当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、ASEAN防災人道支援調整センターの災害情報システムを強化

NEC、ASEAN防災人道支援調整センターの災害情報システムを強化

2013年12月24日
日本電気株式会社



NECは、このたびインドネシア共和国にあるASEAN防災人道支援調整センター(以下AHAセンター、) の災害情報通信システム構築プロジェクトに参画し、IAサーバ「Express5800シリーズ」、ストレージ「iStorageシリーズ」、ネットワーク機器などICT製品を納入しました。
また、NECは、これらの納入に加え、本システムの保守サポートも担当します。

本システムは、AHAセンターとASEAN加盟10カ国の防災拠点に必要なICT機材を導入し、加盟国をネットワークでつなぐものです。今回のICT製品などによる強化で、AHAセンターと加盟国の間や、加盟国間で災害関連情報がスムーズかつ迅速に伝達・共有できるようになります。

AHAセンターは、ASEAN加盟国の防災分野における協力と調整の促進や、国際機関との連携を目的として2011年11月にASEANにより設立された機関です。
日本政府は、これまでAHAセンターに対し、「AHAセンター設立と運営についての調査」(30万ドル)を通じた同センターの設立支援や、「AHAセンターの活動強化のための統合ICTシステム構築フェーズ1」(1.6百万米ドル)によるICTシステムの構築支援を行っています。
今回のシステム強化は、日・ASEAN友好協力40周年となる本年、日本政府が「AHAセンターの活動強化のための統合ICTシステム構築フェーズ2」プロジェクト(以下、フェーズ2プロジェクト)として、日・ASEAN統合基金(JAIF)から4,926,247米ドルの拠出を承認したことを受けて構築したものです。同プロジェクトには、日本側から外務省と総務省が連携して参加しています。

今後フェーズ2プロジェクトでは、ASEAN加盟国がAHAセンターに災害支援を依頼しセンターが迅速に処理・集約するためのシステム開発や、AHAセンター及び各国防災拠点の職員に対してICTシステムの管理・運営のための訓練が行われる予定です。

NECは、「2015中期経営計画」をもとに、ICTを活用した高度な社会インフラを提供する「社会ソリューション事業」に注力しています。今後も当社は、強みであるITとネットワークのアセットにより、本プロジェクトを推進することで、ASEAN地域の災害対応能力の強化を支援してまいります。


以上


(注) AHAセンター:ASEAN Coordinating Centre for Humanitarian Assistance
2011年11月の第19回ASEAN首脳会議で設立協定が結ばれ、インドネシア(ジャカルタ)に設立。AHAセンターには、ASEAN地域の防災拠点としての機能が想定されており、平時には、ASEAN域内の災害時のリスク評価を行うとともに、継続的にASEAN域内の状況をモニターすること、また、災害が発生した際は、ASEAN各国と災害情報を共有し、緊急対応の調整を行うことを中心的な役割としている。


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 中華圏・APAC本部
TEL:03-3798-6718

私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。

Share: