2014年11月5日
日本電気株式会社
NECは、アンゴラとブラジルを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「SACS(South Atlantic Cable System、サックス)」の建設請負契約をアンゴラケーブルズ社(Angola Cables, SA、注1)と締結しました。本海底ケーブルの稼働開始時期は2016年末の予定です。
「SACS」は、アフリカ大陸と南米大陸間を結ぶ南大西洋を横断する世界初の光海底ケーブルシステムであり、NECにとっても大西洋で初めて手掛けるプロジェクトです。本海底ケーブルは、アンゴラのサンガノ(Sangano)とブラジルのフォルタレザ(Fortaleza)を結ぶ、総延長約6,200kmの光海底ケーブルです。また、一波長あたり毎秒100ギガビット(100Gbps)となる最新の光波長多重伝送方式に対応し、建設時設計容量として毎秒40テラビット(40Tbps、注2)の伝送が可能です。
NECは、今後もグローバルに光海底ケーブルシステムを提供することで、世界の通信インフラ整備、高度化に貢献していきます。 |
光海底ケーブル「SACS」敷設マップ
アンゴラは、石油やダイヤモンドなどの豊富な資源を背景とした経済成長に伴い、国際通信が急増しています。特に経済大国のブラジルや、ブラジルを経由して米国と最短で結ぶ国際通信ケーブルの整備が求められています。
このたび新設される「SACS」はこのようなニーズに応えるものです。本海底ケーブルは、陸揚げ地のブラジル・フォルタレザで米国に繋がる海底ケーブルと接続することで、今後も予想される両地域間の通信需要増に対応します。
NECは、過去30年以上にわたり海底ケーブルシステム事業を手掛ける海底ケーブルのトップベンダーで、地球5周分のべ20万kmを超える敷設実績があり、日本を含むアジア・太平洋地域で強みを有しています。
NECは、陸上に設置する光伝送端局装置・光海底中継器・光海底ケーブルなどの製造、海洋調査とルート設計、光海底ケーブルシステムの据付・敷設工事、訓練から引渡試験まで、全てをシステムインテグレータとして提供しています。特に、深海8,000メートルの水圧に耐えられる光海底ケーブルは、日本で唯一製造可能なNECの関連会社である株式会社OCC(
注3)が担当しています。
NECはこのたびの契約について、これまでの納入実績に加え、最先端の技術力、およびプロジェクト遂行力が高く評価されたと考えています。
NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
(注1) アンゴラ政府国有のアンゴラテレコム社が、株式の51%を保有。残りは同国の通信企業4社が保有。
(注2) 伝送量100Gbps×チャネル数100波長×光ファイバーペア4対。1秒間にDVD(4.7GB)を最大約1050枚送信出来る速度を持つシステム。
(注3) 株式会社OCC
本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:都丸悦孝
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 海洋システム事業部
TEL:03-3456-5916
NECは、社会ソリューション事業を推進する企業としてのグローバルブランドを構築するため、
新ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」を策定しました。
本ブランドメッセージのもと、世界の人々と協奏・共創しながら、社会の様々な課題解決に貢献していきます。
