2013年11月6日
日本電気株式会社
NECは、企業がスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスを業務システムで活用する際に、必要な情報の迅速・簡単な参照や、入力効率の向上、入力ミスの削減などを実現する新しいユーザーインターフェース(UI)部品を開発しました。
昨今、企業においてはスマートデバイスの導入が進んでいますが、既存のパソコンをベースとしたタグ切り替えやスクロールの多いUIをそのまま採用しているケースが多く、必要な情報を探すために時間がかかる、入力効率が低下するなどの課題がありました。
NECグループでは、人間中心設計のプロセスと手法を用いて、人と社会の視点で、情報システムやサービスを誰でも簡単にミスなく利用でき、かつ新しい経験や価値をお客様に提供する活動「Social Value Design」に取り組んでいます。このたび本活動の成果として、スマートデバイス活用に適した6つの新しいUI部品を開発しました。
このたび開発した新UI部品を、設備点検や店舗指導、在庫確認など情報の参照・入力項目が多い業務システムに搭載することで、スマートデバイス活用時に、必要な情報を迅速・簡単に参照できるとともに、文字や数字の入力効率の向上や入力ミスの削減を実現します。
このたび開発した新UI部品の特長は次のとおりです。
- カード形式のUI
- カードデック
業務で扱う各情報をカード形式で表示するとともに、同じ種類の情報の組をカードの山に見立ててまとめる(積む)/展開する(広げる)ことで、情報構造を直感的に理解し操作が可能。
- スライドカード
入力を完了すると自動的に次のカードを表示する、入力を後回しにしたい項目を最後尾に移動するなどの機能を備えており、スムーズな作業の流れを実現すると同時に、必要な入力がされていない場合は、警告を表示して次のカードを表示しないなど入力漏れの防止を実現。
- ターンオーバーカード
1枚のカードを「めくる」動作を行うことで、より詳細な情報を閲覧できる機能。これにより、情報のコンパクトな格納と、ページをめくるという直感的な操作による参照を実現。
- その他のUI
- メーター数値入力支援
アナログメーターの画像を画面に表示し、実際に計測するメーターの針の位置にあわせて画面上の針を移動させることで数値入力が可能な機能。これにより、数値の読み取り・入力誤りの防止を実現。
- マルチタップオーバー
2本の指で画面をタップし、疑似的なマウスオーバーの操作を行うことで、一時的に説明文書や過去のログを表示する機能。これにより、任意の項目の補足情報を素早く参照可能。
- タッチ操作ガイド
長押しやフリックなど画面上で実行可能なタッチ操作や、同じ処理が可能な他のタッチ操作を、アニメーションで表示しガイドする機能。スマートデバイス特有のタッチジェスチャーによる操作方法を、アニメーションで分かりやすく指南することで、利用者の使い勝手を向上。
NECは、スマートデバイスを活用した様々な企業向けソリューションに本UIを搭載し提供してまいります。
NECは今後も、人と地球にやさしい情報社会を実現するため、このたび開発したUI部品の提供を含む「Social Value Design」の活動を進めてまいります。
なお本取り組みについて、NECグループが開催する「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2013」(会期:11/14(木)~15(金)、会場:東京国際フォーラム(東京都千代田区))にて、展示する予定です。
【補足資料】 スマートデバイス向け 新ユーザーインターフェースの画面イメージ
以上
C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2013について
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC SI・サービス技術本部 技術戦略部
TEL:03-3798-6312
私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。
|