実行される脆弱性 |
U
UNIVERGE 3C
| 2016/09/14 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/09/14 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/09/14 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) | |
| 2016/06/20 | JVNVU#96605606, VU#852879 |
| Network Time Protocol daemon (ntpd)に複数の脆弱性 | |
| 2016/06/20 | JVN#49154900 |
| Spring Frameworkにおけるディレクトリトラバーサルの脆弱性 |
UNIVERGE IP8800シリーズ
| 2015/10/21 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) | |
| 2014/04/08 | JVNVU#96176042, VU#348126 |
| NTPがDDoS攻撃の踏み台として使用される問題 | |
| 2010/12/28 | VU#568372 |
| NTPにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2008/10/16 | VU#472363 |
| IPv6 実装における Forward Information Base のアップデートに関する問題 | |
| 2008/08/11 | VU#724968 |
| RSA のアルゴリズム処理に関する脆弱性 | |
| 2008/07/03 | VU#878044 |
| SNMPv3実装の不適切なHMAC処理による認証回避の脆弱性 | |
| 2008/05/29 | VU#929656 |
| BGP 実装において細工された BGP UPDATE メッセージを適切に処理できない脆弱性 | |
| 2011/07/14 | VU#845620 |
| 複数の RSA 実装において署名が正しく検証されない脆弱性 | |
| 2005/12/27 | VU#637934 |
| TCP の実装に不正な値で内部タイマを更新する脆弱性 |
UNIVERGE PFシリーズ
| 2015/07/27 | JVNVU#93614707 |
| OpenSSLクライアントにナルポインタ参照の脆弱性 | |
| 2014/04/08 | JVNVU#96176042, VU#348126 |
| NTPがDDoS攻撃の踏み台として使用される問題 |
Universal RAID Utility
| 2013/02/25 | JVN#755853941 |
| Universal RAID Utilityにおけるアクセス制限不備の脆弱性 |
V
VALUESTAR、LaVie、Mate、VersaPro
| 2010/12/28 | VU#456745 |
| Microsoft ATL(Active Template Library)に脆弱性 | |
| 2010/04/05 | VU#817433 |
| 複数のXMLライブラリの実装に脆弱性 | |
| 2009/09/02 | CVE-2009-0193, CVE-2009-0658, CVE-2009-0927, CVE-2009-0928, CVE-2009-1061 |
| Adobe Readerに複数の脆弱性 | |
| 2006/08/31 | VU#230208,VU#824500 |
| Intel社製ワイヤレスネットワークドライバの脆弱性 |
VERITAS Backup Exec
| 2007/09/20 | VU#492105 |
| VERITAS Backup Execにバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2007/09/20 | VU#907729 |
| VERITAS Backup Exec にスタック上のバッファオーバーフローの脆弱性 |
VERITAS NetBackup シリーズ
| 2006/04/13 | SYM06-006,Q-156,VU#744137,VU#377441,VU#880801 |
| NetBackupのデーモンに複数のオーバーフローの脆弱性 | |
| 2005/11/16 | VU#574662 |
| VERITAS NetBackup が使用する共有ライブラリにバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2005/11/16 | VU#495556 |
| VERITAS NetBackup bpjava-msvcログオン処理における脆弱性 | |
| 2005/02/08 | VU#685456 |
| VERITAS NetBackup Java GUIの脆弱性問題 |
W
WanBooster
| 2009/07/08 | CPNI-957037 |
| SSH通信において一部データが漏えいする可能性 | |
| 2009/07/08 | IPA#80057925 |
| Apache HTTP Server の mod_imap および mod_imagemap におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 | |
| 2007/11/20 | VU#773720 |
| Samba NDR MS-RPC におけるバッファオーバーフローの脆弱性 | |
| 2007/11/20 | VU#268336 |
| Samba におけるコマンドインジェクションの脆弱性 |
WebOTX
WebSAM Application Navigator
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/04 | JVNVU#99125992, VU#243585 |
| SSL/TLSの実装が輸出グレードのRSA鍵を受け入れる問題(FREAK攻撃) |
WebSAM AssetSuite
| 2016/06/20 | JVNVU#97236594 |
| glibc にバッファオーバフロー脆弱性 | |
| 2016/01/20 | VU#864643 |
| SSLとTLSのCBCモードに選択平文攻撃の脆弱性 | |
| 2015/07/07 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2010/12/28 | VU#120541 |
| SSLおよびTLSプロトコルに脆弱性 |
WebSAM DeploymentManager シリーズ
| 2011/12/15 | IPA#05255562 |
| Preboot Execution Environment(PXE) SDKを使用した製品における複数の脆弱性 | |
| 2010/12/28 | JVN#90872372 |
| WebSAM DeploymentManagerにおけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2008/01/28 | JVN#44724673 |
| Java Web Startにおいて許可されていないシステムクラスが実行される脆弱性 | |
| 2006/06/26 | NV06-002 |
| DeploymentManagerポートスキャンに関する脆弱性 |
WebSAM JobCenter
| 2016/01/20 | JVNVU#95877131 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/10/21 | JVNVU#98283300, VU#577193 |
| SSLv3プロトコルに暗号化データを解読される脆弱性(POODLE攻撃) |
WebSAM LogCollector
| 2010/04/05 | VU#817433 |
| 複数のXMLライブラリの実装に脆弱性 |
WebSAM MCOperations
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/04 | JVN#61247051、VU#978508 |
| OpenSSLに中間者攻撃により暗号化データを解読される脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 |
WebSAM SECUREMASTER
| 2016/10/31 | JVN#89379547 |
| Apache Commons FileUpload におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 | |
| 2014/07/23 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2014/04/28 | VU#864643 |
| SSLとTLSのCBCモードに選択平文攻撃の脆弱性 | |
| 2013/01/30 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2010/04/05 | IPA#63832775 |
| Apache Tomcatにおける情報漏えいの脆弱性 |
WebSAM Storage VASA Provider
| 2014/04/28 | CVE-2013-2067 |
| Apache Tomcatのフォーム認証機能におけるセッションにリクエストを挿入される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
WebSAM Storage VMware vCenter Plug-in
| 2014/04/28 | CVE-2013-2067 |
| Apache Tomcatのフォーム認証機能におけるセッションにリクエストを挿入される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 | |
| 2013/01/30 | VU#903934 |
| ハッシュ関数を使用しているウェブアプリケーションにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
WebSAM Storage VMware vSphere Web Client Plug-in
| 2014/04/28 | CVE-2013-2067 |
| Apache Tomcatのフォーム認証機能におけるセッションにリクエストを挿入される脆弱性 | |
| 2014/04/28 | CVE-2012-3544 |
| Apache Tomcatのチャンク転送エンコーディングの処理におけるサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 |
WebSAM SystemManager
| 2016/08/18 | JVNVU#95668716 |
| OpenSSL の DH プロトコルにおける脆弱性 | |
| 2016/08/18 | JVNVU#91445763 |
| OpenSSLに複数の脆弱性 | |
| 2015/12/04 | JVN#61247051、VU#978508 |
| OpenSSLに中間者攻撃により暗号化データを解読される脆弱性 | |
| 2014/12/09 | CVE-2013-0169 |
| TLSプロトコルおよびDTLSプロトコルにおける識別攻撃およびプレーンテキストリカバリ攻撃を誘発される脆弱性 | |
| 2008/04/04 | JVN#79314822 |
| Tomcat におけるリクエスト処理に関する脆弱性 |
WebSAM UXServerManager
| 2008/05/21 | VU#203611 |
| ISC BINDのinet_network()にoff-by-oneによるバッファオーバーフローの脆弱性 |
Y
嫁コレ(Android版)
| 2012/07/03 | JVN#05102851 |
| Android版 嫁コレにおける端末識別番号の管理不備の脆弱性 |